タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道:路線に関するeastofのブックマーク (5)

  • JRおおさか東線全面開業が大幅にずれ込む見通し - MSN産経ニュース

    大阪府東部を南北に走るJR西日の新線「おおさか東線」(久宝寺-新大阪間、約20キロ)の全面開業が、予定の平成24年春より大幅にずれ込む見通しであることがわかった。用地買収が難航していることなどが理由という。おおさか東線は、20年3月には久宝寺-放出間(9キロ)が開業したが、残る放出-新大阪間はいまだ着工できていない。 路線のうち、大阪府吹田市から新大阪駅北側の部分は、従来の計画通りでは踏切の待ち時間が長くなることに懸念の声も出ていた。 このため、同線を整備する大阪府とJR西などが出資する第三セクター「大阪外環状鉄道」は、新大阪駅に直結する線路の一部を高架化する工事計画の変更を検討。JR西などと協議を始めており、高架工事に伴い総額1200億円といわれる工事費用はさらに膨らむ見通しとなった。

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 諏訪・伊那谷ルート「5分長いだけ」 県が試算

    リニア中央新幹線計画で、諏訪・伊那谷回りの「Bルート」実現を求めている県は24日、JR東海が想定する南アルプスを貫く「Cルート」と比べ、伊那谷ルートの所要時間は「5分程度長くなるだけ」とする独自の試算をまとめた。大都市間を行き来する利用者にとっても、利便性が損なわれないとアピールしていく方針だ。 県は、旧国鉄が1978年、国に提出した地形・地質調査の中間報告書を基に、東京−大阪間のルート別の長さをBが約520キロ、Cが約480キロと想定。BとCの差は約40キロで、時速500キロで走行するとおよそ5分の差が生じると見込んだ。 JR東海などが今月22日、国土交通省に提出した中央新幹線の地形・地質調査の最終報告書は、ルート別の距離には触れていないが、同省は旧国鉄時代の中間報告について「実際のルートも大体そのくらいになる」(幹線鉄道課)との見方を示す。諏訪付近などのカーブでは速度が落ちる可能性

  • 桃花台新交通桃花台線 - Wikipedia

    桃花台東駅のループ線を行く100系。営業運転用の運転台が編成の片側にしかないため、折り返しはループ線を使って行われた 桃花台東駅に停車中の100系車内。片側のみの扉、2-1配列のクロスシートなどが特徴 桃花台線(とうかだいせん)は、かつて愛知県小牧市のほぼ中央部にある小牧駅から同市東部にある桃花台ニュータウンの桃花台東駅までを結んでいた、桃花台新交通が運営していたAGT路線である。愛称は、一般公募から選出された「ピーチライナー」。1991年3月25日に開業し、2006年10月1日に廃止となった。 概要 小牧市のほぼ中央にある市街地と、同市東部に広がる桃花台ニュータウンを結ぶ交通機関で、1991年より2006年まで営業していた。小牧駅 - 小牧原駅間は、名鉄小牧線の同区間と並行し、小牧原駅北側で同線を西から東へまたぎ、その後国道155号線上に設けられた高架軌道により桃花台ニュータウンへ向かう

    桃花台新交通桃花台線 - Wikipedia
  • 東京メトロ副都心線 - Wikipedia

    旅客案内上は和光市駅 - 渋谷駅間の路線として扱われており[6]、和光市駅 - 池袋駅間は有楽町線と全く同一の区間となっている。小竹向原駅 - 池袋駅間は別々の線路が敷設されており、副都心線と有楽町線それぞれに属する。一方、和光市駅 - 小竹向原駅間は有楽町線と線路を共有しており、正式には有楽町線にのみ属している[7][8]。 和光市駅から東武東上線に、小竹向原駅から西武有楽町線を経由して西武池袋線と相互直通運転を行っているほか、渋谷駅から先はほぼ全ての列車が東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線に直通しており、運転系統も完全に一体化している。路線を含めた鉄道6事業者(東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄・東急電鉄・横浜高速鉄道・相模鉄道)による相互直通運転が行われており、埼玉県西部の小川町・川越市(東武東上線)、飯能市・所沢市(西武線)の各方面から神奈川県横浜市(東急東横線・みなとみらい線)

    東京メトロ副都心線 - Wikipedia
    eastof
    eastof 2008/06/18
    現在進行中で混乱中。時間を置いて検証される見込み
  • 北越急行ほくほく線 - Wikipedia

    ほくほく線(ほくほくせん)は、新潟県南魚沼市の六日町駅から同県上越市の犀潟駅までを結ぶ北越急行の鉄道路線である。 北陸方面への短絡線の役割を有する[1]日国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線(ほくえつほくせん)」として[2]1968年(昭和43年)に着工され[3]、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した[2]。開業以来、上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業までは、首都圏と北陸を結ぶメインルートとして特急「はくたか」が同線を経由して運転された。 開業時から一部の特急「はくたか」で日の狭軌在来線最高速度となる140 km/h運転が行われ、1998年(平成10年)12月からは150 km/h運転が[4]、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/

    北越急行ほくほく線 - Wikipedia
  • 1