タグ

関連タグで絞り込む (234)

タグの絞り込みを解除

internetに関するkoyhogeのブックマーク (509)

  • Speed Test (IPv4/IPv6) | iNonius

    {{ localizedJson[selectedLang]["speedtestPage"]["info_caption"] }} IPversion

    koyhoge
    koyhoge 2022/07/07
    IPv4,v6 の回線速度をそれぞれ計測できるスピードテスト。
  • Dfinityが目指す15個の目的を理解する | Internet Computer, ICP - BioErrorLog Tech Blog

    Dfinity / Internet Computerが目指している15個の目的をまとめます。 はじめに Dfinityが目指す15個の目的 公共財として成長し続けるネットワーク効果 インターネットそのものに匹敵する可用性 デフォルトでセキュアかつプライバシーを保つ仕組み システムの複雑性とスケール問題の解決 インターネットの"エッジ"で動くウェブスピードのブロックチェーン ブロックチェーンシステムからの厄介な仲介者の排除 ブロックチェーンシステム特有のユーザビリティ問題の解決 自律的な進化を実現するガバナンスシステム トークンガバナンスによる“Open Internet Service”の実現 プラットフォームリスクの無いトラストレスなエコシステム 世界中で均等な成功機会の提供 独占型Big Techに打ち勝つオープンなインターネットの構築 計算リソースを利用したステーブルな価値 汎用仮

    Dfinityが目指す15個の目的を理解する | Internet Computer, ICP - BioErrorLog Tech Blog
    koyhoge
    koyhoge 2022/04/09
    セキュアでスケーラブルな統一分散環境を作る試み。仕組みとしては面白そう。
  • 鬼滅の刃「物議」報道で考える、炎上や対立をあおるメディアとポータルサイトの構造問題(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アニメ第3期となる『刀鍛冶の里編』が発表されてますます盛り上がりを見せる「鬼滅の刃」ですが、一部で入浴シーンについての議論で炎上が起きているという報道がされていました。 参考:『鬼滅の刃』入浴シーンが女性軽視と物議報道され炎上、原作ファン「作品を捻じ曲げようとする方がおかしい」 「鬼滅の刃」の甘露寺蜜璃の入浴シーンをカットするべきかどうかという議論が巻き起こっているというものですが、この炎上の発生の経緯に、現在の日のネット炎上が作られる構造問題が浮き上がって見えますので、詳細にご紹介したいと思います。 個人的な結論からいうと、この炎上騒動はメディア報道によって作られた「放火的炎上」とでも呼ぶべき構造です。 アニメの放映から2日後に物議報道で話題に今回の一連の流れを時系列でたどると下記のようになります。 ■2月13日午後11時 テレビアニメで「鬼滅の刃 遊郭編」の最終回の放映時に、「刀鍛冶

    鬼滅の刃「物議」報道で考える、炎上や対立をあおるメディアとポータルサイトの構造問題(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    koyhoge
    koyhoge 2022/02/19
    まいじつという信頼性ゼロのゴシップサイトをメディアソースに含めているBiglobeニュースポータルの方が罪が深いということね。
  • 閉鎖した海賊版サイト「漫画BANK」を解剖、その始まりは中国系老舗BLスキャンレーションコミュニティ「三年五組」 | 匿名ブログ

    閉鎖した海賊版サイト「漫画BANK」を解剖、その始まりは中国系老舗BLスキャンレーションコミュニティ「三年五組」 ここ数年の日向け漫画海賊版サイトの勢いは激しく、2017〜2018年にトップだった「漫画村」は、2018年4月に政府が海賊版サイトの緊急対策として漫画村を含む3サイトを名指しして対策の必要性を指摘したところ、サイトは閉鎖し、最終的に摘発されました。 漫画村の後継を狙うサイトはその後いくつも出現し、その中で最も大きく成長した「星のロミ」は2019年4月に大手出版社4社によってニューヨークで提訴 (翻訳記事)されると、こちらも閉鎖しました。 そして2020〜2021年の間、大手の海賊版サイトとして君臨していたうちの一つが「漫画BANK」であり、1日に海外メディアのTorrentFreakが集英社による漫画BANKに対する法的な要請について報じると、4日午後には以下のメッセージを残

