タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

pcに関するnezukuのブックマーク (315)

  • 西川和久の不定期コラム - 「Windows Vista RTMを使ってみました! 」

    Windows Vista RC2をThinkPad T42など少し前のマシンで試したところ、ウィンドウの動きはズルズル、何をするにも遅くて使い物にならなかったとブログに書いたところ、「これからプリインストールされるであろう今時のマシンを使わず評価して遅いと言うのはおかしいのでは!?」とのコメントがあった。筆者的には反論もあるが、確かに一理あるので、編集部に相談しマシンを1台送って頂いた。 当初はRC2で記事を書く予定だったが、タイミング良くRTM(出荷版)を入手したのでそのファーストインプレッションも兼ねてレポートしたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa 編集部から送られてきたのが、EPSONダイレクトのEndeavor Pro 4000だった。BTOなので実際の仕様は後述するが、今時のマシンと言っても同社のHPには「最高峰のフラッグシップが今ここに。」と書かれてお

    nezuku
    nezuku 2006/12/19
    クラシック表示にして軽くする手法が無駄になる 速いマシンがあればVistaでいいかも
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    nezuku
    nezuku 2006/12/14
    液晶が割れた壁紙のご利用は計画的に
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 パソコンでBluetoothを使ってみる

    スタパ齋藤 1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。 ■ パソコンでBluetooth ポータブルオーディオプレーヤーを使う。でもヘッドホンからプレーヤーに伸びるコードが邪魔。じゃあワイヤレスに……Bluetoothヘッドホンが便利っぽい、てなノリで各種Bluetoothヘッドホンを試してみたのが前回のレポート。 オーディオ向け(というか専用)のBluetoothヘッドホンは数があまり多くなく、

  • 【動画付き】水にぬれても落としても大丈夫、500円玉4個分の超小型HDD登場

    8GB版の実勢価格は1万4800円、12GB版が1万9800円。2006年12月中旬以降順次出荷される予定だ アイ・オー・データ機器が2006年11月28日に発表した「HDMC-U」シリーズは、500円玉を4枚並べた程度の超小型外付けハードディスク(写真)。最近人気を集めているポータブルタイプの外付け製品の半分以下のサイズで、胸ポケットにも余裕で収まる。USBメモリーに近い感覚で持ち運べるのだ。しかも、容量は8GBもしくは12GBと、USBメモリーよりも数倍大きい。 さらにHDMC-Uシリーズが特徴的なのは、防水性と耐衝撃性に優れること。水にぬれても、落としても、データを守ってくれる。 もう1つ見逃せないのが、USBケーブルが体の外周に巻き付く形で直結してあること。通常外付けHDDは、USBメモリーとは違い、USBケーブルを用意してパソコンと接続しなければならない。HDMC-Uシリーズの

    【動画付き】水にぬれても落としても大丈夫、500円玉4個分の超小型HDD登場
  • Wiimote as a mouse

    Yep, we finally figured out how the darn IR camera works. It's just a quick hack, but I've written a program to take the data from the Wiimote, filter it a bit, and emulate a mouse. It's actually quite a decent input device, although I recommend using big icons. I've demonstrated a few simple activities with it. Buttons on the Wiimote map to mouse buttons and scroll wheel. Of course, the sensor ba

    Wiimote as a mouse
    nezuku
    nezuku 2006/12/09
    ついにできたポインタ操作のデモストレーション
  • Wiiリモコンハック:今度はポインタも動作 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    nezuku
    nezuku 2006/12/09
    ついにポインタ動作きた
  • 再インストの前にこれをバックアップしろ!! - windows

  • 100ドルノートPCは子どもを救うだけではない

    最近、ボストンで開かれたテクノロジーアワードの授賞式に参加したが、そのイベントで「One Laptop Per Child」創設者にして会長のニコラス・ネグロポンテ氏が100ドルノートPCのワーキングモデルを披露した。 人道的な観点から見て、このプロジェクトには好ましい点が多数ある。ノートPCのような強力なツールを貧しい子どもたちに与えることは、彼らが自分自身を磨き、地域社会を向上させるチャンスを増やす上で大いに役立つ可能性がある。このコンセプトは基的には、「(人に魚を与えればその日の糧となるが)魚の釣り方を教えれば一生の糧になる」という古い格言を教育に応用したものだ。 だが100ドルノートPC(最初は135ドルになる可能性が高い。数年のうちに50ドルノートPCになるかもしれない)には、わたしのオタク的な面にも訴えるものがある。明るいオレンジ色とFisher Price(玩具メーカー)の

