タグ

九州に関するeastofのブックマーク (19)

  • 大学で九州に行った弟が急に「〜やけん」とか言い出してきつい 「〜っちゃ..

    大学で九州に行った弟が急に「〜やけん」とか言い出してきつい 「〜っちゃ」とかも言う 九州弁がきついんじゃない、秒で染まってイキりだす弟がきつい (中身が小学生から成長してないんだけで良い奴なんだがとりあえずイキりがやばい) 追記: 友達としゃべってるぶんにかわいいな〜って思うんだけど 私宛のラインとかで多用してくるあたり恥ずかしいからやめてくれという それだけのはなしです 追記の追記: 口語ならまだしも文語はちょっとわかるってコメントで 「それだ〜〜〜〜〜〜!!!」ってなりました めちゃくちゃ腑に落ちた それだ

    大学で九州に行った弟が急に「〜やけん」とか言い出してきつい 「〜っちゃ..
    eastof
    eastof 2018/06/09
    九州の人間は他の地方に行くと九州弁で喋らない印象なのでこれはニワカ丸出しである(あくまで偏った意見です)
  • 鹿県ドーム球場構想建設、維持費どう捻出プロ球団なく集客課題 | 鹿児島のニュース | 373news.com

    鹿児島県の三反園訓知事がドーム球場の建設に強い意欲を示している。全国にドーム球場は六つあるが、いずれも人口集積地に立地し、プロ野球チームの拠地でもある。鹿児島県に建設する場合、年間を通じた集客力が不透明な中、高額な建設費に加え、将来の維持管理費をどう捻出するのか、課題は山積する。 「政府や民間とも連携しながら、着実に具体的に検討していく」 三反園知事は7日閉会した県議会9月定例会の答弁で、ドーム球場の規模は3万人程度とし、イベントなどに伴う経済効果を強調した。だが、財源やスケジュールなどは明言しなかった。 県議会や県民が最も気にするのが建設費だ。6ドーム球場の各運営会社によると、1993年にオープンした福岡市の「ヤフオク!」は760億円(土地代含む)。88~2001年にできた東京、大阪、ナゴヤ、札幌の4球場は350億~498億円(土地代除く)、既存の球場をドーム化した西武プリンス(

    鹿県ドーム球場構想建設、維持費どう捻出プロ球団なく集客課題 | 鹿児島のニュース | 373news.com
  • 「聞いたらびっくりしますよ」あごだしブーム戸惑う地元 価格高騰、3年前の7.5倍に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    競り場には、あご(トビウオ)であふれそうなトロ箱が山と積まれる。長崎県平戸市の平戸魚市。午前7時、競りが始まった。「8500」。近くの市場の情報を参考に競り人が声を上げる。仲買人が「88」と即答すると「俺も」と3人が応じた。1箱(12キロ)8800円。9月初旬の出始めの時期、取り扱った約900箱はわずか数秒で競り落とされた。 【画像】あごの入ったトロ箱がズラリと積まれた平戸魚市の競り場  仲買業者7、8人が参加する中、約7割を福岡市の業者が落札。「だし会社の依頼ですよ」と関係者がつぶやく。周囲の仲買人たちは「いよいよ9(9千円)に行くんじゃないか」「どんどん上がりますよ」と興奮気味だ。 地元では保存として干物にする家も多いあご。漁場は岸から見える近海で、効率の良い漁だ。しかし魚市営業部長の長野弘明さん(65)によると、かつての相場は「1箱千円前後」で「油代も出らん」と出漁しない人もいたほ

    「聞いたらびっくりしますよ」あごだしブーム戸惑う地元 価格高騰、3年前の7.5倍に (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    eastof
    eastof 2016/09/25
    注目されるとどうしても「資源枯渇」というワードがちらつく
  • 福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル

    福岡市内で朝の列車の混雑率が上がり、首都圏並みの通勤ラッシュになる区間が出始めている。沿線に大型マンションが次々建ち、人口が急増する状況に対策が追いつかないためだ。 国土交通省がまとめた2014年度の路線別混雑率を見ると、九州のトップは午前7時半~8時半の西日鉄道貝塚線の名島―貝塚の150%。前年度より4ポイント増え、10年度比では20ポイント伸びた。全座席とつり革が使われ、ドア付近に数人が立つ状態が100%で、その1・5倍にあたる。 9月下旬のある朝、名島駅に着いた列車はドア付近まで人がぎっしり。通勤客はカバンで前の人を押して乗り込む。車内でスマートフォンはかろうじて見られるが、身動きしにくい。この区間を通勤する福岡県庁職員の吉崎大祐さん(36)は「後から次々乗り込んでくるので、乗ったらなるべく奥に入る」と話す。 福岡市営地下鉄も14年度は空… この記事は有料会員記事です。有料会員にな