    閉鎖した海賊版サイト「漫画BANK」を解剖、その始まりは中国系老舗BLスキャンレーションコミュニティ「三年五組」 | 匿名ブログ
    koyhoge
    koyhoge 2021/11/16
    中国のスキャンレーションサイト運営者が日本をターゲットに海賊版漫画サイトを運営し、Googleアドセンスで利益を上げていた可能性。
  • 「インターネットトラフィックの大部分を占めるNetflixはネットワーク使用料を支払うべき」とISPが主張

    大手ストリーミングサービスのNetflixは、動画配信・音声通話・SNSといったマルチメディア提供サービスであるOTTプロバイダーのひとつ。インターネット接続サービスを提供するISPからは、「OTTプロバイダーはネットワーク使用料をISPに支払うべき」という声も挙がっており、韓国では世界で初めて「OTTプロバイダーはネットワーク使用料を支払うべきか否か」の訴訟が繰り広げられています。 Netflix loses first court case over network usage fee - The Korea Economic Daily Global Edition https://www.kedglobal.com/newsView/ked202106250013 [News Focus] Netflix’s net neutrality logic loses ground in

    「インターネットトラフィックの大部分を占めるNetflixはネットワーク使用料を支払うべき」とISPが主張
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/30
    直接接続してないISPがNetflixから金を取るのは実際厳しいのではないか? ISP側はトラフィックを絞るなり、ユーザーの接続料を上げるなりできるわけだし。
  • 警察庁「サイバー局」新設へ 重大なサイバー犯罪の独自捜査も | NHKニュース

    警察庁は、深刻化するサイバー攻撃などに対応するため、新たに「サイバー局」を設置する方針を決めました。重大なサイバー犯罪を独自に捜査する部隊も設けるなど、対策を強化することにしています。 サイバー攻撃によって、企業や研究機関などの高度な機密情報が相次いでねらわれているほか、盗み出したデータをもとに金銭を要求するケースも出ていて被害が深刻化しています。 警察庁は来年度、大幅な組織改正を行って、新たに「サイバー局」を設ける方針で、全国の警察との連携やサイバー攻撃に関する情報の収集・分析の体制を強化するとしています。 また、重大なサイバー犯罪に対応する専門部隊を新たに設け、全国から専門知識を持った捜査員など、およそ200人を集めて独自に捜査にあたることにしています。 これまでは、都道府県警察がそれぞれサイバー犯罪の捜査にあたってきましたが、国の直轄の部隊を置くことで、世界各国との連携や捜査技術の向

    警察庁「サイバー局」新設へ 重大なサイバー犯罪の独自捜査も | NHKニュース
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/24
    ようやく、というかむしろ遅すぎたくらい。専門知識を持った捜査組織ができることはありがたい。
  • 世界の奇書をゆっくり解説 第14回 「Liber Primus」

    お久しぶりです。GW特別編として作ってみましたが、私のGWをい尽くしてしまったためこのタイミングでの投稿です。sm38568337←前回(mylist/56168136)次回→sm39182059三崎律日著「奇書の世界史」好評発売中です。https://www.amazon.co.jp/dp/4046043938第1回 sm29063772過去動画SCP系(mylist/45265359) 偉人解説(mylist/58849658)

    世界の奇書をゆっくり解説 第14回 「Liber Primus」
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/06
    神秘的な暗号解読コンテストを仕掛けた謎の団体 cicada3301 について。とても面白い。
  • アクセス集中で中断のワクチン接種受け付け きょう再開 横浜 | NHKニュース

    アクセスが集中したため中断していた横浜市の新型コロナウイルスのワクチン接種の受け付けは、5日から再開しました。市によりますと、アクセスが集中しつながりにくくなったものの、問題は起きていないとしています。 横浜市は、3日、高齢者を対象にしたワクチンの集団接種の受け付けを始めましたが、専用のサイトにアクセスが集中したため中断しました。 市によりますと、80歳以上のおよそ34万人を対象に受け付けを始めたところ、想定のおよそ2倍に当たる1分間に200万回のアクセスがあり、処理しきれなかったということです。 このため新たに別のサーバーを設置して処理できる件数を増やしたうえで、5日午前9時からインターネットと電話で受け付けを再開しました。 市によりますと、専用のサイトも予約センターの電話もアクセスが集中してつながりにくくなったものの、問題は起きていないとしています。 今回、予約を受け付けるのは7万50

