タグ

mobile phoneに関するeastofのブックマーク (14)

  • スピードセレクター搭載、スイングスライドの「P-02A」

    P-02A STYLEシリーズの「P-02A」は、スライド機構を採用したパナソニック モバイルコミュニケーションズ製端末で、通称「VIERAケータイ」と呼ばれる。発売時期は2009年1~3月予定。価格は従来の90Xiシリーズとほぼ同等になる見込み。 ターゲットは20~30代の女性で、ボディカラーは、サファイアピンク、ダイヤモンドブラック、パールホワイト、エメラルドグリーンの4色。サファイアピンクのみ決定キーのデザインが異なり、角度に応じて宝石のように輝く。 決定キー周辺は丸く回転する円形の「スピードセレクター」が採用されている。回転させて上下キーと同じように使えるほか、十字キーのような上下左右の動作が可能。この機構はかつて三菱電機製のFOMA端末で採用されていたが、今回「P-02A」では三菱電機の許諾を得て採用した。操作感は非常に軽く、ブラウザ使用時には回転スピードに応じてスムーズに画面が

  • タッチパネル採用、8メガCCDカメラ装備の「SH-03A」

    SH-03A シャープ製「SH-03A」は、回転2軸ヒンジ機構を採用し、800万画素CCDカメラを搭載するW-CDMA/GSM端末。12月発売予定。 回転2軸ヒンジとタッチパネル機能などを搭載した「SH-03A」。20台後半の男女をターゲットにしたモデルとなり、利用スタイルは「SH906i」を踏襲している。基的な機能やスペックは「SH-01A」と同様で、サイクロイドスタイルと回転2軸スタイルが大きな違いとなる。会場の説明員は、「SH-03A」についてもAQUOSケータイと案内していた。 カメラ機能は、有効画素数800万画素のCCDカメラを搭載する。CMOSよりも暗所や被写体ブレに強いとされるCCDを採用しており、画像処理エンジン「ProPix」による最大ISO2500相当の高感度撮影を実現する。最大5人までの顔検出オートフォーカスをサポートし、35mmフィルムカメラ換算で広角29mmレン

  • 「分からない」という言葉を無視してはいけない - 最終防衛ライン3

    最初にまとめてみた 森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国 森公美子オフィシャルブログ の10月27日に掲載された iPhone を買ったが操作が分からないという日記にツッコミを入れた記事。該当の日記における森公美子さんの「分からないことがあったら、自分で調べずに人に聞く」という教えて君体質は僕も辟易してますし、買う前に良く調べもせずに物を買ってクーリングオフといっている点は僕もおかしいと思いますが、客の「分からない」という言葉は無視したらいけないと思うんだ。 森公美子さんの日記を見るに、iPod や docomo の携帯電話はそれなりに使えている模様。恐らく、使える機能は電話とメールと簡単なインターネットくらいか。iPhone を買ったのは音楽・動画再生と携帯電話のブラウザが使いにくいからので一化しようとし、その選択肢として革新的だといわれている iPhone にしよ

    「分からない」という言葉を無視してはいけない - 最終防衛ライン3
  • iPhone 3Gがついに絵文字とワンセグに対応することが判明

    現在行われているソフトバンクモバイルの新機種発表会ですが、iPhone 3Gがついに絵文字とワンセグに対応することが判明しました。これまで絵文字が対応していなかったため購入を見送っていたユーザーも多く、また絵文字利用率が高い女性ユーザーを考慮したものと考えられます。ワンセグ放送は別売チューナーが必要のようですが、今後もさまざまな機能が追加されるかもしれません。 それではどのようなものなのか見てみましょう。 詳細は以下から。 これがワンセグ用 約80グラム こうやって接続 iPhone 3G用充電・ワンセグチューナー ワンセグ視聴が可能に また、絵文字は今年中に展開予定

    iPhone 3Gがついに絵文字とワンセグに対応することが判明
    eastof
    eastof 2008/10/30
    ん?機種によってはワンセグの受信感度が悪いやつもあるが、さらに受信機からWi-Fi通信するとなると…画質と安定は大丈夫か?
  • 電車社会と携帯電話と同調圧力としてのマナー - 狐の王国

