タグ

地理に関するeastofのブックマーク (17)

  • 英彦山 - Wikipedia

    英彦山(中央)周辺の地形図 北岳から望む中岳(右)と南岳(左)。中岳の建物は英彦山神宮上津宮 国道500号からの望雲台 英彦山から福智山(右奥)を眺める 英彦山花園スロープカーとシャクナゲ 英彦山(ひこさん)は、旧豊前国である福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である[1][注釈 1]。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日百景・日二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている[2]。「日三大修験山」のひとつと言われ、英彦山神宮の神体山。 概要[編集] 北岳・中岳・南岳の3つの峰があり、最高点は南岳 (1,199m) にある。 福岡県内では、大分県日田市との境にある釈迦岳 (1,230m) 、八女市にある御前岳 (1,209m) に次いで3番目に標高が高い。山域は福岡県と大分県の県境未確

    英彦山 - Wikipedia
    eastof
    eastof 2018/09/11
    “もとは「彦山」との表記であったが、1729年(享保14年)、霊元法皇の院宣により「英」の字をつけたという。”
  • 松浦武四郎 - Wikipedia

    松浦武四郎。首から下げているのは、武四郎がコレクションしていた古物で自作したもの。 松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日〈1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも[1]。諱は弘[1]。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数[1]。蝦夷地を探査し、北加伊道(のちの北海道)という名前を考案したほか、アイヌ民族・アイヌ文化の研究・記録に努めた。 経歴[編集] 制作に携わった「北海道国郡全図」(1869年発行) 文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介ととく子の四男として生まれる[注釈 1][1]。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ移住してきたといわれ、別書では、代々百姓で、父・

    松浦武四郎 - Wikipedia
    eastof
    eastof 2018/08/11
    北海道の名付け親
  • 学歴が能力を測る指標であるという幻想

    大学時代の話。 ある日学寮で数人の寮生と共に留学生と雑談をしていたとき、彼の出身地が話題に上った。 彼はアルジェリア人であるらしい。 恥ずかしながら浅学なもので、アルジェリアという国がどういう国なのか、想像が及ばない。 モロッコあたりならこう、『カサブランカ』のイメージで、いやそれだってフィクションの中の一都市でしかなくて失礼な話だが、まあ、なんとなく。 誰ぞ気の利いた話題をひねりだせないもんかと他の学生に目を向ける。 すると、とんでもない言葉が飛び出すのである。 え? どこやっけそれ。 しかもひとりではない。仮にも旧帝国大学の学生のくせして、アルジェリアの位置を把握していない人間がぼろぼろいやがるのだ。 まあ、慣れているのだろう。アルジェリア人の彼は自国の位置を説明してくれる。だがまだ終わらない。 あろうことか目の前に居るアルジェリア人の彼が黒人でないことに驚くのである。 なに言ってんだ

    学歴が能力を測る指標であるという幻想
    eastof
    eastof 2015/03/28
    アルジェリアどころか日本の都道府県の位置すら曖昧な人は多いからなあ
  • 境界線が不思議な地図を貼るスレ : はれぞう

  • アーグルトン - Wikipedia

    オートンのボールドレーン(Bold Lane)から見た「アーグルトン」の所在地 アーグルトン(Argleton)は、Googleが提供する地図上に存在した、実在しない町である。 2009年12月中旬に訂正が行われるまで、この地名はイギリス・イングランドのランカシャー州オートン(英語版)に近接した位置に表示されていた。しかし、実際のこの場所には空き地が広がっている[1][2]。 Google上の「アーグルトン」[編集] Google マップおよびGoogle Earthで表示されていた「アーグルトン」の位置は、北緯53度32分35秒 西経2度54分43秒 / 北緯53.543度 西経2.912度座標: 北緯53度32分35秒 西経2度54分43秒 / 北緯53.543度 西経2.912度だった。ここはランカシャー州ウエスト・ランカシャー(英語版)にある人口約8000人の村・オートンの

    アーグルトン - Wikipedia
  • 幻想諸島航海記

    地図から消えた島、 沈没したという伝説の残る島、 現われたり消えたりする不確実な島―― そんな怪しい島々を巡る、 ちょっと不思議な物語。

  • 中ノ鳥島 - Wikipedia

    中ノ鳥島(なかのとりしま、英: Ganges Island)は、北緯30度05分 東経154度02分 / 北緯30.083度 東経154.033度座標: 北緯30度05分 東経154度02分 / 北緯30.083度 東経154.033度に存在したとされていた疑存島である。別名「ガンジス島」。また、近傍には「ガンジス礁」もあったとされる。 自然科学の観点から見れば実在したとは考えられないが、日の領土として正式に認定されていた時期がある点で、世界各地の「伝承における幻の島」「伝説の島」とは一線を画する。 海図等では「中ノ鳥島」の表記が用いられたが、日政府の発する命令(政令・省令等)では「中鳥島」の表記が多く用いられた(日国憲法下での官報掲載例は前者2件、後者27件)。 概歴[編集] アメリカ人による「発見」[編集] 「ガンジス」の名称は、おそらくこの島を発見したとされる捕鯨船ガン