    100ドルノートPCは子どもを救うだけではない
    nezuku
    nezuku 2006/11/22
  • 石井英男のDigital Life

    ■石井英男のDigital Life■ ソニー「VAIO type G」開発者インタビュー ~ソニーが気で取り組んだ、ビジネス向けモバイルノートPC ソニーから登場した「VAIO type G」(以下type G)は、1スピンドルモデルでは重量898gの世界最軽量ボディ、2スピンドルモデルでは約12.5時間という世界最長駆動時間を実現した12.1型液晶搭載のモバイルノートPCだ。このクラスのモバイルノートPCとしては、パナソニックの「Let'snote」シリーズが高いシェアを獲得している。type GはVAIOとしてこのビジネスノートマーケットに勝負を挑む製品だ。 これまでVAIOシリーズでは、「バイオノート505」に始まり、「VAIO type T」や「VAIO type S」など、携帯性を重視したモバイルノートPCがリリースされてきたが、これらは基的にコンシューマ向け製品であった。

    nezuku
    nezuku 2006/11/02
    対Let's note候補現る
  • http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの

    ソニー製のリチウムイオンバッテリの回収が止まらない。デル製ノートPCのバッテリ炎上/回収騒動に端を発した問題は、ノートPC各社を巻き込み、とうとうソニー製ノートPCのバッテリ回収にまで至った。 この間、新聞などでは一貫してバッテリ問題をソニー全体の問題、不適切な事後対応といった視点で報道しているが、問題はそれだけではない。ソニー自身の対応にも問題があったことは言及せねばならないが、この問題を伝える側の知識、スキル、モラルなどの低さも、騒動を大きくした原因のように思える。 ●そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの この連載の中でもリチウムイオンバッテリに関する取材記事を掲載したことがある。この時、取材先の日IBM担当者が繰り返し話していたのが「リチウムイオンバッテリは、来、燃えるもの」という話だ。 無機溶剤を用いるニッケル水素バッテリなどは、液漏れを起こしても、異常加熱をしても、発火

  • 静音パソコン

    ■必要にして十分な機能を搭載の超小型PC登場! ■Intel Core2Duo対応 ■ATI Mobility Radeon X1400標準搭載 X100はこの小さなボディの中に、必要にして十分な機能を兼ね備えています。限界までデフォルメされたサイズと高いデジタルコンテン処理能力が新しいPCスタンダードです。 洗練されたデザインと豊富な機能が、あなたのパソコンライフを豊かにします。 高さはわずか5.5センチメートル。 従来のデスクトップPCにとって驚きのサイズである事は、現在お手持ちのデスクトップPCと 比較していただければ容易にわかります。限りなくA4サイズというノートPCライクな大きさでありながら、 その実力は最新のデスクトップマシンに負けない高さです。またX100は場所を選びません。 縦置き、横 置きの両方に対応し、あらゆるデスク環境に対応するデザインになって

    nezuku
    nezuku 2006/10/11
    これなんてWii?
  • ViivとVistaに感じる日米の齟齬 - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ●IntelのCEATECでの講演はViivがテーマ 10月3日から幕張の日コンベンションセンター(幕張メッセ)で、CEATEC 2006が始まった。 アジア最大規模のエレクトロニクス関連の展示会ではあるものの、PC関連の話題は必ずしも多くはない。これはPCがとっくの昔に「日の産業」ではなくなっていることを考えれば、やむを得ないところだろう。最もPCに近い話題は、初日に登壇したIntelのErik Kim副社長の基調講演ということになる。 Kim副社長は、この7月20日付けの人事で、The Digita Home Groupの事業部長に就任したばかり。先のIDFでは、同事業部による基調講演がなかった(最終日にTechnology Insights枠による、事業部CTOのBrendan Traw氏の講演はあったが)ことを考えると、大きなイベントでの基調講演を、事業部長として行なうのは、あ

    nezuku
    nezuku 2006/10/05
    確かに日本のPCはCeleronだらけだ…Windows Vista Aeroとオーバレイ表示は共存不能なんだ
  • ハイエンドPCたる自負をもってつくられたセパレートデザイン ~ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー 笠原一輝のユビキタス情報局

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー ~ハイエンドPCたる自負をもってつくられたセパレートデザイン VAIOシリーズのフラッグシップPCとなる「VAIO type R」がフルモデルチェンジを行ない、その製品名を“type R master”と改めた。 VAIOのtype Rシリーズと言えば、常にハイエンドのコンポーネントを利用、コンパクトながら拡張性のあるタワー型ケースを採用、さらにはいち早く動画編集系のソフトウェアを標準でバンドルするなど、日で販売されているデスクトップPCの中でもハイエンドに属する製品ということができる。 さらに、今回はインターフェイス、光学ドライブ部を分離したケース(アクセスユニット)に入れるなど、ユニークな仕組みを採用しているだけでなく、CPUにCore 2 ExtremeやCore 2 Duoを採用する

    nezuku
    nezuku 2006/10/03
    セパレート型を検討->高速デジタル伝送しているDVIケーブルにPCI Expressを乗せる->うまくいった->セパレートマシン誕生
  • Let'snote組立教室に48組が参加し全員稼働

