タグ

wikipedia:漫画家に関するeastofのブックマーク (15)

  • 篠房六郎 - Wikipedia

    篠房 六郎(しのふさ ろくろう)は、日の男性漫画家。東京都出身。武蔵野美術大学造形学部卒業。 来歴[編集] 大学在学中は漫画研究会に所属。当時のペンネームは下総洋平。トレーディングカードゲーム カオスギアのイラストなど下総名義での商業活動もある。1998年に卒業制作でもある[要出典]『やさしいこどものつくりかた』で、アフタヌーン四季賞春のコンテストにおいて四季大賞を受賞[1]。自画像を女性として描くこともあるが、男性である。 SF作家の伊藤計劃、漫画家の糸杉柾宏は武蔵野美術大学時代の先輩にあたる[2]。 作品リスト[編集] 連載作品[編集] 『空談師』 講談社〈アフタヌーンKC〉全3巻 クラン同士の対決が繰り広げられるオンラインゲームに、一人の凄腕のプレイヤーが参加した。その頃このボードではクダンと呼ばれる謎の荒らしが出現していた。 『ナツノクモ』 小学館〈IKKI COMIX〉全8巻

    篠房六郎 - Wikipedia
  • とよ田みのる - Wikipedia

    とよ田 みのる(とよだ みのる、名:豊田 実(読み同じ)[1]、1971年10月7日[1] - )は、日漫画家。東京都大島町出身[2]、江戸川区から埼玉県を経て、再び江戸川区に在住している[3]。東京造形大学造形学部卒業[要出典]。漫画家のトミイマサコ[4][5]。 2002年に『月刊アフタヌーン』(講談社)掲載の「ラブロマ」でデビュー。翌2003年に同誌で連載化した同作で連載デビューし、代表作となった。 来歴[編集] 格的に漫画家を志したのは25歳頃から[6]。しばらく作品の投稿を続け、2000年に『レオニズ』でアフタヌーン四季賞夏のコンテスト佳作[2](掲載は無し)。2002年に『ラブロマ』で同賞春のコンテスト四季大賞を受賞しデビューする[注 1]。 2003年から2005年まで『月刊アフタヌーン』で『ラブロマ』を連載、高校生カップルのフレッシュな恋愛を描き老若男女を問わな

  • 川原泉 - Wikipedia

    川原 泉(かわはら いずみ、1960年9月24日 - )は、日漫画家。女性[1]。鹿児島県指宿市出身、鹿児島市在住。鹿児島大学法文学部卒業。専攻は日史。 来歴[編集] 大学4年在学中に、初めての漫画「ジュリエット白書」を『花とゆめ』に投稿。その後、大学の教授の紹介で地元女子校の教員採用の面接を受けたが、良賢母教育と勉学のどちらを優先するかという質問に「もちろん勉学」と答えた結果、不採用となる。この件が川原のお嬢様学校コンプレックスの元となったという。以降は目標を漫画に定め、1983年、『花とゆめ』増刊に掲載された「たじろぎの因数分解」でデビューした。以来、白泉社を中心に活動[2]。 1985年、「ゲートボール殺人事件」の頃、東京へ引越しし、世田谷区に住む。 1986年、アイススケート漫画『銀のロマンティック…わはは』の取材のため札幌を訪れた際に、当時の担当編集者が同じだった縁で三原

    川原泉 - Wikipedia
  • 吉野朔実 - Wikipedia

    吉野 朔実(よしの さくみ、1959年2月19日[1] - 2016年4月20日[2])は、日の女性漫画家。大阪府出身[1]。血液型はO型[3]。 人物・経歴[編集] 1959年(昭和34年)年2月19日に大阪府で生まれ、熊県、千葉県で育つ[1]。千葉県立柏高等学校を経て(江口寿史との対談[4]や、江口寿史が自らのTwitterアカウントで、江口と吉野と塩森恵子が同校出身と述べている[5])、短期大学を卒業[1][6]。 1980年、集英社の少女漫画雑誌『ぶ〜け』から「ウツよりソウがよろしいの!」でデビュー[1]。1983年から『ぶ〜け』で大学生の青春群像を描いた『月下の一群』を連載開始した[1]。 1980年代から1990年代までは『ぶ〜け』で連載を続け、1985年からは「少年は荒野をめざす」[1]。1988年からは「ジュリエットの卵」を連載[1]。これらの作品ではその後も吉野の作品