    ちょっと寝る直前で酔っぱらいつつなのではあるが。 痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞記者「韓国の電車内は携帯電話自由でとてもにぎやか。日でも思う存分通話してもいいのでは」 別に携帯電話の通話を電車内で禁止する理由は無いと思うんだよね。いまだに携帯電話の電波程度でどうにかなるようなペースメーカー使ってる人いないでしょ? いるの? で、あとは騒音の問題なんだけど、おばさんや女子高生のとりとめなない言葉のキャッチボールもできてないような会話とか聞かされるくらいなら、携帯電話でもさほど変わりはないと思うんだよな。 よく携帯電話の声は相手側の声が聞こえないのでストレスになりがちだという指摘があるんだけど、おばさんや女子高生の会話はそれ以上に意味不明だったりしない? もちろん、電話中は必要以上に声を大きくして話しがちというのもあるんだけども。 もう一つ、電話中は周囲の人間は静かにしなきゃいけないという

    電車社会と携帯電話と同調圧力としてのマナー - 狐の王国
    eastof
    eastof 2008/10/19
    マナーってのは理屈じゃない面も多いから、理屈をつけようとするから水掛け論になる。みんな何にイライラしてんだろうなあ
  • 『ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情』へのコメント
    eastof
    eastof 2008/10/16
    “理解できない”いい大人が多すぎワロタ/id:yogasa氏 たぶん高校までのリテラシー教育が現状に全く追いついていないのだと思う。彼らに違法性の認識は殆どないはず
  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

    eastof
    eastof 2008/10/16
    俺の周囲→3/4がdocomo(俺の携帯メモリ内)・二台目ウィルコムが数人・PCは使える人と使えない人の差が激しい・違法DLサイトから落としてるやつがいた・ニコニコyoutubeは結構見てる・ワンセグはある人は使ってる
  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    eastof
    eastof 2008/09/26
    教育の崩壊というのかなこれ。
  • 写真で解説する「THE PREMIUM WATERPROOF 824SH」

    約15.3ミリのスリムボディに防水性能+ワンセグを備えた、世界最薄をうたう防水ワンセグケータイの「THE PREMIUM WATERPROOF 824SH」は、820SH/821SH/823SHで展開している“PREMIUM”シリーズの4機種目となるモデルだ。「(夏モデルの)キーワードは『女性』」「女性が一番望む機能は『防水』」と孫正義社長が発表会で力説していたとおり、THE PREMIUM WATERPROOF 824SHは、“女性が求める防水ケータイ”にこだわり抜いて開発された。 「THE PREMIUM WATERPROOF 824SH」は全11色のラインアップ。上段がActive Lineの6色(ホワイト×シルバー、ピンク×シルバー、ブラック×オレンジ、ブラック×ピンク、メタルシルバー×グリーン、メタルシルバー×ブルー)で、下段がElegant Lineの5色(ネイビー、ブラック、

    写真で解説する「THE PREMIUM WATERPROOF 824SH」
  • iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」

    iPhoneは、一時的にはブームになるだろうと思っていた。だが、端末が一般の人に魅力的かは疑問。こういう流れは想定していた」――KDDIの小野寺正社長は9月17日に開いた定例会見で、苦戦が伝えられるiPhoneの売れ行きについてこうコメントした。 同社も来春にスマートフォンを投入する予定だが「まだ(テンキー式)携帯電話の方がスマートフォンよりも使いやすい」という認識。スマートフォンは、法人向けのアプリケーションやソリューションなどとセットで提供していく必要があると述べた。 スマートフォンより携帯の方が使いやすい iPhoneは発売当初、マスコミに大きく報じられた。発売日にはソフトバンクモバイルの販売店に長い行列ができ、端末は一時的に在庫不足になった。「iPodのケースを見てもそうだが、米Appleはマーケティングがうまく、上手にマスコミを巻き込む。一時的にブームになるだろうとは思っていた

    iPhone不振は「想定内」とKDDI小野寺社長 「スマートフォンよりケータイの方が使いやすい」
    eastof
    eastof 2008/09/17
    親父のiphone使わしてもらった。快感すら覚える操作性に感動した。親父は慣れるのに時間がかかっていたみたいだが
  • [WSJ] AppleのiPhone 3G、日本での売れ行きは低調 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    eastof
    eastof 2008/09/17
    うちの親父が先日売上げに貢献しました
  • 写真で解説する「921T」