    アクセス集中で中断のワクチン接種受け付け きょう再開 横浜 | NHKニュース
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/05
    34万人が対象なのに200万回/分のアクセスがあったって、1アクセスの数え方がおかしいか、サービスの作りが間違ってるんじゃないだろうか?
  • ミャンマーで「インターネットの仕組み」の資料を作って思ったこと|sasakipochi

    インターネットの仕組み、という資料を書いた 2020年11月頃に、長崎県立大学の岡田moaiさんから、 ねーねー、最近忙しい? 学生向けにインターネットの基盤についての講義をしようと思うんだけどドラフトの資料作らない? というようなカジュアルなメッセージが飛んできた。 年末年始は時間があると思うので過去の資料の使い回しとかで良ければ作れるかなあ というような返答をしちゃったおかげで、資料を作るはめになったよ。 ということで、作りたての資料をさらしておく。 この資料は、enPiTというところで、ブラッシュアップをしながら利用されるとは思うんだけど、まずは第一版ということで。 enPiTは、学部生を主にターゲットとするICTに関する教育プログラムを提供する事業体なんだけど、詳細はウェブサイトを見てくださいませ。 https://www.enpit.jp/ ベースとなった資料とか、言い訳とかほと

    ミャンマーで「インターネットの仕組み」の資料を作って思ったこと|sasakipochi
    koyhoge
    koyhoge 2021/02/15
    クーデター下のミャンマーにいるささけんが作ったインターネット技術の学習資料。わかりやすい。
  • ウガンダ共和国、大統領がインターネットとの切断を命令、大統領選投票日の前日に

    アフリカ大陸の赤道直下に位置し、日州とほぼ同じ面積に約4200万の人口を抱えるウガンダ共和国は、先週木曜日、2021年1月14日に大統領選挙の投票日を迎えました。 主要な大統領候補は2人。1986年から長期政権を維持する現職の76歳、ヨウェリ・ムセベニ大統領。そしてムセベニ大統領の「独裁を終わらせる」と主張し野党から立候補した人気レゲエ歌手のボビ・ワイン氏37歳です。 この投票日の前日、ウガンダ政府はインターネットプロバイダに対して業務停止命令を発出。 午後7時にはウガンダ国内とインターネットとの通信がほぼ途絶したと、CDNプロバイダのCloudflareが報告しています。

    ウガンダ共和国、大統領がインターネットとの切断を命令、大統領選投票日の前日に
    koyhoge
    koyhoge 2021/01/19
    独裁国家ほどインターネット規制が厳しくなるのは当然とはいえ、SNSの傲慢さを理由にインターネット全体をブロックするのもすげーな。
  • 国内トラフィックの最適化について(CDN) | www.kosho.org

    コロナの影響でトラフィックが増えたこともあり、ネット・トラフィックの最適化(トラフィックエンジニアリング)についての議論が盛んです。ただし、国内では、インターネットトラフィックを支配しているCDNについてまともな議論が行われていません(国内でのトラフィック議論は、CDNという「爆撃機」に対し、ネットワークオペレーションという「竹やり」で戦おうとしています)。今回は、この「最適化についてCDN的な議論をするとどうなるか?」について考察します。 CDNについての理解 まず、CDNについての正しい理解が必要です。 CDNとは?配信サーバを分散配置し、それぞれの配信量(トラフィック)およびユーザ割り振りを制御することにより、インターネット全体の(サーバ、ネットワーク)コストを最小化させる技術です。CDNによる、今どきのトラフィックエンジニアリングとは?ネットワークとサーバそれぞれの運用コストを総合

    国内トラフィックの最適化について(CDN) | www.kosho.org
    koyhoge
    koyhoge 2020/12/07
    CDN視点から見たインターネット国内トラフィックの現状。
  • 【特別公開】社会変容とインターネット ~100年に一度の大禍とデジタル社会の初めての遭遇~ - YouTube

