タグ

表現に関するeastofのブックマーク (45)

  • 現実だろうがファンタジーだろうがレイプはレイプ、被害者は存在する。恥を知れエロゲバカどもが!! - 消毒しましょ!

    男性向けのポルノグラフィはあまり目にしたことがないからもちのすけさんとはてこさんが想定しているものがさっぱりわからないのであれば黙ってりゃいいのに、「世に出回っているポルノ全部がそうだとおっしゃるのなら」などと勝手に決め付けてそれはちょっと現状認識が間違ってますよと異論を唱える独り相撲。ポルノを問題としている場に態々ポルノではない表現物(「コルテオ」)を持ち出し、それが「女性差別的だからといって、だったらポルノはもっと女性差別がひどいに違いないみたいな当て推量はいささか乱暴ではないでしょうか」と悦に入る的外れな当て推量。他のエントリに「コルテオ」という個別具体的な作品が取り上げられていたからといって、今回も「具体的なポルノ作品を例示して、その作品のどのような表現が女性差別的かを論じ」ろと要求する身勝手。「圧倒的な暴力」、「蹂躙」、「傷を負い、血を流」すと書いてあっただけでハードな陵辱ものを

    現実だろうがファンタジーだろうがレイプはレイプ、被害者は存在する。恥を知れエロゲバカどもが!! - 消毒しましょ!
  • 村松恒平 文章学校 - 校長先生のブログ Archive

    eastof
    eastof 2008/10/16
    なんか宗教じみた感じが(当人は宗教に詳しいが)
  • 言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわか..

    言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわからない人。 うちのすぐ近くにピザ屋があるんだけど、そのこと知り合いに話すときにメチャメチャ近いという意味で「うちから3秒のとこにピザ屋があるんだけどさー」って話したら 「3秒なわけないじゃん」って言われてさ。ええ?単にメチャメチャ近いってってのを大げさに言っただけなんだけど、、、と途方に暮れたことがあった。

    言葉を真に受ける人っているよね。例えで極端に表現したのを例えだとわか..
    eastof
    eastof 2008/10/15
    「お前3秒でピザ屋行けるの?すげぇ!!」「おまえん家ピザ屋だったの?知らなかった」「そもそもお前がピザじゃん」
  • とんでもない事件だ / 西日本新聞

    とんでもない事件だ。北九州市と福岡県苅田町にまたがる自動車メーカーの部品工場に爆発物が投げ込まれ、地面に穴が開いた。工場を建設した会社のトラブルとみられるが、問題はそのメーカーの対応。広報担当者は当初「事件については言えません」の一点張りだった。 ようやく数時間後に「再発防止を望む」とコメントした。後で聞くと、捜査の関係で極端に口をつぐんでしまったという。このメーカーは大手自動車会社の子会社で、被害者側ではある。しかし、工場の起工式が昨年開かれたときも非公開だった。式典風景を公道から写真に撮ろうとすると、建設会社の人や警察官から制止された。 ただ、企業の社会的責任がこれだけ求められている中、事件が起きれば十分な説明が必要なはずだ。メーカー名はこの欄では名指ししないが(各段落の頭文字がヒントです)、説明責任を考えてほしい。 (根井)=2008/10/06付 西日新聞朝刊=

    eastof
    eastof 2008/10/08
    あとで検索してもこれじゃヒットしないもんな
  • F速VIP(・ω・)y-~ バンダイの新作おもちゃのPV酷過ぎワラタwwww

    eastof
    eastof 2008/10/05
    宝塚歌劇団の芸名とか
  • 言葉狩りとナチス狩り

    僕はシナリオや小説を書いて生計を立てているわけなんだけど、こういう仕事をしていると、かならず出くわすことがある。 出版物では使えない言葉が存在すること。まあいわゆる差別用語ってやつだね。小説はまあ、それほどひどくないんだけど、コンシューマーゲームなんかはかなり使えない言葉が多い。坊主とかね。あと四つ辻とかも使えなかったような気がする。四つに通じるからとか。アホかと思うんだけど、自主規制とかの決まりごとなんでしょうがなく従うわけだ。使えない言葉に限って味があって、悲しい気分になることが多い。 確かに、制限のある中で面白いものを作るのがプロっちゃあプロだと思うんだけど、実際不可能じゃないと思うんだけど、僕はやっぱりこの差別語云々はどうかと思う。気にする人がいる以上、使わないのがマナーだとは思う。幸い僕は差別を受けたことがないから、その気持ちはわからないのだが、小説ゲームなんて、人を傷つけてま

