タグ

野球:NPBに関するeastofのブックマーク (312)

  • 野球人気低下打破へ「2リーグ制“解体”→3地区制」さらに新球団誘致しては 【セパ格差危機に提言】(広尾晃)

    ソフトバンクの日シリーズ2年連続4連勝で幕を閉じた2020年のプロ野球だが、“これまでのプロ野球”と同じで人気は保てるのか? 記録とNPBの構造という2つの視点からの提言(全2回の2回目/#1はこちら)。 今年の日シリーズのソフトバンクの対巨人4連勝は、プロ野球全体に大きな衝撃を与えた。中には「1リーグ制にすべき」など、球界再編を示唆する意見さえ出てきている。実は筆者も、現状のリーグの在り方を変えるべきではないかと思っている1人である。 とはいえ、今挙がっている単純な1リーグ制には賛成できない。 韓国プロ野球(KBO)は、10球団による1リーグ制で、ポストシーズンはペナントレースの5位以上のチームによってプレーオフワイルドカード、準プレーオフ、プレーオフが争われ、最後は優勝チームとプレーオフの勝者が韓国シリーズで対戦する。この方式だと、ペナントレースの勝率が4割台の5位のチームがチャン

    野球人気低下打破へ「2リーグ制“解体”→3地区制」さらに新球団誘致しては 【セパ格差危機に提言】(広尾晃)
    eastof
    eastof 2020/12/03
    セパの枠組みを変えることは割とアリ(国際化の視点で同じ相手とばかり試合をしないほうが良い)だと思うけど、1部2部制は記録の取り扱いがややこしくなるからやめて欲しい
  • 【記録員コラム】72万5760分の1

    【記録員コラム】72万5760分の1 試合開始の約5分前に、ホームプレート付近で審判員を交え両チーム監督が行なう公式打順表の交換は、見慣れた光景となりました。 あの場所では公式打順表の「最終確認」を行なっています。実務的にはそれより40分ほど前、ビジターチームの打撃練習終了時に、両チームのマネジャーが予定公式打順表を控え室にいる審判員に4通提出をします。「予定」とは言え、提出後に選手が負傷または病気で出場不能とならない限り、この公式打順表の変更はできません。 公式記録員も審判控え室に出向き、1通を受け取ります。メットライフドームで4月20日に行なわれた西武対ロッテ4回戦で、受け取った両チームの公式打順表を見ながら、思わず「惜しい」とつぶやきました。実際に提出された当日の公式打順表をご覧ください。何が「惜しい」か、わかりますか? ロッテの投手以外、19人が漢字表記…。間違いではありませんが、

    【記録員コラム】72万5760分の1
  • プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。(広尾晃)

    昨年、NPBの公式戦の観客動員は、2513万9463人を記録した。これは実数発表を始めた2005年以降では最多。2005年は1992万4613人だから、12年で500万人以上増加した。今回は、「観客動員」の数字についていろいろ考えてみる。 昭和の昔、プロ野球の観客動員数は「いい加減な数字」の代表のようだった。私の通った高校では、適当なことをいう奴に「プロ野球の観客数みたいなこと言うな」と言ったものだ。 後楽園球場の巨人阪神戦は判で押したように「5万人」。でも、実数発表の日シリーズでは「4万2182人」。そもそも後楽園球場のキャパは「4万2337人」だったから、5万人も入るはずがないのだ。 同時期のパ・リーグの球場には閑古鳥が鳴いていた。シーズン終盤、順位が決まった後の大阪球場なんか、「1人、2人」と数えられるくらい少なく、うすら寒い景色が広がっていたが、発表は「1000人」。 翌日、朝刊

    プロ野球、最多観客動員の裏で……。「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字。(広尾晃)
    eastof
    eastof 2018/01/26
    今の時代どの業種でも客単価を上げる方向性だろうし、情報化や交通が発達した現代で1年に1回程度の地方開催にどの程度のファン増加効果があるのか正直疑問
  • 星野仙一氏死去 がん闘病…「燃える男」「闘将」突然すぎる70歳 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    星野仙一氏死去 がん闘病…「燃える男」「闘将」突然すぎる70歳