  • 西岸良平 - Wikipedia

    西岸 良平(さいがん りょうへい、1947年7月30日[1] - )は、日漫画家[1]。男性[1]。東京都世田谷区出身[2]。代表作は『三丁目の夕日(夕焼けの詩)』、『鎌倉ものがたり』など[2]。 略歴[編集] 立教高等学校、立教大学経済学部卒業[2]。在学中は立教大学漫画研究会に属していた[1]。 1968年、『週間ティーンルック』臨時増刊8月30日号に、木村泰子との共作『蒼い星からの呼び声』掲載される。 1972年、『夢野平四郎の青春』で第8回ビッグコミック賞(現小学館新人コミック大賞一般部門)佳作一席に入選[1]。格的なデビュー作となる[1]。 1973年、『ビッグコミックオリジナル』3月20日号より初の連載作品『プロフェッショナル列伝』の連載が始まる。 1974年、『夕焼けの詩』が9月20日号より連載開始する。この作品は自身最大のヒット作となり、1981年には同作で第27回小

  • 西島大介 - Wikipedia

    西島 大介(にしじま だいすけ、1974年10月5日[1] - )は、日漫画家、イラストレーター、ライター、映像作家、音楽家。 東京都出身で広島県広島市育ち。既婚者で二児の父。2011年から第2の故郷である広島市に再転居[2][3]。 概要[編集] 1990年代中盤から、「コミッカーズ」(美術出版社)などでイラストレーターとして活躍。2004年に『凹村戦争』で漫画家デビュー。以降、「SFマガジン」「ファウスト」など、サブカル系の文芸誌を仕事の舞台にしている。2015年3月に公開した映画『世界の終わりのいずこねこ』の共同脚を手がけ、自らの手でコミカライズした同名作『世界の終わりのいずこねこ』がwebマガジン「ぽこぽこ」にて連載された[4]。また、DJまほうつかい名義で、エレクトロニカの楽曲を発表、姫乃たまとの音楽ユニットひめとまほうとしても活動していた。 略歴[編集] 父親の仕事の関係

  • かわかみじゅんこ - Wikipedia

    かわかみじゅんこ(1973年2月16日 - )は、日漫画家。茨城県出身。女性。 略歴[編集] 中学で初投稿、高校で同人誌活動を始める。上京後、同人誌仲間の紹介で高口里純のアシスタントを務めた後、1995年『ヤングロゼ』(角川書店)にて「恋はザッツワチャドゥ」でデビュー。 デビュー当時は「西 目丸」のペンネームでボーイズラブ作品を発表していた。 2004年、フランスに移住、旅先で知り合ったフランス人の「フィリップさん」と結婚。2005年1月生まれの長女がいる[1]。 趣味旅行。 2018年現在、『FEEL YOUNG』(祥伝社)にて「中学聖日記」を連載中。 作品リスト[編集] 中学聖日記1-3(2013年-連載中、祥伝社) フローラ(2015年、秋田書店) 長女だからって。(『別ダ[2]』2012年、メディアファクトリー) いたいけざかり(2011年、祥伝社) 日曜日はマルシェでボンボ

