タグ

eeepcに関するeastofのブックマーク (34)

  • ASUSTeK、タッチスクリーン搭載の一体型PC「Eee Top」

    3月下旬 発売 価格:64,800円 ASUSTeK Computerは、タッチスクリーン搭載の一体型PC「Eee Top 1602」を3月下旬より発売する。価格は64,800円。 1,366×768ドットのタッチパネル付き15.6型ワイド液晶を搭載した一体型デスクトップ。光沢感のあるボディとブルーLEDライトでインテリア性を高めたほか、背面にハンドルを装備し、屋内での移動に配慮した。 独自のタッチスクリーン向けソフトウェアとして、手書きメモが残せる「Eee Memo」、ビデオチャットで落書きができる「Eee Cam」、タッチ操作でメディアを再生できる「Eee Cinema」、手書き文字認識「SoftStylus」、タッチ操作対応Webブラウザ「Opera Touch」などを搭載する。 主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、Intel 945GSE Exp

    eastof
    eastof 2009/02/20
  • 本城網彦のネットブック生活研究所

    24日に発売されたASUS Eee PC 900HA製品版をレビューする。900HAは、8.9型液晶の900シリーズとしては初のHDD搭載モデルとなる。日頃、8.9型でSSD搭載の901-Xや10型でHDD搭載の1000H-Xを使っている筆者にとって、とても気になる存在だ。2台と比較しながら、いろいろ触ってみたい。 ●HDDだけではない、Eee PC 901との違い 冒頭で書いたように、900HAの一番の売りは8.9型液晶の900シリーズとしては初めて160GBのHDDを搭載したことだ。SSDの搭載が900シリーズの特徴だっただけに、かなり大きな変更点だ。 そのほかの仕様は、Atom N270プロセッサ、メモリ1GB、1,024×600ドット(WSVGA)液晶、Windows XP Home Edition(ULCPC版)など、従来の900シリーズとCPUスペックを除いて概ね共通だが、細か

    eastof
    eastof 2009/01/26
    角ばったデザイン/eeepcシリーズはpc初級者には型番が複雑になりすぎている感があるな(今8タイプ)
  • ASUSTeK「Eee PC S101」製品版詳細レビュー

    11月22日 発売 ASUSTeKの最新ネットブック「Eee PC S101」は、大幅な薄型化を実現するとともに、液晶ディスプレイとキーボードの大型化によって、使い勝手が大幅に向上している。ファーストインプレッションでは、仕様などを簡単に紹介したが、今回はより詳しく内部構造や、性能面などもチェックしていく。 ●10.2型液晶で画面の見やすさが向上 Eee PC S101では、10.2型ワイド液晶が搭載されている。Eee PC 901-Xの8.9型液晶と並べてみると、数字以上に大きく感じる。表示解像度は、WSVGA(1,024×600ドット)と従来モデルから変更はないものの、ドットピッチが0.218mmとなり、文字の視認性も向上。10.2型にまで大型化したのだから、解像度もWXGA(1,280×768ドット)に高精細化してもいいように思うが、このあたりはULCPCライセンス基準がネックになっ

  • 「EeePC901」が大手家電量販店から消滅、より高機能な後継機種の前触れか

    IntelのAtomプロセッサや1GBメモリ、12GBのSSDに加えて、130万画素のWEBカメラやBluetooth、IEEE802.11nにも対応した無線LANを搭載しており、さらに最大8.3時間駆動を実現するなど、低価格にもかかわらず非常に高機能なモバイルマシンとして活用できる「EeePC901」が大手家電量販店のオンラインショップから軒並み消えていることが明らかになりました。 以前ゲームショップへの入荷数が大幅に減り、在庫が消えた後に新型のPS3が登場したことを考えると、より高機能な後継機種が登場する前触れだと考えられるのかもしれません。 詳細は以下の通り。 11月12日12:20現在、ヨドバシカメラのオンラインストア「ヨドバシ・ドット・コム」やビックカメラの「ビックカメラ.com」、ソフマップの「sofmap.com」などで軒並み「EeePC901」が品切れとなっています。 AS

    「EeePC901」が大手家電量販店から消滅、より高機能な後継機種の前触れか
    eastof
    eastof 2008/11/13
    s101に注力するのかな
  • ASUSTeK、厚さ18mmの10.2型ネットブック「Eee PC S101」を国内発表