    星野仙一氏死去 がん闘病…「燃える男」「闘将」突然すぎる70歳 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    eastof
    eastof 2018/01/06
    監督として唯一の日本一が対巨人だったのは宿命だったのかもな
  • 中日白井オーナーが松坂斬り「賞味期限切れておる」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    中日白井文吾オーナー(89=中日新聞社会長)が19日、ソフトバンクから戦力外通告を受けて退団した松坂大輔投手(37)の獲得検討方針について、否定的な見解を語った。まだ球団から報告は上がってきていない。あくまで調査段階ではあるとはいえ、来年38歳になる年齢やソフトバンクでの3年間で1試合しか投げていないことを理由に、ストレートに懐疑的な目を向けた。 突如として起きた「フィーバー」に驚いた様子だった。水面下で進められてきた松坂の獲得調査。事情を知らない状態で白井オーナーは語り始めた。「売り込みがあったのかもしれんな。調べて結論が出るまで、時間がかかる。そうすると『狙っているのか』という風になる。調べたと言っても、ただ調べただけだ」。あくまで一般論として“検討”や“調査”の意味合いを表現した。 松坂の近年の様子はメディアなどでしか把握していないとみられるが、否定的な言葉を並べた。「年数を経た人は

    中日白井オーナーが松坂斬り「賞味期限切れておる」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
    eastof
    eastof 2017/12/20
    松坂も現役に拘る以上晩年に醜態晒した金本みたいに色々言われるのはしょうがないし、もう十分に金も得ただろうからすっぱり辞めたらと思う
  • 広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に:朝日新聞デジタル

    (24日、セCS最終ステージ DeNA9―3広島) セ・リーグで初めてレギュラーシーズン3位球団が日シリーズに進出した。0勝1敗からスタートするハンディや厳しい日程をはね返し、ルールにのっとり勝ち抜いたDeNA。セの代表として、堂々とソフトバンクと戦ってほしい。 ただ、今回の結果に「もやもや」を感じるファンは多いかもしれない。何しろ、ペナントを制した広島とDeNAのゲーム差は14・5。広島ファンは「長い戦いの価値は何だったのか――」という思いだろう。 ポストシーズンゲームでよく比較されるのは大リーグだ。地区優勝3球団に加え、ワイルドカードで2位以下の勝率上位2球団が争う。30球団ある大リーグの場合、地区優勝球団よりワイルドカード球団の勝率が高いケースも多い。大差をつけられた球団の「下克上」はまずありえない。 12球団の日で大リーグ制度の導入は難しいが、ペナント覇者への敬意も必要だ。だか

    広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2017/10/25
    MLBも定期的にシステムを変えているので常に(リーグの区分けを含め)制度の再考は必要。ただ日本では「プレーオフよりシーズンのほうが大事」という風潮が強いと思うのでそこが変わらないと
  • 菊池雄星ら受けた反則投球基準に落とし穴/里崎智也 - サトのガチ話 - 野球コラム : 日刊スポーツ

    元ロッテの里崎智也氏(野球評論家)の「ウェブ特別評論」を掲載中。47回目は「反則投球の基準って何?」です。 ◇   ◇   ◇ 【ケース1】 <西武3-0楽天>◇17日◇メットライフドーム 西武先発の菊池雄星投手が2回1死で2球続けて一塁塁審に反則投球(ボール)と判定された。それ以降はクイック投法に変更し、完封で12勝目を挙げた。西武は電話で質問し、NPB審判部から投球についての回答を文書で得た。 ▽西武鈴木球団部長の話「審判の判断で一連のモーションではなかったということだった。ハーフスイングと一緒。直す努力をしなくてはいけないのかなとは思う」 ▽西武辻監督「(基準が)あやふややろ。努力、対策するとしか言いようがない。投手の野球生命に関わる」 【ケース2】 <日ハム0-3西武>◇19日◇札幌ドーム 日ハム井口和朋投手が2点ビハインドの9回に登板。先頭木村文への初球、投球動作が止まって