    パナソニック(松下電器産業)は、8月26日、兵庫県神戸市の同社神戸工場において、「手づくりLet'snote工房2006」を開催した。 今回で5回目を迎える「手づくりLet'snote工房」は、小学校4年生から高校3年生までを対象に、国内生産の地の利を生かして、Let'snoteを組み立ててもらおうというもので、北海道から沖縄まで、全国から914人が応募。その中から、抽選で選ばれた48組が、北は秋田、南は熊から駆けつけ、組み立てに挑戦した。男女の比率は30人対18人。 組み立てたのは、1スピンドルノートの「Let'snote T5」。参加費用は12万円で、天板のカラーを14色の中から選択し、名前が入れられるなど、自分だけのノートPCを組み立て、持ち帰ることができる。 松下電器パナソニックAVCネットワークス社システム事業グループITプロダクツ事業部 高木俊幸事業部長は、「松下電器では、日

    nezuku
    nezuku 2006/08/29
    年を追うごとに応募数が上昇しているなぁ
  • 山田祥平のRe:config.sys: 停電とコンピュータ

    8月14日にあった首都圏大停電には驚いた。クレーン線が送電線に接触したことが原因だそうだが、今の時代に、これほど長い停電が起こりうるのかと、ちょっとショックを受けている。コンピュータはもちろん、ペットを飼っている方は、そのためのエアコンなどが正常に運転再開できたかどうかも心配だったにちがいない。 ●再稼働しなかったルータ ちょうどお盆休みということもあって、ぼくは、8月11日から10日間自宅を留守にしていた。したがって、停電があったことに気がついたのは、ずっとあとになってからだった。海外、しかも、インターネット的に不便な地域にいたため、ダイヤルアップローミングでつなぐ気にもならず、お盆休みだから、まあいいやと、6日間、一度もインターネットを使わなかった。 8月16日になり、その日から宿泊したホテルには、部屋にブロードバンドが完備されていたので、久しぶりにインターネットにPCを接続したものの

  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - Pentium DをCore Duo/Xeon LVに換えて月3,000円の節約

    “MoDT”なる言葉をご存じだろうか? MoDTとは、Mobile On DeskTopの略称で、要するにモバイルPC用のコンポーネントを利用したデスクトップPCという意味だ。 実は、この言葉、別に筆者が作ったわけではなく、IntelがOEMベンダなどに対してモバイルPC用コンポーネントを採用したミニPCなどを説明する時に利用されるマーケティング用語なのだ。Intelも、こうした用語をわざわざ用意してこうした新しい市場の立ち上げに取り組んでいる。 日市場でMoDTの選択肢と言えば、AMDのTurion 64かIntelのCore Duoあたりということになるのだと思うが、今回は、筆者が気になっていた、開発コードネーム“Sossaman”(ソッサマン)ことXeon LVもあわせて試してみることにした。 ●筆者宅の深刻な悩み、それは……電気料金 なぜ、今MoDTなのかと言えば、筆者宅では深刻

  • ITmedia +D PC USER:あの“USB自爆ボタン”がパワーアップして登場

    ザリガニワークスは6月5日、USB接続タイプの自爆ボタン「音入り自爆ボタンDX・USB2.0ハブ」を発表、7月より発売する。価格は5250円(税込み)。 自爆ボタンDXは2のトグルスイッチと機能解除キー、そして透明カバーがなされた“自爆ボタン”+内蔵スピーカーによる効果音再生機能を備えるUSB接続タイプの製品。2005年7月にライブドアとの共同開発が発表されたがライブドア側の都合により開発が停止、予約済みユーザーはキャンセルを余儀なくされた経緯がある。 今回発売されるモデルは、制作協力のキューブや販売パートナーのソリッドアライアンスとともに発売が予定される。2005年発表当時の機能に加えて、4ポートのUSB 2.0ハブ機能を持つ“誰が何を言おうともあくまでPC周辺機器だ”として通用する機能を備え、パワーアップした。 USBから電源を得て、体右上のトグルスイッチをオン→続いてその下のトグ

    ITmedia +D PC USER:あの“USB自爆ボタン”がパワーアップして登場