    Internet Week 2020 (https://www.nic.ad.jp/iw2020/) でお届けした27プログラムの一つです。 セッションはオードリー・タン氏との合意に基づき一般公開いたします。 講演者:オードリー・タン (中華民国行政院政務委員) / 楠 正憲 (Japan Digital Design株式会社) タイトル:社会変容とインターネット ~100年に一度の大禍とデジタル社会の初めての遭遇~ 2020年11月26日 (37分) インターネットを人類が社会の一部として享受してから、 初めて遭遇する「100年に1度の大禍と呼ばれるCOVID-19」、 これに際してさまざまな領域の人々が、 インターネットというテクノロジーを使って何を考え、 何を行い、何をこの先に見たか。 先端に居たキーパーソンによる、 この時代なりの『インターネットと社会変容』について熱い対談を

    【特別公開】社会変容とインターネット ~100年に一度の大禍とデジタル社会の初めての遭遇~ - YouTube
    koyhoge
    koyhoge 2020/12/07
    これは後で見なくちゃ。
  • 割れるインターネット 米中逆転の情報勢力図

    世界をひとつにするはずだったインターネットに、深い亀裂が走っている。国際関係の悪化が影響し、国境線が情報流通を滞らせ始めた。ネットの分断を意味する「スプリンターネット」という造語がささやかれる中、データを巡る世界の勢力図の変遷を追った。 新たな情報覇者、 中国世界を巡るデータを最も多く手にしているのは誰なのか。 日経済新聞データエコノミー取材班は、国境を越えて流通するデータ(越境データ)量を主要国・地域別に分析した。すると中国が米国をも圧倒する「情報覇者」だったことがわかった。 分析方法 国境を越えて流通する データ量のランキング 国境を越えて流通する データ量のランキング 国境を越えて流通する データ量の推移 国境を越えて流通する データ量の推移 国境を越えて流通する データ量の推移 国境を越えて流通する データ量の推移 中国のデータ量 米国の2倍 2019年、越境データが最大だったの

    割れるインターネット 米中逆転の情報勢力図
    koyhoge
    koyhoge 2020/11/24
    近年は中国-シンガポール/ベトナム間のトラフィックが急増。1億1100万Mbpsとか意味不明な単位の使い方は止めて、111Tbpsと書いてほしい。
  • BuzzFeed、Verizon MediaからHuffPostを買収

    米バイラルメディアBuzzFeedは11月19日(現地時間)、米Verizon Media傘下の米ブログメディアHuffPostを買収することで合意に達したと発表した。買収総額などの取引の詳細は公表されていない。 この取引の一環として、Verizon MediaはBuzzFeedの少数株主になり、合併後のメディアに投資する。両社はまた、コンテンツの共有と広告システムで提携することで「新たな収益機会を生み出す」としている。 HuffPost(旧Huffington Post。2017年にブランドが変更された)はアリアナ・ハフィントン氏とジョナ・ペレッティ氏が2005年に立ち上げたブログメディア。立ち上げ当時、リベラルなニュースブログサイトとして話題を読んだ。BuzzFeedはペレッティ氏がその1年後に立ち上げたメディアだ。こちらは若者向けの“バズる”メディアとしてスタートした。 HuffPo

    BuzzFeed、Verizon MediaからHuffPostを買収
    koyhoge
    koyhoge 2020/11/20
    BuzFeedがHuffPostを買収。サイトは独立して残るそうな。
  • 【第4回:村井純様】デジタル庁、今だからこそ僕らにはできる。「誰一人置いてきぼりにしない」デジタル政策を! - YouTube

    動画は、2020/10/13に「内閣官房参与」を任命される前の2020/10/10に撮影しています。 37:38 みんな知ってた衝撃秘話 44:46 地球省 47:55 インターネット文明 49:35 一人も置いてぼりを作らない 50:40 お助け隊 53:20 デジタル政策とは 57:20 インターネットとは 1:02:50 「誰も覚えていない、日ができた神のようなDX」 1:05:35 オールニッポン 1:08:45 「一人も残さないことができないことはないと言う自信を持つべき」 都内某所にオープンした謎のスナック ママの名は”恭子” 「スナック恭子」は、毎回さまざまなテーマに沿ってゲストと対談するトーク番組です。 司会進行を未来からやってきた恭子ママが担当し、お店のお客さんに扮したゲストと一緒に、当にママとお客さんが話しをしているようなカジュアルな雰囲気の番組です。