    11月22日 発売 価格:オープンプライス ASUSTeK Computerは、デザインに注力したネットブック「Eee PC S101」を11月22日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は69,800円前後となる見込み。 10月に台湾で発表されたものと基仕様は変わっていない。価格重視のネットブックの中で、デザインに注力した製品。高級感のある塗装や、液晶ヒンジ部にワンポイントで入ったクリスタルなど、外観も目を引くが、8層基板の小型マザーボードを開発するなどし、体の厚さを18~25mmに抑え、重量も8.9型クラスと同等以下の1.06kgを実現した。 主な仕様は、Atom N270(1.6GHz)、メモリ1GB、SSD 16GB、Intel 945GSE Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応10.2型液晶、Windows

    eastof
    eastof 2008/11/06
    思ったより安い
  • 西川和久の不定期コラム EeePC 1000H-X速攻レビュー

    昨今、ネットブック真っ盛りだ。様子見していた国内メーカーからも続々と発表され、今年一大ブームとなっている。そんな中、ネットブックの火付け役でもあるASUSから10月25日にEee PC 1000H-Xが発売された。10.2型の液晶パネルやHDD搭載など、同社としてはこれまで国内モデルには無かった仕様の製品となる。 筆者は、すでにEee PC 901-Xを持っているだけに、その違いなど興味津々。さっそく比較も含めた速攻レビューをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面! パッケージは後述するEee PC 901-X用の高さだけ変わったもので、デザインなどは全て同じ。付属品もサイズが違うものもあると言う以外は同じ構成だ。ただ重量が増えている分、持った時に少しズッシリした感じとなる。届いたのはご覧のようにファインエボニー・モデル。色はこの他にパールホワイトもあ

  • ASUSTeK、6.9時間駆動の10型ネットブック「Eee PC 1000H-X」

    ASUSTeK、6.9時間駆動の10型ネットブック 「Eee PC 1000H-X」 ~Eee PC初のHDD搭載モデル、実売59,800円 10月25日 発売 価格:オープンプライス ASUSTeK Computerは、10型ネットブック「Eee PC 1000H-X」を10月25日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は59,800円前後の見込み。体色はパールホワイト、ファインエボニーの2色が用意される。 1,024×600ドット(WSVGA)表示対応の10型ワイド液晶を搭載し、国内向けのEee PCとして初めてHDDを採用した製品。HDD容量は160GBで、SSDを搭載するEee PCと同様に、10GBのオンラインストレージ「Eee Storageサービス」も利用できる。筐体を10型にしたことでキーボードも大型化し、標準的なキーボードの92%の大きさを確保した。 主な仕

    eastof
    eastof 2008/10/21
    若干重い/つか似たような商品大杉。機能は更に抑え目でいいからPDA並みの大きさと軽さ(とできれば低価格)を実現した製品どこか出せよ
  • ASUS、10.2型液晶搭載で最薄部18mmの「Eee PC S101」

    液晶ディスプレイは、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応の10.2型で、LEDバックライトを搭載。これにより表面サイズは、264×180.5mm(幅×奥行き)と、これまで日で発売された7/8.9型液晶搭載のものよりも一回り大きくなったが、厚さは18~25mmと、7型の製品よりも薄くなっている。重量もEee PC 901-Xを下回る1kgを実現した。 軽量化については、より薄型のパネルを採用したことと、マザーボードを8層にしたことなどが寄与しているが、その分価格も従来モデルより一回り高くなっている。 従来のEee PCシリーズが、初めてPCを利用する層をターゲットにしていたのに対し、S101は若者をターゲットにした。天板や液晶額縁は光沢のある仕上げで、パームレスト部分はヘアライン加工を施し、高級感があり、ハイエンドなモバイルPCに近い雰囲気がある。また、手前をやや絞った形状にした

    eastof
    eastof 2008/10/08
    価格は8万前後ぐらいかな
  • Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー

    Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー:台北より生中継!(1/2 ページ) Eee PC 1000、Eee PC 1000Hと微妙に異なるスペック ネット上では、その存在が夏あたりからうわさされてきたEee PCの新しいラインアップ「S101」が、10月7日にASUSから発表された。COMPUTEX TAIPEI 2008でも10.2型ワイド液晶ディスプレイを搭載した新モデル「Eee PC 1000」「Eee PC 1000H」が紹介されているが、ASUSが作成した「S101」のパンフレットに描かれたコンセプトイメージは「羽」で、薄くて軽いデザインがS101の重要な要素として訴求されている。 7インチから8.9インチワイドとサイズアップしてきた液晶ディスプレイは、S101で10.2型ワイドとなり、ボディのフットプリントもそれに伴い大きくなったようだが、重さは

    Eee PCは天使の羽になった──S101を“いきなり”フォトレビュー
    eastof
    eastof 2008/10/07
    別にいいんだけど、発展途上国・新興国の低所得者向けという当初のコンセプトはどこへ
  • EeePC 日本語版 購入レポート

