タグ

生物に関するgogatsu26のブックマーク (995)

  • 田舎で子供の頃に「動きの鈍い野ウサギは捕まえちゃダメ(食べるな)」と教わった話

    アルパ・カパ@実験動物獣医 @alpacapa めずらしくTLに野兎病が上がっていたので学生時代にに野生動物から菌分離した経験をまとめてみました。怖いのでもう二度と経験したくないです… pic.twitter.com/HfzZKqinsn 2020-11-08 18:25:09

    田舎で子供の頃に「動きの鈍い野ウサギは捕まえちゃダメ(食べるな)」と教わった話
  • 古代イヌのDNAから「元祖・5タイプの犬種」を特定!急増した犬種のルーツにせまる - ナゾロジー

    イヌは私たちが最も古くから共生する動物であり、今日では700種以上の犬種が存在します。 一方で、人類がいつ、どこで、どのようにイヌの家畜化を始めたかは定かでありません。 科学者の国際研究チームはこのほど、古代イヌ27種のDNAを分析したところ、最終氷期の終わり頃、約1万1000年前にはすでに5種類の犬種が存在したことを特定しました。 さらに、犬種の多様化は人類の移動と深い繋がりがあったようです。 研究は、イギリスのフランシス・クリック研究所、オックスフォード大学、オーストリア・ウィーン大学らが参加し、10月30日付けで『Journal Science』に掲載されました。

    古代イヌのDNAから「元祖・5タイプの犬種」を特定!急増した犬種のルーツにせまる - ナゾロジー
  • エピネシス on Twitter: "スナガニは英語で”Ghost crab”といいますが、一説によると「影を残して走り去るから」だそうです。時速16km以上で移動できるスナガニは甲殻類最速とも言われていますが、この小さな体の一体どこにそんな力があるのでしょうか... https://t.co/HyBnPRDA5k"

    スナガニは英語で”Ghost crab”といいますが、一説によると「影を残して走り去るから」だそうです。時速16km以上で移動できるスナガニは甲殻類最速とも言われていますが、この小さな体の一体どこにそんな力があるのでしょうか... https://t.co/HyBnPRDA5k

    エピネシス on Twitter: "スナガニは英語で”Ghost crab”といいますが、一説によると「影を残して走り去るから」だそうです。時速16km以上で移動できるスナガニは甲殻類最速とも言われていますが、この小さな体の一体どこにそんな力があるのでしょうか... https://t.co/HyBnPRDA5k"
  • スナガニ - Wikipedia

    スナガニ(砂蟹、学名 Ocypode stimpsoni)は、十脚目(エビ目)スナガニ科に分類されるカニの一種。東アジアの砂浜海岸に生息する中型のカニである。 特徴[編集] 甲幅は3cmほどで、甲は背中側にやや膨らんだ長方形をしている。鋏脚は左右どちらかが大きく、大きい方の鋏の内側に顆粒列が並ぶ。歩脚は長くがっしりしている。複眼は大きく、巣穴に入るときは眼柄(目がついている柄)を倒して眼窩(目の横のくぼみ)に収納する。大きな複眼のとおり、視力が良い。 成体の体色は、周囲に敵がいない時は複眼以外が赤一色だが、怯えると黄褐色-黒褐色になる。よって捕獲した時はたいてい黒っぽい。また若い個体はコメツキガニに似た白黒のまだら模様だが、甲が平たく脚が長いこと、腹面の紫色が淡いこと、この時期から既に足が速いことなどで区別がつく。 生態[編集] 日では東北地方以南、日以外では朝鮮半島・中国東岸・台湾

    スナガニ - Wikipedia
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/10/12
    “走るスピードはカニ類トップクラス”
  • 謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史