    中ノ鳥島 - Wikipedia
  • 富山県の面積は公表の半分 全国各地で起きているおかしな事態

    富山県の面積は、実は県が公表している半分ほどの広さで、県庁所在地の富山市は含まれない。また、山形県も実際は公表している3分の2の広さで、山形市は面積に含まれない。なぜこんなことになっているのだろうか。 山形市は山形県の面積に含まれていない 富山県は県の面積を約4247平方キロメートルと公表しているが、国土交通省国土地理院の「全国都道府県市区町村別面積調」(2008年4月1日速報)によれば、富山県の面積は約2045平方キロメートルで倍も違っている。この差は、境界未定の市町村が存在するためで、地理院はそれらを面積に入れていないからだ。面積に含まれないのは富山市、黒部市、立山町、朝日町など。 一方山形県は約9323平方キロメートルという公表数字に対し、地理院は約6652平方キロメートル。ここには山形市、鶴岡市、上山市などが含まれていない。 国土地理院はJ-CASTニュースの取材に対し、 「市町村

    富山県の面積は公表の半分 全国各地で起きているおかしな事態
  • ニュース速報++ 住んでる市がいきなりひらがなになった気持ちがおまえらにわかるかよ

    住んでる市がいきなりひらがなになった気持ちがおまえらにわかるかよ 2008-09-28-Sun  CATEGORY: 国内ニュース 1 : ひよこ鑑定士(埼玉県)[] :2008/09/27(土) 13:12:24.37 ID:bqsjQr3S0 ?PLT(12001) ポイント特典酒に酔って車ける かすみがうら市職員逮捕 茨城県警土浦署は27日、駐車中の車を足でけったとして、器物損壊の現行犯で同県かすみがうら市戸崎、 かすみがうら市職員、飯田一至容疑者(30)を逮捕した。「酒に酔っていて覚えていない」と話しているという。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080927/crm0809271203011-n1.htm 4 : 家事手伝い(富山県)[sage] :2008/09/27(土) 13:14:09.79 ID:5AddZ+RU0霞ヶ浦 漢

    eastof
    eastof 2008/09/28
    今に地名のネーミングライツを売却して歳入に補填する地方自治体が出てくるぞ
  • 地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 -ぱるぷんてにゅーす

    地球上でもっとも地球に見えない島、ソコトラ島 この写真、コラでも火の鳥の実写版でもありません。 れっきとした地球上に存在する島です。 インド洋に浮かぶ島、ソコトラ島はそんじゃそこらの島ではありませんでした。 【PR】 見ての通りトンデモ植物が自生しております。 触手いっぱい 桜っぽいっちゃっぽい。 この島固有の生物・植物がガラパゴス諸島ばりに発見されているそうです。 都市部はこんな感じ。雰囲気あります。 【追記】12/24 これはソコトラ島の都市部ではなく、サナア・ホデイダの約中間地にある『ハジャラ村』だそうです。どうもご指摘ありがとうございました。 海にはなにやら人工的なモノが沈んでます。 この島の姿は過去の地球か、はたまた未来の地球か・・。 ソコトラ島 - Wikipedia Dark Roasted Blend: The Most Alien-Looking Place on Ear

    eastof
    eastof 2008/09/06
    「ふしぎな流れ星」思い出した
  • 伊能忠敬 - Wikipedia

    伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年1月11日〈1745年2月11日〉- 文化15年4月13日〈1818年5月17日〉)は、江戸時代の商人・天文学者・地理学者・測量家。通称は三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 寛政12年(1800年)、56歳から、文化13年(1816年)まで、17年をかけて日全国を測量、73歳で死去[2][3]。その後は弟子たちが遺志を受け継いで『大日沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。 1883年(明治16年)、贈正四位。 前半生[編集] 伊能忠敬出生の地(千葉県九十九里町) 幼少期(九十九里町生活期)[編集] 延享2年(1745年)1月11日、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名は三治郎。父親の神保貞恒は武射郡小堤(おんづみ)村(現・千葉県山武

