タグ

体育に関するeastofのブックマーク (3)

  • どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 私は昔から運動が苦手だった。全く偉ぶる話でもないのだが、事実として、今でも当に運動が苦手だ。職場の行事等でスポーツ大会があるといつも気が重いし、往々にしてチームの足を引っ張るポジションに陥る。走力も反射神経もお察しレベル。幼稚園児の頃に母が見かねて水泳教室に通わせてくれなかったら、おそらく今でもカナヅチだっただろう…。書いていて惨めになってくる。 そんな私のツイッターのTLに、昨日以下のようなツイートが流れてきた。 多分だけど、日でスポーツ嫌いになった人間の7割が体を動かす事が嫌いじゃなくて集団の圧力に辟易してるからだと思う — おじさんビデオならサムソンビデオ (@uncle_texx) 2013, 8月 14 これを機に、昨日は割とずっと「体育の授業」について考えたり調べたりしていた。率直に言うと、私は体育の授業によって

    どうして「体育の授業」のおかげでスポーツが嫌いになってしまうのだろう - YU@Kの不定期村
    eastof
    eastof 2015/10/20
    自分が体育苦手でもスポーツ好きなのは「見る楽しさ」を知ったからだと思う/娯楽としてのスポーツを見る楽しさを教育の場で教えるのは難しいかもしれないが
  • 【日本の野球力】第5部 高校の現場から(1)野球留学、賛否より問題把握を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【日の野球力】第5部 高校の現場から(1)野球留学、賛否より問題把握を (1/2ページ) 2009.8.3 19:43 一昨年、プロ野球の裏金問題に巻き込まれた高校球界。野球留学の実態もクローズアップされ、今年度から3年間は暫定で「特待生は1学年5人まで」という基準が導入されている。 しかし、6年連続10度目の夏の甲子園出場を決めた青森山田の木村隆文校長は、こう反論する。「進学校への受験留学はよくて、なぜ野球留学はあれこれいわれるのか」。野球以外にも卓球の福原愛ら各競技の有望選手を受け入れてきた木村校長は「よい指導者をそろえて結果を出すのは、勉強もスポーツも同じです」という。 当初同校野球部は地元選手で強豪チームを作るつもりだったが、有望選手が公立校を目指す流れが変わらず「あきらめるわけにはいかなかった。そこで県外へ人材を求めたんです」。1993年夏の甲子園初出場から、留学組がチームの

  • 「カナヅチ」増加 水泳授業二極化 スクールに通わせるか否か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小、中学校で学校の授業だけでは泳げない子が増えているという。以前のように臨海学校へ行く学校は少なくなり、「ゆとり教育」の中で授業時間数が限られ水泳の授業も減るなどさまざまな要因がありそう。泳げない先生の増加や無理に泳がせないといった指導の問題もあり、子供の運動能力に影を落とす。一方、幼児期から民間のスイミングスクールに通う子は増え、子供たちの水泳にも二極化傾向が強まっている。 東京都内の小学生の母親はプールの授業を見学して首をひねった。「水をかけっこして遊んでいるだけ。泳ぎ方をぜんぜん教えていない。私が小学生のころは目標を決めて無理やり泳がされた」。なかなか泳げるようにならない子供を民間のスイミングスクールに通わせようか悩むという。 スイミングスクールの指導者は「学校では確かに泳げない子が増えている。以前より水泳の授業が少なく、水泳をうまく教えられる先生が減っていると聞く。プールの事故

    eastof
    eastof 2009/08/03
    近くにスイミングスクールがあって小5の夏休みに1週間だけ行ったが、丁寧に指導してくれた記憶がある
  • 1