    「クサビフグ」という魚をご存じでしょうか。マンボウとよく似ているけれど、なんだか違和感を持つ不思議な見た目をしています。6月上旬、ツイッターで「手のひらサイズのマンボウ」と話題となりましたが、クサビフグはマンボウと同じ「マンボウ科」であっても異なる種。しかもマンボウよりも珍しく、謎が多い魚で、正面から見た姿は「不安な気持ちになる」と言われるほどユニークな特徴を持っています。 「クサビフグ」は、フグ目マンボウ科クサビフグ属に分類される魚。水族館で人気の「マンボウ」(マンボウ科マンボウ属)と同じ科に属しています。マンボウ属が2~3mに成長するのに対し、クサビフグは70cm程度とされ、マンボウの仲間の中では小型の魚のようです。 マンボウやその仲間の研究し、「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)などの著書を持つ澤井悦郎さんは、クサビフグを「マンボウ科の中では一番珍しい種」だと話します。 「日

    謎多き「手のひらサイズのマンボウ」本名クサビフグの知られざる歴史
  • 目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州

    非常に長い毛を生やし、強い毒を持つ毛虫の目撃報告が米バージニア州で相次いでいる/From Virginia Department of Forestry (CNN) 全身を覆う長い毛の中に強い毒を持つ毛虫が米バージニア州で相次いで目撃され、当局が住民に対して近づかないよう呼びかけている。 目撃されているのは、米国に生息する種の中でも特に強い毒を持つといわれる毛虫で、蛾(が)の一種、サザン・フランネル・モスの幼虫だ。バージニア州東部の公園や建物付近で複数の報告が寄せられているという。 バージニア森林局によると、この毛虫は長い毛の中に毒針毛を持っている。 専門家によれば、この毒針毛に人が触れると毒が放出され、かゆみを伴う発疹や嘔吐(おうと)、腫れ、発熱などの症状を引き起こす。 バージニア州リッチモンドの住民は、この毛虫に刺された時の感覚を、焼けつくナイフのようだったと表現する。フロリダ州の女性

    目撃相次ぐふさふさの毛虫、強い毒に警戒呼びかけ 米バージニア州
  • 進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー

    のミミズは落ち葉の絨毯を壊滅させる黒い落ち葉の層が分解され、2カ月後には全て茶色い土になってしまった / Credit:ニック・ヘンシュエ,sciencenewsミミズが豊かな土地を作ると言われているのは、彼らのべ物が原因です。 ミミズは落葉樹や枯草が落とす葉を体内で消化して糞として土に排出することで、窒素やリンといった豊かな栄養素を土に供給します。 そのため、日の豊かな森林土壌の維持にとって、ミミズは大切な存在になっています。 しかし、アメリカの落葉樹林では落ち葉の絨毯は、水の過剰な蒸発を防いだり病原菌を遮断するといった、皮膚のような働きをしていました。 また落ち葉の絨毯は、落葉樹自身の種が発芽するにあたって、湿度の維持をはじめ非常に重要です。 にもかかわらず、日のミミズは葉をべる速度が非常に早く、アメリカの落ち葉の絨毯を、あっという間にべつくしてしまうのです。 落ち葉の皮

    進撃のミミズ!日本産「クレイジーワーム」がアメリカの土壌を"破壊している"と判明 - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/10/07
    “ミミズは消化管内部に複雑な微生物群を抱えており、これら微生物群が糞とともに排泄され、周囲の土も日本型に作り替えていた”
  • 盲目のデバネズミは、「不要な目」で磁気を感じ取っていたと判明! - ナゾロジー

    デバネズミは目で磁気を感じている可能性がある実験で使われたデバネズミは他の地下に棲むげっ歯類と比べて比較的明確な目の構造を保持している / Credit:zoo-leipzigアフリカの地下に棲む、デバネズミの一種(学名: Fukomys anselli)は、巣作りにおいて興味深い習性が知られています。 彼らが地下に張り巡らせた巣の多くが、一定方向に向けて広がっているのです。 彼らのこの奇妙な習性は生まれ故郷から離れたドイツの実験室でも再現され、円形の飼育環境において巣は、ほとんどが南西方向に拡張されていきました。 デバネズミが何らかの方法で磁気を感じ取っていると予想されていましたが、体のどの部分で、どのように感知しているかは不明でした。 一方、実験に使われたデバネズミには、他の地下生活をおくるげっ歯類と大きく異なる部分がもう一つありました。 他の地下住まいのげっ歯類の多くは、目が退化を起