    福岡の通勤ラッシュ深刻化 人口急増で首都圏並み区間も:朝日新聞デジタル
    eastof
    eastof 2015/10/08
    90年代前半と比べると利用者は減っている模様
  • 佐賀県にあるナゴヤ城

    ナゴヤ城が佐賀県にもあるのをご存知だろうか? その名も「名護屋城」。 私は知らなかった! まぁ、城はかつて全国に無数に在ったわけで知らない城なんてざらにある、きっと山の中に微かに残る城跡みたいなものだろう…と思っていた。 編集部・安藤さんにいたっては、当サイトによく登場する「個人が勝手に作った系の城」だと思ったそうだ。(これとかこれとかこれとか) が、行ってみたらぜんぜん違った。 え!?というくらい巨大な城跡だったのだ。

    eastof
    eastof 2015/02/19
    歴史に詳しくない人は知らないと思う
  • 熊本県素敵すぎワロタwwwwwwww:ハムスター速報

    県素敵すぎワロタwwwwwwww Tweet カテゴリ旅行写真 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 14:30:07.19ID:t2VVTDcJO 何度行っても面白いwwwww 熊城はかっこいいし阿蘇は壮大だしべ物も美味い! 今月か来月に熊市内か阿蘇へ行く予定だから、お前らおすすめの変わった観光スポット教えr…教えてください 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 14:30:20.87ID:iU/yS7al0 あっそ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/439826826X/2log0d-22/ref=nosim/ 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/21(土) 14:31:19.39ID:vUGBOkOuO >

    eastof
    eastof 2011/06/22
    俺は武者返し派
  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

    eastof
    eastof 2010/07/02
    90年代以降人口減少傾向だが、新幹線の駅ができなかったことも追い討ちをかける/人吉もこんな感じだった
  • 「棒状ラーメン」低カロリー、割安感で脚光 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1959年から60年にかけて九州で「棒状ラーメン」が相次いで発売されて半世紀になった。 カップ麺(めん)の登場で売り上げが落ち込む時期もあったが、ノンフライ麺の特徴が消費者のダイエット志向に合って復権。1年間で売り上げが3割近く伸びたメーカーもある。景気悪化で外を控えるムードが広がる中で、1数十円で楽しめる「お買い得感」も追い風となって再び脚光を浴びている。 棒状ラーメンは、1959年に、マルタイ(福岡市西区)が「即席マルタイラーメン」を、サンポー品(佐賀県基山町)が「三宝ラーメン」を発売して人気が広がった。翌60年には、江崎製麺(福岡県筑後市)の「福島ラーメン」や五木品(熊県城南町)の「アベックラーメン」が続いた。 池田勇人内閣が所得倍増計画を決定したのが60年。「ラーメンひと図鑑」などの著作がある九州ラーメン研究会代表の原達郎(たつお)さん(66)(福岡市南区)は「当時は生き

    eastof
    eastof 2010/01/10
    関東のスーパーでも関西のスーパーでも手に入ったぞ<マルタイの棒ラーメン
  • ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
    eastof
    eastof 2009/11/19
    南九州なので全然知らないなあと思ったら実家の近くに1店舗ある いつか行ってみよう
  • 鹿児島工vs高知商 高校野球のとんでもない実況

    一部で超有名な是枝実況。2006年の鹿児島工vs高知商編でございます。鹿児島ローカル放送用の実況なので100%鹿工贔屓なのはしょうがありません、というより当然w。

    鹿児島工vs高知商 高校野球のとんでもない実況
  • 西日本シロアリCM集

    鹿児島の企業のCMをつないでみたよ。 09年版⇒sm6749890

    西日本シロアリCM集
  • 動画:朝日新聞デジタル

    宇宙ベンチャー「スペースワン」(東京)は9日、和歌山県串町で予定されていた小型ロケット「カイロス」初号機の同日の打ち上げを13日以降に延期すると発表した。延期した理由は、警戒区域に船舶が入ったため。ロケット自体に問題は起きてい... [続きを読む]

    動画:朝日新聞デジタル
  • ブラックモンブラン<竹下製菓株式会社−佐賀県小城町>…さがすばんた[うまかもん]

    豊富な材と文化が息づく佐賀。 佐賀の自慢の逸品を紹介しています! 今回は、みんなが大好きな 『ブラックモンブラン』です。 ブラックモンブラン…名前からして、「黒い色のモンブランケーキかな」、それとも「黒い万年筆かな」と思われる人が多いのではないでしょうか?でも実は、九州の人にはとても馴染みのあるアイスキャンディなのです。 バニラアイスをチョコレートで覆い、クッキーの粉末をまぶしたチョコクランチと呼ばれる種類のアイスバーで発売から40年近くたった今でも人気のあるロングヒット商品です。また当たりくじつきで子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。 佐賀県の小城町にある竹下製菓さんで製造され、九州限定(正確には、九州全域と中国地方の一部)で発売されています。 同社の故竹下小太郎会長が、アルプス山脈の最高峰モンブランを訪れた時に「あの山がアイスだったら…。チョコをかけてべたら