  • ハルヒの原作者が別のやつだったら

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:08:50.47 ID:HcU3pXqF0 「普通の人間には興味ないのよ」 彼女はそういいました。 私は何も言いませんでした。 いえ、そう書くとまるで私が何か言うこともできたようですが、当は何も言えなかったのです。 私が彼女に抱いた感情は哀れみでも同情でもなく畏怖だったのです。 太宰 治 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:12:49.75 ID:nrmQ6AFd0 「普通の人間に興味は無いっ…!」 ざわ…ざわ… 福伸行 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:16:14.16 ID:vhwGW/TE0 これ相当読んでないとネタ思いつかないよ 誰も書けないんじゃね? 9 :以下、名無しにかわりまして

    eastof
    eastof 2008/09/23
    結構難しいなこれ。
  • 私も疑問を感じます - 非国民通信

    宮地真緒「なでしこジャパン」の愛称に疑問(アメーバニュース) 女優の宮地真緒(24)は、自身のブログでオリンピックにまつわる素朴な疑問を投げ掛けている。 中国に関する報道や、日柔道不振が報じられるなど、いつにも増して注目の集まる北京五輪。宮地もブログで「なでしこジャパン勝ちましたね。よかった(´・ω・`)一切触れてなかったけど、けっこう見てますオリンピック」とコメントしており、北京オリンピックに注目しているようだ。 そのブログ上で「なでしこジャパンってどうしてなでしこジャパンって言うの?柳ジャパンとか。オシムジャパンとか。星野ジャパンとか。みんな監督の名前+ジャパンなのに、女子サッカーはなでしこジャパン。ちょいと疑問に思ってみました」と素朴な疑問を投げ掛けている。 私もこの「なでしこジャパン」というネーミングには大いに疑問がありますね。出来れば部外者からではなく、選手自身からこの疑問を

    eastof
    eastof 2008/08/22
    宮地真緒の言う“疑問”は必ずしも否定の意ではないと思うが/「価値観の押し付け」って便利な言葉だよなー
  • 読みにくい文章 - アンサイクロペディア

    この記事は秀逸な記事だよ。書いた人とひよこ陛下が言うんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってんなら、してみやがってください。お願いしましたよ。

    読みにくい文章 - アンサイクロペディア
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    eastof
    eastof 2008/06/19
    「タネ」でおk
  • 「はてな」というインターネットサービスの2ちゃんねる化が進んでるらしい:アルファルファモザイク

    編集元:痛いニュース+板より「すすむ「はてな」の2ちゃんねる化 「死ね」「クズ」「キチガイ」が飛び交う現実」 1 メル ◆aquaO2s2S6 @甘がみアリゲーターφ ★ :2008/06/14(土) 02:36:11 愛 0 ?DIA(235555) かねてより思っていたことなのですが、株式会社はてなの運営する「はてな」というインターネットサービスが、どんどん2ちゃんねる化していっているのが気になります。ついには昨日、訴えられてしまいました。 日には2ちゃんねるという悪名高い掲示板が存在します。こんな時代に遅れた、そして悪質な掲示板というのは世界でも非常に稀です。海外の間でもなぜこのようなサービスが流行っているのか、しばしば話題にのぼっています。 2ちゃんねるの何が悪質なのか?それは匿名による根拠のない誹謗中傷で溢れかえっているところです。誰でも手軽に参加でき、刑事事件に発展し

    eastof
    eastof 2008/06/16
    どーうでもいいが、“吉外”の濫用はなはだしい。あれは相当激しい言葉だと思うのだけれど。まあ個人的に嫌いな言葉なんだけどな
  • ご冗談でしょう、id:guldeenさん/「結婚=恋愛=子供」という枠組みから「降りる」 - こころ世代のテンノーゲーム

    はてなブックマーク - 東京・秋葉原通り魔:8閣僚が出席し再発防止策協議 - 毎日jp(毎日新聞) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080612ddm041040173000c.html guldeen 『結婚し家庭を持ち、子供を大学にやる』。そんな“当り前の事”さえ「非正規雇用」に就いてしまえば到底不可能な世の中の仕組みこそが問題だと、なぜ政治家は気付かない?雇用の安定は、治安の安定と直結。 「『結婚し家庭を持ち、子供を大学にやる』。そんな“当り前の事”」は、それほど実は「当たり前」でもない。 また、大卒以上の人間が極めて忘れがちな事実として、およその傾向として「高卒でしかできない仕事」というものがこの社会にはたくさんある。 技術の習得という時間的、あるいは身体的条件もさることながら、同