    【第4回:村井純様】デジタル庁、今だからこそ僕らにはできる。「誰一人置いてきぼりにしない」デジタル政策を! - YouTube
    koyhoge
    koyhoge 2020/10/25
    相変わらずの村井節が冴えるインタビュー。「一人も見捨てない」という視点はデジタル化の一丁目一番地。
  • note、Internet Archiveで保存できなくなる、古いドメインはブロック | スラド セキュリティ

    Internet Archiveからnote関連のキャッシュがまるごと消えてしまったそうだ(5ちゃんねるの書き込み)。新たな登録もできないという。noteの以前のドメインであるnote.muに関しても完全にブロックされているとのこと。 5ちゃんねるのInternet Archive総合スレの書き込みによると、8月上旬まではnote.comドメインのキャッシュが共有されていたという。8月に発生したnoteIPアドレス流出事故の後に対処されたのではないかとしている。実際にnote.comのrobots.txtを見るとInternet Archiveとウェブ魚拓のクロールを拒否する記述がされている。 あるAnonymous Coward 曰く、

    koyhoge
    koyhoge 2020/09/02
    archive.org に対して Disallow:/ なのはダサいなぁ。インターネットの歴史に連なることを拒否する姿勢に思える。
  • 「人気作に抜てき」で若手声優にネット中傷 事務所は刑事告訴「人格攻撃見過ごせない」 - 弁護士ドットコムニュース

    「人気作に抜てき」で若手声優にネット中傷 事務所は刑事告訴「人格攻撃見過ごせない」 - 弁護士ドットコムニュース
    koyhoge
    koyhoge 2020/09/01
    女性声優アカウントに粘着/中傷を続ける人物への対処。リプライ制限機能はこういうニーズもあってのことなのだろう。
  • 米トランプ政権、中国を5つの分野で締め出す「Clean Network」立ち上げ

    米国務長官のマイク・ポンペオ氏は8月5日(現地時間)、「中国共産党などの悪意ある攻撃者から国民と米企業を守るトランプ政権の包括的なアプローチ」、「Clean Network」プログラムの立ち上げを発表した。 プログラムは、「米国の重要な電気通信および技術インフラを保護するため」の以下の5つの取り組みで構成される。 Clean Carrier:中国の通信キャリアを米国の通信ネットワークに接続させない。既に米連邦通信委員会(FCC)にChina Telecomを含む中国4社への米中間のサービス提供の認可取り消しを要請した Clean Store:米モバイルアプリストア(米GoogleGoogle Play Storeや米AppleのApp Storeを指す)からのTikTokやWeChatなど中国製アプリの排除 Clean Apps:Huaweiなどの中国メーカー製スマートフォンへの米国製の

    米トランプ政権、中国を5つの分野で締め出す「Clean Network」立ち上げ
    koyhoge
    koyhoge 2020/08/07
    掛け金がどんどんつり上がっていく米中関係。第三極が欲しいところ。
  • 日欧の海底ケーブルを北海道へ、札幌で官民タッグ - 日本経済新聞

    2023年を予定する日欧間の海底通信ケーブル稼働を前に北海道が官民を挙げて動き出した。北極海経由のケーブルは総事業費900億円の大型プロジェクト北海道大やさくらインターネットなどが主導する新たな研究会が大規模なデータセンターを誘致し、陸揚げ地に名乗りを上げる。14日、札幌市内で設立された「北海道ニュートピアデータセンター研究会」は北海道大の山強特任教授が座長に就き、日のインターネットの父

    日欧の海底ケーブルを北海道へ、札幌で官民タッグ - 日本経済新聞
    koyhoge
    koyhoge 2020/07/15
    おー、北極海海底ケーブル動き出したのか。これは期待。
  • さよならインターネット👋|インターネットクラブのホームページ💻

    koyhoge
    koyhoge 2020/05/11
    終了したサービス名を綴っていく歌。あーそれあったあったとしんみりする。これは良い。