    伊能忠敬 - Wikipedia
  • 閉鎖都市 - Wikipedia

    セヴェルスクの入口にある検問所。ロシア国民でも立ち入りは規制される 閉鎖都市(へいさとし、英: closed city, closed town, ロシア語: закрытое административно-территориальное образование, ЗАТО(ザトー))、または秘密都市(ひみつとし)とは、ソビエトあるいはロシアの政府によって設置された、都市についての情報の開示や出入りが厳しく制限されている都市である。 概説[編集] 第二次世界大戦中や第二次世界大戦後に、米国やソ連(現ロシア)などの国家は、核兵器や化学兵器の開発を行ったが、兵器の秘密を保持し、開発をしていること自体を秘密にしたり、また軍事基地の秘密を守るなどの目的で閉鎖都市が作られた。アメリカ合衆国が核兵器開発のために秘密都市を作ったことをソビエト連邦側が察知し、それを模倣し作るようになった、ともされる。

    閉鎖都市 - Wikipedia
  • The world's flags given letter grades - All grades

    Gambia A+ 90 / 100 Great design and colour choice. Also represents the geography of the country (without being a map). Pakistan A 88 / 100 Best use of the star and crescent. Unfortunately, it depicts something astronomically impossible, namely the eclipse of the moon by a star. But perhaps it's not a star but a nuclear satellite-weapon aimed at India?

    eastof
    eastof 2008/06/16
    うわー、国旗と国名が全然一致しないや
  • 【バカ世界地図】~全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ~

    前回「バカ日地図」(sm3395557)を先に見ておくのをオススメします。この動画は特定の国や地域、民族人種等を中傷する意図はございません。コメントでの誹謗、中傷はお控えください。中には過激な表現も(多々)ありますが、あくまでネタとして軽い気持ちでご覧下さい。───一刀様発案のプロジェクト『バカ世界地図』の経過を動画にしてみました。動画制作において原作者様は一切関わっていません。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。また、今回は日地図版以上に原作ブレイカーです。大変申し訳ございませんでした。借力様(原作)⇒http://www.chakuriki.net/

    【バカ世界地図】~全世界のバカが考えた脳内ワールドマップ~
  • タイマグラ

    <タイマグラ道路等情報>4/26 現在 各アクセスルートは現在も冬季閉鎖中です 岩手県の道路状況ライブカメラ 今期の開通は5月17日頃となっています。

  • カリーニングラード - Wikipedia

    カリーニングラード(ロシア語: Калининград, ラテン文字転写: Kaliningrad〔カリニングラート〕〔カリーニン グラット〕)は、リトアニアとポーランドに挟まれたロシアの半飛び地であるカリーニングラード州最大の都市で行政中心部である。バルト海に面したヴィスワ・ラグーンの突端、プレゴリャ川沿いに位置し、バルト海に面したロシアとバルト三国唯一の不凍港である。人口は約49万人(2021年)。都市圏には約80万人が居住している[2][3]。カリーニングラードは、北西連邦管区ではサンクトペテルブルクに次ぐ第2位、バルト地方では第3位、バルト海沿岸では第7位の都市である。 現在のカリーニングラードは、1255年、北方十字軍の時代にドイツ騎士団によって古プロイセンの集落トワンステの跡地に建設された集落で、ボヘミア王オタカル2世にちなんでケーニヒスベルク(ドイツ語: Königsberg

    カリーニングラード - Wikipedia
  • 【バカ日本地図】~全国のバカが考えた脳内列島MAP~‐ニコニコ動画(ββ)

    【2020年12月13日追記】動画「バカ日地図」企画原作者で、chakuwiki(借力)創設者・管理人である谷口一刀様が2020年夏に亡くなられていたことを伺いました。https://midorikawa.themedia.jp/posts/10408887/動画を作成した2008年当時、私が無許諾で企画を動画化したにもかかわらず、事後で許容してくださった心の広いお方でした。chakuwiki(借力)の独特の情報共有収集スタイルや「バカ日地図」などの企画が、00年代以降のネット文化に大きな影響を与えたことは明白であり、私自身も一刀様のネットエンタメに刺激を受け、動画の制作を通して動画/画像制作とネットへの発信の楽しみを改めて味わい、現在の私があるように思います。主に映像コンテンツ・Webコンテンツのクリエイターとして最近まで活躍なされていたとのことで、亡くなられたことは非常に残

    【バカ日本地図】~全国のバカが考えた脳内列島MAP~‐ニコニコ動画(ββ)
  • 1