    盲目のデバネズミは、「不要な目」で磁気を感じ取っていたと判明! - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/09/30
    “目のある無傷なデバネズミたちは常に磁気的な南東方向に巣を作った一方で、目を摘出されたデバネズミの巣の方向はランダム化していました”
  • 動物の第六感は細菌によってもたらされている可能性(米研究) : カラパイア

    一部の動物には「磁覚」という第六感が備わっていることが知られている。これがある動物は地磁気を感じることができ、それによって自分の居場所を把握する。 たとえば、渡り鳥はときに数万キロに達する長距離を迷わずに移動できるし、ウミガメも遠く離れた海から産まれ故郷の浜辺に帰ってくることができる。 こうした動物の驚異的なナビゲーション能力は、この磁覚のおかげだとも考えられている。さてこの磁感だが、どのように獲得しているのかは謎のままだった。 新たなる研究では、地磁気の影響を受ける特殊な細菌と動物が共生することで得られている可能性が示唆されている。

    動物の第六感は細菌によってもたらされている可能性(米研究) : カラパイア
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/09/25
    “フィタック氏は、地磁気の影響を受ける特殊な細菌との共生関係によって磁覚が生じるという「共生走磁性細菌仮説」を提唱している”
  • 君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ゲームみたいに実況しながら遠隔で散歩すると楽しい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 アメリカザリガニとは 多くの日人にとってのザリガニは、アメリカザリガニが一般的なのではないかと思う。その大きな理由は日中に生息していて、割と簡単に捕まえることができるからだ。アメリカザリガニが生息するのは田んぼや公園の池だったりする。 アメリカザリガニがいる景色 タコ糸にスルメを結んでアメリカザリガニを釣る、というのも割と一般的な遊びだ。学校や自宅でアメリカザリガニを飼うということもあるだろう。赤く、大きい二つのハサミが印象的なザリガニだ。 これがアメリカザリガニです! このアメリカザリガニが最初に日にやってきたのは

    君は日本に棲んでいるザリガニについて知っているかい?
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/09/18
    “大正天皇の好物がザリガニだった”
  • なんか動いてる…うねうね動くプラスチックみたいなやつが釣れたけどこれ何?→わりとなじみのあるアレだった

    リンク Wikipedia アナゴ アナゴ(穴子、海鰻、海鰻鱺)は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する。 マアナゴ、ゴテンアナゴ、ギンアナゴ、クロアナゴ、キリアナゴ、チンアナゴなど多くの種類があるが、日で「アナゴ」といえば浅い海の砂泥底に生息し、用に多く漁獲されるマアナゴ Conger myriaster を指す

    なんか動いてる…うねうね動くプラスチックみたいなやつが釣れたけどこれ何?→わりとなじみのあるアレだった
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/09/06
    “あなごの稚魚「のれそれ」ですね 珍味”
  • なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?

    巣を作る鳥類は多く、多くの鳥が巣の中に卵を産み、その中で育てます。ひなたちは自力で飛べるようになるまでずっと巣の中にいるわけですが、巣の中に「うんち」は見当たらず、常にキレイな状態のままです。「なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?」といった鳥の繁殖に関する疑問について、アメリカのニュースメディアVoxがムービーで解説しています。 Why bird nests aren't covered in poop - YouTube 多くの鳥類は巣を作り、ひなたちを巣の中で育てます。 成長中のひなたちは巣から離れることはありません。そこで出てくる疑問の1つは、「なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?」というもの。 その疑問について、鳥の生態と集団生物学を専門とするポートランド州立大学の鳥類学者、マイケル・マーフィー教授が解説してくれるのが今回のムービー。 Voxの記者がマーフィー教授に尋ねたの