  • ÖYSTER - Wikipedia

    ÖYSTER(オイスター)は、日の男性漫画家。既婚。配偶者は漫画家の成原とんみ[1]。ペンネームの由来はブルー・オイスター・カルトから[2]。 代表作は『超可動ガール1/6』(双葉社)、『男爵校長』(双葉社)、『光の大社員』(双葉社)。 高い画力の万能な絵柄と独特のシュールかつハイテンションな作風で個性的なギャグ4コマを繰り出す。その一方『ケロロ軍曹』などの漫画家吉崎観音の背景作画アシスタントを務める。 略歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ÖYSTER" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年2月) 1998年以降、ブロッコリー発行のアンソロ

  • 高田慎一郎 - Wikipedia

    高田 慎一郎(たかだ しんいちろう、1月5日[1] - )は、日漫画家・イラストレーター。福岡県北九州市出身[2]。代々木アニメーション学院マンガ・イラストコース卒業[3]。男性。 作品に『神さまのつくりかた。』や『ククルカン 史上最大の作戦』『少女政府 ベルガモット・ドミニオンズ』『放課後アサルト×ガールズ』など。2022年1月29日からウェブコミック誌『がうがうモンスター』(双葉社)で『追放されたので、暗殺一家直伝の影魔法で王女の護衛はじめました! 〜でも、暗殺者なのに人は殺したくありません〜』を連載中。 経歴[編集] 1994年に開催されたエニックス主催の第7回ビッグルーキー大賞にて、「ROUGH STONE」で佳作・ビッグステップ賞を受賞しデビュー。その後は主にエニックス(スクウェア・エニックス)の雑誌で執筆することとなるが、特に『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)

  • あさりよしとお - Wikipedia

    あさり よしとお(名:浅利 義遠[1]、1962年11月20日[1] - )は、日漫画家。北海道空知郡上砂川町出身[1]。代表作に『宇宙家族カールビンソン』、『ワッハマン』、『まんがサイエンス』など。 柔らかく太い温かみのある描線で、毒のある笑いとSFを基とした世界を描く。美少女や、シンプルだが味わい深いメカを描くことを得意とする。おたくブーム時期にデビューし、人気を集めた。その後作風の幅を広げていく。現在は青い鳥文庫fシリーズの挿し絵も手掛けている。 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の制作には、第三使徒サキエル等のデザインで参加しており、漫画以外の分野でも高いデザインセンスを発揮している。 プロフィール[編集] 北海道空知郡上砂川町生まれ[1]。少年時代の多くを美唄市で過ごし、小学四年生までは円形校舎で有名な美唄市立沼東小学校に通っていた[2]。格的に漫画を描き始めたのは高校入

  • うすた京介 - Wikipedia

    うすた 京介(うすた きょうすけ、1974年[2]5月25日[3] - )は、日漫画家[4]。愛知県生まれ[2][5]、熊県合志市育ち[6][7]。熊県立大津高等学校美術コース卒[5]。漫画家の榊健滋[8]。 主に『週刊少年ジャンプ』でギャグ漫画を発表。代表作に『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』、『ピューと吹く!ジャガー』、『フードファイタータベル』[1]。 略歴[編集] 1990年、「ザ★手ぬきくん対物酢御くん」で第2回GAGキング特別賞を受賞。同作品の「パート2」が『週刊少年ジャンプ』(集英社)1991年5号に掲載されてデビュー(なお、パート1はジャンプ・コミックスより刊行の短編集『チクサクコール』に掲載)。人曰く、「白黒で描いたものが2色カラーになって掲載され、驚いた」という[3]。1991年、「それゆけ!未確認飛行物体男」で第34回赤塚賞佳作を受賞し、