    今回の2008年ソフトバンクモバイル春モデルは、端末メーカーのAVブランドを冠した端末のラインアップが増強された。“ナントカケータイ”の先駆けとなったシャープの“AQUOSケータイ”は今回、新機種がなかったが、パナソニックの“VIERAケータイ”「920P」、そして東芝の“REGZAケータイ”「921T」が登場する。 東芝製の「921T」。カラーはカーキゴールド、ビビッドピンク、ブラックシルバー、ピンク、ホワイトの5色で展開する。凹凸のない光沢表面パネルを採用する ソフトバンクモバイル向けに多く端末を投入する東芝。ワンセグを含むハイエンド端末の製造にも長けており、“REGZA”の映像技術は従来のワンセグ搭載モデルなどにも搭載されていた。しかし、“REGZAケータイ”の呼称を与えられてはいなかった。今回の921Tは、色再現性やコントラスト比に優れる有機ELディスプレイを備え、晴れて“REGZ

    写真で解説する「921T」
    eastof
    eastof 2008/09/11
    購入検討
  • iPhone 3Gでソフトバンクモバイルのネットワークが心配だ

    iPhone 3Gでソフトバンクモバイルのネットワークが心配だ:ものになるモノ、ならないモノ(25) アップルのサービス「MobileMe」と、iPhone 3Gの通信を黒子となって支えるソフトバンクモバイル(SBM)のインフラの現状をお伝えする。 連載目次 iPhone 3Gの素晴らしさはもうお分かりだという前提で。 iPhone 3Gの素晴らしさは、方々で多々語られているので、読者の皆さんも少々傷気味なのではあるまいか(一部掲示板ではクソケータイ呼ばわりもされてはいるが……)。ただ、分かってはいるが、それでも語らずにおられないのは、この製品が右脳直撃の魅力を発し続けるからなのだろう。実際、iPhone 3Gを入手してからというもの、外出時はもちろん、自宅内でも肌身離さず持ち歩き、用もないのに触ってみたり、なでてみたりと、はたから見ている家族が「気持ち悪い」とあきれかえる一幕も。 とい

    iPhone 3Gでソフトバンクモバイルのネットワークが心配だ
    eastof
    eastof 2008/09/04
    ホークスの戦力強化も頑張って
  • 車内で携帯電話を使って通話をしてはいけない理由がわからなくなってきた

    先日バスに乗っていると 携帯電話の着信音が鳴った。 車内で前の方に座っている年輩の男性。 バスにしろ電車にしろ おそらく一般的に好ましいと思われている順に 電源を切っておく マナーモードにしておく 着信音が鳴ってしまったら電話に出ずにすぐ音を消す 着信音が鳴ってしまったら電話に出て「いま車内だからあとでかけ直します」と伝えて切る 電話に出てそのまま話を続ける というあたりだと思うんだけど、 この人は5番をやった。 そのとき思いもよらないことが。 バスの運転手さんが車内放送で 「携帯電話やめてくださいよ。 携帯電話やめてくださいよ。」 確かに2回言った。 さすがにそこまでされては通話を続けるわけにいかない。 男性は電話を切った。 そのときは「車内で通話はダメだよなあ」と思ったのだが、 それからしばらく思いを巡らせていて その理由がだんだんわからなくなってきた。 一般的に、バスや電車の車内では

    車内で携帯電話を使って通話をしてはいけない理由がわからなくなってきた
    eastof
    eastof 2008/06/04
    いずれにせよ、心臓ペースメーカーをダシにするのは反対。
  • 1