    なぜ鳥の巣はうんちまみれにならないのか?
  • 植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい

    街を歩くと植物があり、きっとその一つ一つにまつわる知識があるのだ。しかし私は知らない。勉強をしていないから。 植物図鑑を作っている小林さんは子供の頃から生粋の植物図鑑ファンだ。そんな小林さんと街を歩けば知識のおこぼれをいただけるのではないか。 そして私達の知識の無賃乗車が始まった。 コロナ禍で植物図鑑めちゃめちゃ売れたらしい 前回にひきつづき『図鑑NEO 花』『図鑑NEO 植物』『花と葉で見分ける野草』などを手掛ける小学館の編集者小林由佳さんと小林さんの地元でもある東急池上線久が原周辺を歩く。前回もへぇへぇ言わされまくったが今回は「ほぉ」と言ってもいいくらい、より深いへぇが出まくる。 ところで小林さんによると今年の緊急事態宣言で植物図鑑がよく売れたそうだ。みんな近所を散歩しているのだろう。 久が原の住宅街にある「元タイヤ公園」と呼ばれる小さな公園に来ました。藤棚は決まってフジが植えられてい

    植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/09/02
    “名前がわからないキノコ。キノコはそもそもわかってるものの方が少ないらしい”
  • 「失明の可能性も」謎の炎症起こす“やけど虫”の正体は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「やけど虫」による線状皮膚炎は、線を引いたような発疹や水ぶくれ、やけどのような激しい痛みが特徴(女性提供) 「庭で花火をした後、太ももに発疹ができてひどく痛みます」。福岡県直方市の女性(40)から、西日新聞社「あなたの特命取材班」にそんな声が届いた。普通の虫刺されとは違うという。コロナ禍の夏、庭やキャンプ場など野外で3密を避けながらレジャーを楽しむ人は少なくない。謎の炎症の正体は-。 【写真】「やけど虫」の標。体液には有害成分を含む 女性は8月初旬、子ども4人と一緒に庭で花火をした。翌日、右太ももに10センチほど線を引いたように発疹や水ぶくれのような跡ができた。「やけどのような激しい痛みが数日続き、動くのもつらかった」。花火によるやけどや、虫に刺されたような記憶はない。 皮膚科を受診すると、線状皮膚炎と診断された。炎症を引き起こした「犯人」は「アオバアリガタハネカクシ」という昆虫だった

    「失明の可能性も」謎の炎症起こす“やけど虫”の正体は(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/08/31
    “炎症を引き起こした「犯人」は「アオバアリガタハネカクシ」という昆虫だった。 ◆ ◆ 「体液が付くとやけどのような炎症を起こすため、『やけど虫』とも呼ばれています」”
  • 風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少! - ナゾロジー

    原子力発電所や火力発電所に頼らず、自然エネルギーを利用した発電所を増やそうという動きが世界中で進められています。 その1つが風力発電施設ですが、鳥が激突する事故が起きるという問題があります。 長期的に考えた場合、野生動物へのリスクはできるかぎり避けたいというのは、多くの人が望むことでしょう。 この問題については、これまで風力発電機の配置を変えてみるとか、紫外線を照射して鳥を追い払うなどの対策が試されてきました。 しかし7月26日付けで科学雑誌「Ecology and Evolution」に掲載された研究は、鳥の衝突事故を非常に簡単な方法で劇的に減らすことができると報告しました。 その方法とは、回転する風力発電機の羽の1枚を黒く塗るだけなのです。

    風力発電機のブレードを「たった1枚だけ黒くする」ことで、鳥の衝突死が70%も減少! - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/08/31
    “今回の研究は大幅なバードストライクの低下を確認できましたが、その有効性は地域や鳥の種によって異なる可能性もあり、そちらはまだ検証されていません”
  • 夏野菜の「先祖返り」に要注意!食用の野菜が”危険な野生種”に逆戻りする - ナゾロジー