  • 土塚理弘 - Wikipedia

    土塚 理弘(とつか まさひろ、1979年 - )は、日の男性漫画家、漫画原作者。長野県出身、後に千葉県に在住。「土塚理弘」は名の読み「とつかまさひろ」に別の字を当てたペンネーム。血液型はB型[1]。 来歴[編集] 1998年、19歳のときエニックス(現スクウェア・エニックス)にギャグ漫画『ねこパンチ』を持ち込み[2][3]、そのときの担当のアドバイスを元に執筆した『清村くんと杉小路くん』で、第8回エニックス21世紀マンガ大賞(1999年1月発表)の準大賞を受賞。『月刊少年ギャグ王』1999年2月号に同作品を掲載しデビューする。 受賞後すぐに連載の仕事は決定したが、連載開始まで1年程期間があると聞いた土塚は、その間『清村くんと杉小路くん』のネーム50話分と、ストーリー漫画『グリーンライン』(未発表作品)のネーム約1000ページ分とを描き溜める[3]。また、この時期に第51回赤塚賞(199

  • 水島新司 - Wikipedia

    水島 新司(みずしま しんじ、1939年〈昭和14年〉4月10日[1] - 2022年〈令和4年〉1月10日)は、日漫画家。野球漫画の第一人者。代表作に『野球狂の詩』『ドカベン』『あぶさん』など。 新潟県新潟市出身。趣味は野球、将棋。血液型はB型。元タレント・俳優の水島新太郎は長男。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 1939年、新潟市の魚屋の家に生まれる[2]。父親がギャンブル好きで多額の借金を背負い、金銭的に困窮した少年時代を送る。 中学は新潟市立白新中学校に通っており、当時同校に隣接していた新潟明訓高等学校への進学を希望していたものの、家庭の経済状況を勘案して高校進学を断念した。中学卒業後、父親が借金をしていた水産問屋に丁稚奉公に出されるが、そこで漫画家になることを決意。仕事後に睡眠時間を削って漫画を執筆する。 漫画家デビュー[編集] 2009年9月6日、国際マンガサミットフェスタ

    水島新司 - Wikipedia
  • コージィ城倉 - Wikipedia

    コージィ 城倉(コージィ じょうくら、1963年 - )は、日漫画家、漫画原作者。長野県出身。初期のペンネームはコージィ♡城倉(『おれはキャプテン』開始時に♡を外す)。漫画原作者としてのペンネームは森高 夕次(もりたか ゆうじ)。 経歴・人物[編集] 長野県赤穂高等学校卒業後、デザイン系専門学校に2年間通う。卒業後はグラフィックデザイナーとして働くが、勤務先の経営不振に危機感を感じて出版各社へ漫画を持ち込み、25歳でスピリッツ賞の佳作[1]となる。1989年に『男と女のおかしなストーリー』でプロデビュー。初期はヤングサンデー、ヤングマガジンなどの青年誌で執筆していたが、週刊少年サンデー連載の『砂漠の野球部』で異彩を放ち、以後、野球漫画を多く手掛けている。2023年現在は、グランドジャンプにて『キャプテン2』を連載中。 その一方、漫画原作者としても『おさなづま』がヒットし、漫画家活動とほ

  • みずしな孝之 - Wikipedia

    みずしな 孝之(みずしな たかゆき、1973年7月10日 - )は、日漫画家、舞台俳優。東京都大田区大森地区生まれ、板橋区出身。男性。名は水科 孝之(読み同じ、役者時は名を使用)。 来歴[編集] 幼少時(1979年-)に板橋区高島平に移転し、東京都立北園高等学校、東京学芸大学教育学部卒業。小学校教員免許所持。父親は鮫洲運転免許試験場の試験官だった。一般化されている愛称は、しなっち(特に使用)、しなっちょ、しなボン。現在は東京都豊島区に在住、近隣の情報をネタにすることもある。 1988年に月刊ホエールズ(現・月刊ベイスターズ)に投稿を開始した。1989年に月刊ホエールズのイラストカットでプロ活動をスタート。 高校在学中の1991年、『まんがスポーツ』6月号(芳文社)の「第34回新人スポーツまんが展」に4コマ漫画「気分はメジャーリーグ」(『混セでSHOWTIME』巻末に特別収録)を

    みずしな孝之 - Wikipedia
  • 1