    EeePC 購入レポート 1月18日にSofmapで予約していたEeePCが届いたのでレビューを公開!! ※写真によっては、クリックすると大きな写真が見られます。 ※当サイトはリンクフリーです。 EeePC 1000シリーズ, 900シリーズとのスペック比較表を追加しました!! コンテンツ一覧 価格・スペック, 外箱・包装 付属品 体1 体2 起動動画 実験・改造1(CPUクロック変更とベンチマーク) 実験・改造2(液晶ディスプレイの高解像度化、XGA化) 実験・改造3(液晶ディスプレイの高解像度化 その2) ワンセグチューナーの接続と受信 EeePC 専用掲示板

  • ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売

    ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売 ~実売39,800円の701 SD-Xも 9月13日 発売 価格:オープンプライス ASUSTeK Computerは、ネットブック“Eee PC”シリーズの国内向けラインナップに、「Eee PC 900-X」と「同701 SD-X」の2モデルを追加し、9月13日より発売する。価格はともにオープンプライスで、搭載OSはWindows XP Home Edition(SP3)。 ●Eee PC 900-X Eee PC 900-Xは、Atomを搭載した901-Xの下位として位置づけられるモデル。店頭予想価格は49,800円前後の見込み。 主な仕様は、CPUにCeleron M 353(900MHz)、メモリ1GB、16GB SSD、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶などを搭載する。チップ

    eastof
    eastof 2008/08/30
    CPUとバッテリ容量が変更/701SD-Xには外付けHDDが標準添付/個人的には901-Xの後継機が気になる
  • Eee PC - Wikipedia

    Eee PC(イーピーシー)とは、台湾のエイスーステック・コンピュータ (ASUS) が製造・販売する低価格ミニノートパソコンの製品名、およびブランドである。読み方は前記の通り「イーピーシー」であり[1]、「イーイーイーピーシー」という記述は誤りである。 名前のEeeは当初「Easy to learn, Easy to work, Easy to play.」を表すものとされていた。後継製品では「Easy,Excellent,Exciting」に変化している。 2007年10月から台湾、11月からは米国で販売を開始した。日では2008年1月25日に販売を開始した。 特徴[編集] ASUSによって設計・製造された、A5サイズの低価格ミニノート・サブノートパソコンである。初期の製品では、コストと消費電力を抑えるためCPUやチップセットには既存のUMPC用プラットフォームを流用し、さらにストレ

    Eee PC - Wikipedia
  • 10万円以下の軽量・小型PCをどう見るか?--出そろった小型ノートPCを比較

    今年に入り、突如としてフォーカスされたPCのジャンルがある。ASUSのEee PCをはじめとする低価格小型ノートPCだ。UMPC(Ultra Mobile PC)、ネットブックなどとも呼ばれ、5万円程度で売り出され、気軽に買える価格と持ち運べる小型軽量を実現したことが人気の秘密。さらにインテルの新しい小型機器向けのAtomプロセッサが登場したことで、ブームの第2幕がスタートした。 最近では、イー・モバイルの契約とセットで購入すると、100円でEeePCが購入できたり8月中に発売予定のAspire Oneまでもが9980円で購入できたりする。ますます注目が高まっている小型低価格PC市場の中から今回は、10万円以下、1kgを少し超える程度までの製品をまとめた。

    10万円以下の軽量・小型PCをどう見るか?--出そろった小型ノートPCを比較
  • Eee PC 901-X用SSDの予約が各所で始まる

    Eee PC 901-X用SSDの予約が各所で始まる ~32GBが14,800円、64GBが29,800円 7月28日 予約開始 ヨドバシカメラやビックカメラの通販サイトで、ASUSTeKのネットブック「Eee PC 901-X」専用の増設用SSDの予約販売が開始された。 今回予約が開始されたのは、24日にバッファローが開発のみを発表した「SHD-EP9M32G」(32GB)と「SHD-EP9M64G」(64GB)の2製品。 バッファローの発表時点では、発売日は近日発売予定、希望小売価格は未定となっていたが、各サイトの情報によれば、発売日は9月中旬、希望小売価格は32GBが16,800円、64GBが33,600円となっている。各サイトの予約価格は、それぞれ、14,800円と29,800円となっている。 Eee PC 901-Xは、SSDがスロットで装着されているため、部品交換によって容量を

    eastof
    eastof 2008/07/29
  • バッファロー、「Eee PC 901-X」専用の32/64GB SSD

    7月24日 発表 価格:未定 株式会社バッファローは24日、ASUSTeKのネットブック「Eee PC 901-X」専用の増設用SSD「SHD-EP9M32G」(32GB)と「SHD-EP9M64G」(64GB)を発表した。発売は近日とされており、価格は未定。 Eee PC 901-XのDドライブとして標準搭載されている8GB SSDモジュールをモジュールに差し替えることで容量を拡大できる製品。HDD並みの容量で、大容量データの保存やソフトのインストールに好適という。 体サイズは32.1×3.5×69.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は8.6g。なお、物理的な仕様によりCドライブとの換装はできない。 □バッファローのホームページ http://buffalo.jp/ □ニュースリリース http://buffalo.jp/products/new/2008/000775.html □関