    菊池雄星ら受けた反則投球基準に落とし穴/里崎智也 - サトのガチ話 - 野球コラム : 日刊スポーツ
  • 『菊池雄星反則投球騒動に思う』

    騒動の始まりは突然訪れました。 17日イーグルス戦の2回表。松井稼頭央の打席で菊池雄星に2度宣告された「イリーガルピッチ」。 それが二段モーションのことと判明するまでしばらく時間を要しました。 菊池はその後クイック投法に切り替え、両足を攣りながらも9回を0封。 9回裏に代打栗山巧にサヨナラ3ランが飛び出し、菊池は無事完封勝利をマークしました。 それから1週間。いくつかのスポーツ紙の記事が出てきました。 ・18日スポニチ 「札幌ドームで日野球機構(NPB)の審判員から説明を受けた。 辻監督、土肥投手コーチとともに説明を聞いた鈴木葉留彦球団部長は「審判員にもいろいろな見解がある。最終的な見解はもう少し待ってほしいと言われた」とした」 http://m.sponichi.co.jp//baseball/news/2017/08/18/kiji/20170818s00001173240000c

    『菊池雄星反則投球騒動に思う』
  • プロ野球ファンの「民度」が問われかねない大谷翔平の球宴ファン投票1位(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「プロ野球ファンの民度が問われてしまう」そんな想いにすら駆られた。日ハムの大谷翔平が球宴ファン投票のDH部門で1位になったことについてだ。ご存知の通り、彼は今季4月8日を最後に出場実績がない。 もちろん「ファン投票」なので、必ずしもきっちり実力・成績の順位通りである必要はない。しかし、それも程度問題だろう。大谷が日球界を代表するスターであることは間違いないが、あくまでファン投票は、そのポジションでもっとも秀でた成績を残している選手を各自が独自の視点で選ぶことが基だと思う。 ぼくが「ファンの民度が問われかねない」と嘆いているのは、結果的に大谷が選出されたということだけではなく、中間発表以降に自浄作用が働かなかったことだ。 メジャーでも、近年球宴ファン投票でちょっとした事件があった。2年前のア・リーグファン投票の中間報告で、一時ロイヤルズの選手が9ポジション(野手8人プラスDH、メジャー

    プロ野球ファンの「民度」が問われかねない大谷翔平の球宴ファン投票1位(豊浦彰太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    eastof
    eastof 2017/06/27
    成績を絶対的に重視しなければいけないはずのベストナイン・ゴールデングラブ・MVP等でそこらのファンよりも見識があるはずの記者投票がどうにも理解できない結果になるのを毎年見させられるファンとしてはね……
  • Jタウン読者1万人が選んだ、都道府県別「好きなプロ野球チーム」【2017年版】(全文表示)|Jタウンネット

    集団登校したはずなのに「息子くん、今日は欠席でしょうか?」 小学校から電話で「頭が真っ白」→家を飛び出すとまさかの光景が

    Jタウン読者1万人が選んだ、都道府県別「好きなプロ野球チーム」【2017年版】(全文表示)|Jタウンネット
    eastof
    eastof 2017/06/23
    よし、12球団いるな
  • 【第一回】ダルビッシュ有のプロ野球改革論「いつか、日本球界に戻りたいなって思っています」

    2017/6/22 7:00  岩義弘 日球界が生んだ最高の投手、ダルビッシュ有。メジャーリーガーとして圧巻のパフォーマンスを披露する傍ら、SNSを活用してしばしば球界に対する問題提起も行ってきた。今回、トークゲストに前DeNA球団社長の池田純氏を迎え、数少ない“主張するアスリート”への独占インタビューが実現。彼があえてメディアを通じて発したかったオピニオンとはーー。日球界への熱い思いが伝わるプロ野球改革論、必見のインタビューだ。 【第二回】ダルビッシュ有のプロ野球改革論「日から2チームくらいMLBに入れて戦ったら面白い」日球界が生んだ最高の投手、ダルビッシュ有。メジャーリーガーとして圧巻のパフォーマンスを披露する傍ら、SNSを活用してしばしば球界に対する問題提起も行ってきた。今回、トークゲストに前DeNA球団社長の池田純氏を迎え、数少ない“主張するアスリート”への独占インタビュ