    キュウリやスイカ、ズッキーニなどは、夏野菜として人気の作物ですが、注意すべき点もあります。 実は普段慣れ親しんでいる作物の多くは、長い年月をかけて品種改良された結果であり、もともとの野生種とはまったくの別物なのです。 そして、作物は何の前触れもなく野生種に先祖返りすることがあり、その中には、用に適さないものや有毒成分を含む危険な状態に戻ることもあります。 特に、家庭菜園や自家栽培を楽しむ人は気をつけなければいけません。 そこで、安全な作物と野生種を見分ける一番のポイントは「苦味」になります。

    夏野菜の「先祖返り」に要注意!食用の野菜が”危険な野生種”に逆戻りする - ナゾロジー
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/08/26
    “作物は何の前触れもなく野生種に先祖返りすることがあり、その中には、食用に適さないものや有毒成分を含む危険な状態に戻ることもあります”
  • コウノス on Twitter: "全然関係ないんですが、北海道のコーラとして有名なガラナ飲料の原料となるガラナの実です。ご査収下し亜。 https://t.co/F7HGNZ5ywd"

    全然関係ないんですが、北海道のコーラとして有名なガラナ飲料の原料となるガラナの実です。ご査収下し亜。 https://t.co/F7HGNZ5ywd

    コウノス on Twitter: "全然関係ないんですが、北海道のコーラとして有名なガラナ飲料の原料となるガラナの実です。ご査収下し亜。 https://t.co/F7HGNZ5ywd"
  • リウイチ on Twitter: "ドローンが捕食される側視点みたいになってて分かりやすい...。こんな突然出てくるんだ凄い https://t.co/wcBBbsUZ59"

    ドローンが捕される側視点みたいになってて分かりやすい...。こんな突然出てくるんだ凄い https://t.co/wcBBbsUZ59

    リウイチ on Twitter: "ドローンが捕食される側視点みたいになってて分かりやすい...。こんな突然出てくるんだ凄い https://t.co/wcBBbsUZ59"
  • 解説:「史上最小の恐竜」は実はトカゲだった、論文を撤回

    およそ9900万年前、現在のミャンマーにあたる場所で、垂れ落ちる樹脂にオクルデンタビス・カウングラアエ(Oculudentavis khaungraae)が閉じ込められる。この謎めいた生き物は、新たな研究でトカゲに分類された。(ILLUSTRATION BY STEPHANIE ABRAMOWICZ) 2020年3月、ハチドリほどの大きさの9900万年前の生物オクルデンタビス(Oculudentavis khaungraae)は、「史上最小の恐竜化石」として報じられ、世界中で話題となった。だが、新たに報告された化石から、この生物は実際には恐竜でなく、風変わりなトカゲの仲間である可能性が高いことがわかった。 最初に報告されたオクルデンタビスの化石は、琥珀に閉じこめられた頭骨で、学術誌「Nature」の2020年3月12日号で発表されたほか、ナショナル ジオグラフィックを含む各メディアが取り上

    解説:「史上最小の恐竜」は実はトカゲだった、論文を撤回
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/08/19
    “論文が完全に撤回されることはこの分野では珍しく、近年では化石の偽造が発覚したケースくらいしか例がない”
  • 「圧倒的強さで環境を席巻した…」シソvsミントvsドクダミvsスズラン 庭に全部植えたら一番強かったのはアイツだった

    ボウズ @nk_bows 母親が庭に紫蘇、ミント、ドクダミ、スズラン植えてどれが一番強いか決める蠱毒のガーデニングしてるの聞いて草生え散らかした 2020-07-15 11:53:57

    「圧倒的強さで環境を席巻した…」シソvsミントvsドクダミvsスズラン 庭に全部植えたら一番強かったのはアイツだった
    gogatsu26
    gogatsu26 2020/08/12
    “蠱毒のガーデニング”