    ご冗談でしょう、id:guldeenさん/「結婚=恋愛=子供」という枠組みから「降りる」 - こころ世代のテンノーゲーム
    eastof
    eastof 2008/06/16
    庶民の思い描く平凡で理想的な人生設計の一例として“当たり前(=ありがち、よくあること)”ってことじゃないの?俺はそう読み取ったのだが。/あとで辞書引いたら「当たり前=ありふれたこと、世間なみ」とあった
  • 「わかる」 - GATOH.COM blog style

  • ベティ・ブープ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2013年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年12月) ベティ・ブープ人形のコレクション。 シンデレラ役のベティ・ブープ ベティ・ブープ(英語: Betty Boop)は、マックス・フライシャーにより制作されパラマウント映画から配給された一群のアニメーション映画に登場する、架空の少女キャラクターである。 概要[編集] ベティが出演したアニメーション映画は、1巻ものと呼ばれるフィルム・リール1巻の6分から10分程度の短編で、1934年の『ベティのシンデレラ』(原題:Poor Cinderella)を除き、そのすべてが白黒である。 第二次世界大戦の直後には劇場で上映されることはなかったが、後に日テレビが過去に制作されたベティ映画を『ベティ

    ベティ・ブープ - Wikipedia
  • 物語に「正解」はいらない。 - Something Orange

    と、ぼくは思うんだけれど、どうよ? いきなりこんなことを書いてもわからないか。 小説でも漫画でも、映画でもいい、何かしらの物語を読んだり、見たりしているとき、そこに作者の考える「正解」を見つけることがある。 「正解」とは「このように行動すれば良いのだ」という、その作家なりの結論のことである。ぼくの場合、物語にそのような「正解」が出てくると、白けてしまうことが多い。現実にはそうそう「正解」は見つからないと思うからだ。 たとえば、槇村さとるである。往年の少女漫画家時代はともかくとして、最近の槇村が描く作品には、いつも「正解」があるように思える。 以前にも書いた記憶があるが、槇村さとるの作品を読むとき、ぼくはいつもそこに「正しさ」の圧力のようなものを感じる。このことに関しては、ぼく自身の言葉で語るよりも、「紙屋研究所」の的確な批判を引いたほうが早いだろう。 正直、槇村さとるは、嫌いな漫画家の一人

    物語に「正解」はいらない。 - Something Orange
    eastof
    eastof 2008/05/17
    村松恒平「文学というのは、答を留保するための形式である」
  • 若者の**離れ  | 5号館を出て

    我々の業界で、子どもや若者の「理科離れ」ということが朝晩のあいさつのように語られた時期がありました。今でも言っている人がいるかもしれません。遊んでいる子どもたちが昔と同じようにあらゆる自然に対して興味をもっているところを見たり、テレビなどで科学番組がたくさん作られているのを見ていると、私は実感として理科離れを感じることができませんでした。今でも、少なくとも怪しげな「教育」を受けるまで、子どもたちは間違いなく自然が大好きなことを確信できます。 ただし、現実問題として理系の大学に進む若者が減っていたり、技術職を目指す若者が減っているということがあるのだと言われると、それはそうなのかもしれないと思います。しかし、それは理科離れというよりは、理系の職業選択をする若者が減っただけだと思っています。なぜ、理系の職業を選ばないかというと、単純に損だと感じるからではないでしょうか。 同じようなロジックで、

    若者の**離れ  | 5号館を出て
    eastof
    eastof 2008/05/12
    こういう文章が書きたい
  • 誤変換 - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2024年5月) 誤変換(ごへんかん)とは、ワープロやパソコンなどでかな漢字変換の際に、意図したものとは異なる漢字を選択してしまうこと[1]。 概要[編集] 誤植がある文字が、よく似た文字に置き換わるのに対して、誤変換は、ある言葉が別の同音異義語に置き換わるという結果をもたらす。影響として文章の辻褄が合わなくなってしまったり、文章の意味が違う方向に通ってしまったりして、誤解を招くということが挙げられる。 誤変換の問題は、ワープロ・パソコン・携帯電話・スマートフォン・タブレット端末(電子メールなど)の一般普及により、注目されるようになっており、DTPの一般化により、印刷物でも起こりうる問題となった。

  • 「爆発音がした」まとめ 上

    2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯もっていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音

    「爆発音がした」まとめ 上
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    eastof
    eastof 2008/04/18
    ひとつ気になったのは、先日の児童ポルノ法改正(二次元児童ポルノ禁止のほう)に賛成した一般人は多いのではないかということ。「二次元だから」と切り捨てるのはむしろオタクのほうかと。
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    eastof
    eastof 2008/04/09
    「ゲストの高校生」に希望を感じた/大人の教育力が低下しないかという点に危惧を覚える