    【第一回】ダルビッシュ有のプロ野球改革論「いつか、日本球界に戻りたいなって思っています」
  • 世界がやっと菊池涼介に気がついた。データで見るNPB史上最高の守備能力。(広尾晃)

    世界が菊池涼介に注目し始めた。 WBC2017は、日の快進撃に沸いている。アメリカでも大きく取り上げられるようになった。様々な選手が報道されているが、とりわけ菊池涼介の守備に大いに注目しているようだ。 センター前に抜けようという打球に飛びつき、たびたびピンチを防いできた。アメージング! と言う声も上がっている。 私は「ふふん、今頃気が付いたか」と思った。日ごろから数字をいろいろと調べていて、菊池涼介が「異次元の二塁手だ」ということを知っていたからだ。 守備成績の項目に「補殺(Assist)」というものがある。打球を捕り、塁に送球をするなどして、打者、走者をアウトにするプレー。二塁手の場合、ほとんどがゴロだ。 2016年、2位に50近い大差をつけて捕殺数1位。 2016年、NPBの二塁手の補殺数ベスト5は以下の5人だ。 1.菊池涼介(広島) 525 141試合 2.田中賢介(日ハム) 4

    世界がやっと菊池涼介に気がついた。データで見るNPB史上最高の守備能力。(広尾晃)
    eastof
    eastof 2017/03/17
    オドーアってエラー多い・DRS/UZR低いで守備評価は最悪なんだが、守備機会は多いんだな
  • 野球選手の引退後の「日米格差」について考察する(長谷川 滋利) @gendai_biz

    副業で稼いだメジャーリーガー 日米共に開幕を控え、いよいよ野球が盛り上がってきますね。こちらでは田中将大投手(ニューヨーク・ヤンキース)、ダルビッシュ有投手(テキサス・レンジャース)、前田健太投手(ロサンゼルス・ドジャース)、岩隈久志投手(シアトル・マリナーズ)などの各チームの誇るエース級のピッチャーの動向や、調子、今季の活躍の予想などが誌面を賑わせています。 イチロー選手(マイアミ・マーリンズ)に関する報道も増えています。もはや日米共通のレジェンドとして、記録をどこまで伸ばすのか、あの年齢で高い守備力と走力を兼ね揃える理由、などなどあらゆる切り口で解剖されています。 チームメイトだったマリナーズ時代に「イチロー、いつまで現役やるん?」と聞いたことがありますが「1塁まで自分の足で走れんようになったらやめますよ」と笑って言っていました。もちろん、半分は冗談でしょうが、半分は気でしょうね。「

    野球選手の引退後の「日米格差」について考察する(長谷川 滋利) @gendai_biz
    eastof
    eastof 2017/03/14
    リスペクト云々は長谷川がMLBで実績があったからでは。吉井理人はメッツに行ってすぐはカードも作れなかったし家も借りれなかったと言ってたぞ
  • 84年春夏甲子園…関東勢に優勝旗をもたらしたアルプスの「勝利の女神」とは : スポーツ報知