    eastof
    eastof 2008/07/24
  • ビッグカメラのEeePCとイーモバのセット14,980円のからくり - てきとうらいふ

    ビッグカメラではEeePC(901)とイーモバ(D02HW)をセットで販売しています。 なんと、定価59,800円と9,980円の端末がセットで14,980円で買えるのです*1。 ぎゃーバカ安ううう買ううう、とか思っちゃいますよね、僕も買いに行きましたよ。 よく見ると でもね、店に着いてよく見るとう〜ん?ってなった。 「このセットは『スーパーライトデータプラン にねんMAX』での契約となります」 みたいなことが書いてある。 なんだMAXってそんなの初めて見たぞ。 月額料金が2,900円〜6,900円らしい。 ということは、『スーパーライトデータプラン 新にねん』と比べて毎月1900円高いわけで、2年で45,600円高い。 ほほう、月額料金にPC代金を上乗せしてるわけですか。なーんだ。 これだけならまだお得かなーとか思ったけど、定価で端末を買うとポイントが10%とかつくので実質7,000円と

    ビッグカメラのEeePCとイーモバのセット14,980円のからくり - てきとうらいふ
    eastof
    eastof 2008/07/19
    中古パソコンのほうがいいんじゃないかと最近思い始めた
  • 【特別レポート】Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦

    ネットブック人気の火付け役であり、かつ未だ最大の人気を誇っているASUSTeKから、「Eee PC 901-X」がいよいよ発売された。洗練されたデザインや、液晶ディスプレイの高解像度化、システムパフォーマンスの底上げを図ったことで、すでに入手したユーザーの評価もまずまずのようだ。 そんな中、スペックの点で気になるのは、Cドライブの容量が4GBしかない点だ。Dドライブが8GB用意されているとはいえ、初心者がうっかりCドライブにデータやアプリケーションを保存し、容量が逼迫するといろいろと問題が出てしまうし、使い慣れたユーザーでも4GBというのははやり心許ない。 さて、PC Watchでは11日に製品のレビューをお届けした。その際に、マザーボード上に使われていない「IDE」という名称のZIFソケットがあり、また体裏面内部にはちょうど1.8インチHDDを収められる空間があることが判明した。そこ

    eastof
    eastof 2008/07/18
    にわかレベルの知識しかない俺がやったら大怪我しそうだ
  • ASUSTeK EeePC 901 Products Review By TDD-1

  • 大幅にパワーアップした低価格ミニノート「EeePC 901」の日本語版、速攻フォトレビュー

    日ASUSから低価格ノートパソコン「EeePC 901」の日語版「Eee PC 901-X」が発表されましたが、ASUSから貸してもらうことができたので、さっそくフォトレビューをお届けします。実売予想価格は5万9800円前後とのこと。 初代EeePCと比較してデザインが洗練されたほか、新たにBluetooth Version2.0+EDRに対応することで高い拡張性を実現しており、さらにIEEE802.11b/gだけでなく最新のIEEE802.11nに対応した無線LANを搭載。そしてメモリや記録容量、バッテリー持続時間などのさまざまな面においても大幅なパワーアップが施されており、モバイルマシンとしての利用にも耐えうる高性能なモデルとなっています。 詳細は以下の通り。 初代EeePCが水色だったのに対して、今回の箱は黄緑色がベースになっています。 日向けモデル限定特典として、液晶にドット

    大幅にパワーアップした低価格ミニノート「EeePC 901」の日本語版、速攻フォトレビュー
  • 1万円増しの価値はあるか!?:Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す (1/5) - ITmedia D PC USER

    Atom搭載の“新世代Eee PC版”を速攻で使い倒す:1万円増しの価値はあるか!?(1/5 ページ) COMPUTEX TAIPEI 2008にて華々しく登場し、国内での販売が期待されていたAtom搭載Eee PCがついに日上陸を果たした。7月12日に発売される予定の日版は「Eee PC 901-X」という製品名が与えられ、海外版の「Eee PC 901」がベースとなる。 DiamondvilleことAtom N270(1.6GHz)搭載の低価格ミニノートPC(インテルがいうところのNetbook)が国内の店頭に並ぶのは、MSIの「Wind Notebook U100」に次いで2番目だ。 Eee PC 901-Xの基仕様は海外版のEee PC 901と同等で、旧世代のEee PCから大幅な性能・機能の向上が見られる。ただし、プリインストールOSはWindows XP Home

    1万円増しの価値はあるか!?:Atom搭載の“新世代Eee PC日本版”を速攻で使い倒す (1/5) - ITmedia D PC USER