  • 竹下製菓 - Wikipedia

    竹下製菓株式会社(たけしたせいか)は、佐賀県小城市に社を置く品会社である。「ブラックモンブラン」をはじめとする冷菓で知られる。 概要[編集] 九州と中国地方の一部で商品展開を行い、各種スーパーやコンビニで「ブラックモンブラン」などの商品を販売している。 主力商品の「ブラックモンブラン」は、東京都内のサミットや、ヤオコー、ライフ、関西地方のセブンイレブン等でも販売されている[4]。 創業は1894年(明治27年)[5]。設立は1927年11月[3]。 来歴[編集] 1894年(明治27年)以前 - 竹下佐七が佐賀県鹿島市で創業。マシュマロ、カステラ、鹿児島の薩摩カルカンなどの製造販売を行う[6]。 1920年(大正9年)- 二代目竹下佐八が地元資を集めて「佐賀製菓株式会社」を設立。大量生産を実現する。[要出典] 1920年代半 - 恐慌で経営難に陥り倒産。[要出典] 1927年(昭和2

    竹下製菓 - Wikipedia
    eastof
    eastof 2008/11/26
    ブラックモンブランで有名
  • 端島 (長崎県) - Wikipedia

    端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島。通称は軍艦島(ぐんかんじま)[2]。「羽島」とも書いていた[3]。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともない、島民が島を離れてからは無人島である。 2015年(平成27年)、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された[4][5]。 地理[編集] 左下が端島、右上が中ノ島。閉山の1974年撮影。(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成) 同じく炭鉱で栄えていた高島の南端からは南西に約2.5キロメートル[2]の距離にあり、長崎半島(野母半島

    端島 (長崎県) - Wikipedia
  • @nifty:デイリーポータルZ:長崎本線に架かる陸橋が気になる

    JR長崎線に架かっている陸橋がずっと気になっている。ありえないほど細かったり傾いたりしてるように見えるので、どうなっているのかじっくり見たいが、電車は高速で通り過ぎるためいつも一瞬しか見られない。一瞬ゆえに幻のようにすら見える。 というわけでずっと気になってたのだが、この際スッキリ確かめたいと思い行って来た。するとこれが予想以上にすごい陸橋だったのだ。 (T・斎藤)

    eastof
    eastof 2008/10/24
    秘“橋”めぐり
  • 【対馬が危ない】(中)島民の3倍、韓国から大挙 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「対馬が危ない」(上)では、韓国による対馬でのすさまじい不動産買収ブームを伝えた。第2回では、年々増え最近では大挙してやってくる韓国人観光客の実態、島は彼らをどのように迎え、そして、どのような感情を抱いているのかを、率直な声を交えて報告する。(編集委員 宮雅史) ◆交通標識もハングル 対馬を車で走ると、至る所に、名所、旧跡を示す交通標識にハングルが併記されている。途中、韓国人観光客を乗せた観光バスに何度も出合った。日人観光客の姿はない。 ここ数年、国内からの観光客が減少する半面、韓国による民宿や釣り宿などの買い占めを促すかのように、韓国人観光客が大挙して押し寄せている。 今月初めの土曜日、島の中心地に近い厳原(いづはら)港ターミナル。午前11時前、秋晴れの日差しを浴び、白地に鮮やかなブルーと赤のラインが入った「ドリームフラワー」号が入港してきた。大亜高速海運(釜山)が運航する定

    eastof
    eastof 2008/10/22
    対韓感情を悪化させたところで何も問題は解決しないわな。最後の2行が気になるので次回に期待(色んな意味で)
  • JR九州ICカード SUGOCA

    カイサツも。カイモノも。スッ!とゴー! JR九州の「SUGOCA」公式ホームページ。自動改札機にタッチするだけで通過できる便利なICカード乗車券。

  • コンビニがオープニングする様子を見てきた :: デイリーポータルZ

    車でよく通る道の途中に、新しくコンビニができた。 って話は珍しくもなんともないが、これから今まさにオープンしようとする新規開店の瞬間を見たことがある人は意外と少ないんじゃないだろうか。 私も今回初めて見たのだが、土地柄(長崎)らしいところもあったりして、なかなか興味深いものがあったので、ここにレポートしたい。 (T・斎藤) 車で横を通るたびに、 「あんなところが更地になってる。」 「何か作り始めたな。」 「あの形はどうもコンビニっぽい。」 「あ!ファミマだ。」 「そろそろ開店しそう。」 などとつぶやきながら見守ること数日。 ついに上空にアドバルーンがひとつ上がり、新しいコンビニがオープンする日となった。開店は10時。 開店時間のちょっと前に行ってみると、既に駐車場は満杯になっていた。

    eastof
    eastof 2008/06/21
    田舎にも都市の象徴たるコンビニがやってきて、それに人が群がってるのを見ると、なんかちょっと複雑な気分
  • 1