    【高校野球】どこでも「ありがとうございました」花巻東・佐々木麟太郎、変わらなかった丁寧な態度…取材後記 2023年12月02日 12:09

    84年春夏甲子園…関東勢に優勝旗をもたらしたアルプスの「勝利の女神」とは : スポーツ報知
  • 【2016年プロ野球】もっと評価されるべきプロ野球選手4選

    野球のシーズンはもちろん、2016年の新人王・ゴールデングラブ賞・ベストナイン・シーズンMVPといった各種表彰もおわった。 そして、終わったからこそ 「順当に評価された選手」 「人気ゆえに過大評価された選手」 「人気では負けてるけど、もっと評価されるべき選手」 「球団が勝てなかったせいで、キチッと評価されてない選手」 が生まれた。 中でも特にこだわりがある4選手にスポットを当てて紹介してみたい。 人気があれば、マニアック版の続編を作るので「この人も取り上げて」という人がいれば、リークしてもらえるととても助かる。 戸柱恭孝 巨人軍の阿部慎之助以来15年ぶりとなる「新人で正捕手に定着した人」であり、同時に球団史上初のクライマックスシリーズ進出の影の功労者。 今年、ベイスターズを応援してきた身として、 「結果的に、すごく貢献した捕手なのに、代表にも呼ばれず、新人王候補としてもぱっとせず、…このま

    【2016年プロ野球】もっと評価されるべきプロ野球選手4選
    eastof
    eastof 2016/12/05
    広島でいえば菊池より丸のほうが過小評価感は強い/パリーグだとオリ安達・西武浅村・ハム谷元・SB中村晃あたり
  • 暴力団元組長と巨人・坂本、長野ら8球団28名の接点が浮上! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    広域指定暴力団の元組長A氏と、プロ野球の複数の選手に”接点”があったことが、週刊文春の取材により判明した。 今年6月下旬、NPB(一般社団法人日野球機構)は各球団に向けて赤い文字で「緊急」と書かれたA氏の顔写真入りの “手配書”を発出し、注意喚起を促している。一方、NPBはA氏に対し「通知書」を送付。この文書でNPBはA氏を暴力団属性のある男と認定し、〈選手らと接触行為等をしないよう強く求めます〉などとしている。 A氏と交流があった選手は8球団28名(OB含む)に上る。中でも突出して多いのが巨人の選手との“接点”だ。NPBでは、OBも含め、少なくとも巨人の8名がA氏と接触していたことを把握しているという。週刊文春の取材でも、中軸を打つキャプテンの坂勇人、選手会長の長野久義、左のエース・内海哲也らが、A氏と複数回、飲をともにしていたことが分かっている。 週刊文春が巨人をはじめ各球団に、

    暴力団元組長と巨人・坂本、長野ら8球団28名の接点が浮上! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    eastof
    eastof 2016/07/27
    暴力団との交際は1年もしくは無期限出場停止/かつて週刊現代が桑田の暴力団交際疑惑を裁判で争った時は結局同席しただけということで現代側が敗訴したようだが、今回は
  • 「ホークス1強」というパ・リーグの永田町化

    どうも新田です。怒りっぽい割に「熱男」と呼ばれたことはありません。さて、永田町は今日から緊迫しそうですが、パ・リーグの方は昨日で早くもケリが付いたような気がして、気が緩んでしまいました。あーあ。 (共同通信)ソフトバンク、今季3度目の7連勝 ロッテは3連敗 http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK00162_Z20C16A5000000/ 明日からセ・リーグとの交流戦になりますが、とりあえず、2年連続日一、大命のホークスが、ここまで2位とらいついていたロッテに対し、逆に同一カード3タテの返り討ちをらわせてしまいました。早くも6ゲーム差。もちろん、開幕ダッシュに成功したチームが対戦相手の変わる交流戦でリズムを崩した例はそれなりにありますけれども、2010年の交流戦のように上位6チームが全部パになっちゃうような「パ高セ低」の傾向であったり、ホークスの

    「ホークス1強」というパ・リーグの永田町化
    eastof
    eastof 2016/05/31
    id:shijuushi ドームを860億で買い取る球団に20億(適当)の税を課しても効果があるかは疑問だし分配されてもヘタクソ補強するチームには意味ないと思う/効果があると考える戦力抑制策は「MLB並の選手保有枠の制限」
  • 21世紀の黒い霧。賭博問題は巨人だけの問題にあらず、野球ファン全体で解決していく問題だ。 - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

    今、球界を騒がしている賭博問題ですが、球界にとって初めての出来事ではありません。 今から半世紀も昔の話ですが、「黒い霧事件」と呼ばれる出来事が、今のプロ野球界が当時と同じプロセスを踏んでいるように見えます。 「黒い霧事件」の”最初”の追放者は、西鉄ライオンズ(現・西武ライオンズ)から出ました。 ”最初”と書いたのは、一連の出来事が西鉄内で収まらず、球界全体へと広がっていったからです。 そこで「黒い霧事件」について理解を深めることで、同じ轍を踏まないために我々ファンが出来ることは何か考えたいと思います。 黒い霧事件とは? 1969年、ペナントレースの最中に西鉄ライオンズのフロント陣は、チームに八百長が起きていることを疑い調査をしました。 結果、永易将之という投手が八百長に加担していることを認めたため、芋づる式に八百長加担者が発覚して、最終的に永久追放処分6名を含む、19名のプロ野球選手が処分

    21世紀の黒い霧。賭博問題は巨人だけの問題にあらず、野球ファン全体で解決していく問題だ。 - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
    eastof
    eastof 2016/03/12
    巨人自身の問題もそうだが、徹底的に調査が出来ないNPB機構の無力さも問題。こういう時のために動けなければ法曹界のOBをコミッショナーにしている意味がない
  • データと投票で異なる鳥谷と坂本の評価 ベースボールグラフィックレポート - スポーツナビ

    プロ野球のベストナインは例年200名以上の担当記者の投票によって、ポジションごとに最も優秀な選手が決められる。あくまでも記録による表彰ではない以上、その評価に多様な意見が反映されるべきであろう。順位の高いチームから選ぶということもひとつの考え方だろうし、成績だけではなく球場を盛り上げた華のあるプレーヤーを選ぶというのも記者個人の考えとして認められる。 一方、近年では野球を客観的に考えるセイバーメトリクスの普及、発達に伴い、選手の活躍を数値で測ることが容易になってきた。そこで、各選手が控え選手のレベルと比較して、その選手が単独で何勝分の貢献だったのかを測る指標であるWAR(Wins Above Replacement)を使って、ポジションごとの“データベストナイン”を出してみた。 ※算出はデータスタジアム社のオリジナルデータを使用。野手の場合は、対象を400打席以上立った選手とする。 上記の

    データと投票で異なる鳥谷と坂本の評価 ベースボールグラフィックレポート - スポーツナビ
    eastof
    eastof 2015/12/16
    ベストナインは基本打撃の賞なので守備を含めた総合指標を用いて評価するのは疑問/鳥谷のGGを批判するのなら分る
  • なぜメジャーリーグの監督はファンに優勝を約束しないのか?~日米野球の違いは、ココにあった!(長谷川 滋利) @gendai_biz

    の野球界は、新監督の就任で盛り上がっていますね。今回は、各球団の新監督について触れながら、日米の「監督観の違い」についてお話しましょう。 選手兼監督や監督代行からの昇格を合わせると実に6人、12球団の半分が新体制で来季を迎えることになります。もっとも長く務めている北海道ハムファイターズの栗山英樹監督の就任が2012年ですから、日のプロ野球はすごいスピードで新陳代謝が行われていると解釈してもいいでしょう。 特に来季のセ・リーグは、僕と同級生である阪神の金知憲新監督と、2季目を迎える広島の緒方孝市監督(共に47歳/2016シーズン開幕時)が最年長で、あとの4監督は僕より年下です。12球団最年少の巨人・高橋由伸新監督なんて40歳ですから、「ああ、若い世代が日のプロ野球を背負うようになったんだな」と、感慨深いものもあります。 やはり注目は人気球団、巨人と阪神の指揮官でしょう。高橋監督

    なぜメジャーリーグの監督はファンに優勝を約束しないのか?~日米野球の違いは、ココにあった!(長谷川 滋利) @gendai_biz