タグ

linuxに関するono_matopeのブックマーク (189)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • yuichis.homeip.net :: Linux::DynamicDNSの自動更新

    ono_matope
    ono_matope 2009/03/30
    設定した。
  • MySQL/Tritonn - SELinuxにご注意を(回避方法あり) - mir the developer

    いつの頃からかは知りませんが、Linux(CentOSとか)をインストールするとデフォルトでSELinuxが有効(Enfocing)になっていました。 GUIインストーラ作業時にDisabledにするか、あるいは/etc/selinux/configでSELINUX=disabledにしておけばいいのですが、そのままにしておくと/etc/init.dからのmysqlの起動に失敗します。 こんな感じ。 [root@centos52 ~]# service mysql start Starting MySQL..Manager of pid-file quit without updating f[失敗]mysqld_safeを直接叩くと起動できたり、 [root@centos52 ~]# which mysqld_safe /usr/bin/mysqld_safe [root@centos5

    MySQL/Tritonn - SELinuxにご注意を(回避方法あり) - mir the developer
    ono_matope
    ono_matope 2009/02/08
    ハマった!!
  • 月刊リナックスジャパン掲載記事

    2002.1 41 Linux Japan NEWS Screen Screen ^A? Ctrl a ? 1 2 Command key: ^A Literal ^A: a ^A ^A ^Aa time t Screen Screen Screen Screen kterm 1 1 Screen Screen 2 Screen Screen Resource 1 1 3.9.10 2 1 Screen 2 42 Screen ^At time time info load average info Screen info Screen info 1 info Screen info J M Project 3 Screen Debian GNU/Linux 2.2 GNU configure make root make install OK 1 make install 1 termc

  • 第16回 排他制御機構

    これまでの連載で,Linuxカーネルの基機能についてひと通り解説しました。しかし最近のUNIXカーネルは,ここまで紹介した基機能に加えてさまざまな機能を装備しています。Linuxカーネルも例外ではなく,さまざまな分野で利用されるにつれ,多くの機能が実装されてきました。例えば,カーネルの機能を動的に(動作させたまま)拡張するモジュール機構や,それらのモジュールを自動的に導入するhotplug機構,そして電源管理などを行う APM/ACPI機構などです。 今回はこうした機能のうち,地味ですがとても重要な排他制御機構に関して解説します。 排他制御はなぜ必要か Linuxは,マルチユーザー/マルチタスクのOSです。つまり,複数のユーザーが同時に複数のプログラム(プロセス)を実行できます。この機能は,以前に解説したように,プロセッサで実行するプロセスを細かく切り替える仕組みにより実現されています

    第16回 排他制御機構
  • HP-UX/mutex - POSIX上で排他を実現するサンプル (凍結)

    HP-UXでの注意事項 HP-UX上でコンパイルする場合、下記の注意事項を参考のこと。 (http://docs.hp.com/ja/B2355-60104-07/rn03re52.html) マルチスレッドのアプリケーションでは、コンパイル時に適切な POSIX リビジョンレベル (199506) を定義して、-lpthread によりpthread ライブラリにリンクしなければなりません。例: cc -D_POSIX_C_SOURCE=199506L -o myapp myapp.c -lpthread すべてのプログラムソースには、ヘッダーファイル <pthread.h> が含まれていなければなりません。 注記: ("-Aa" を指定して) ANSI コンパイルを明示的に指定する場合、POSIX リビジョンレベルを定義すると、プログラムは POSIX ネームスペース内のインタフェース

    ono_matope
    ono_matope 2008/11/20
    サンプル
  • 【特別】エミナルクリニック池袋東口院の気になる口コミまとめ&行く前に知りたい口コミ5選まとめ

    最近オープンしたエミナルクリニックの池袋東口院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの池袋東口院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの池袋東口院ですが、すでにオープンしています!(2021年10月6日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

    ono_matope
    ono_matope 2008/11/19
    プリエンプティブが難しかったけど全体的に理解できた
  • 【特別】エミナルクリニック池袋東口院の気になる口コミまとめ&行く前に知りたい口コミ5選まとめ

    最近オープンしたエミナルクリニックの池袋東口院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの池袋東口院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの池袋東口院ですが、すでにオープンしています!(2021年10月6日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • Linuxmania: Linux Fedora8 32bit版で4GB以上のメモリを使う(Fedora,CentOS)

    Linuxでは、PAE機能を有効にした kernel-PAE というカーネルで起動することで、32ビット版でも4GB以上のメモリを認識することができます。(同様に一部のWindows OSでも (Windows Server 2003など)、PAE機能を有効にして4GB以上のメモリを認識することができるようです) ※PAE (物理アドレス拡張) メモリアドレス空間を拡張することで、32ビットOSで大容量メモリを 認識可能にするインテル・アーキテクチャの機能です。 参考:物理アドレス拡張 - Wikipedia(外部リンク) 1. PAE有効カーネルのインストール # yum install kernel-PAE 2. grub設定 DG33BUなどマザーボードによっては、カーネルオプションでメモリ容量を明示的に指定する 必要があるため、ここでは mem オプション指定の例を紹介します。(下

  • 意外と使える64bit Linux. - pitworksのサーバ構築/サーバ管理日記

    数年前から64bitLinuxを利用する機会が何件かあったので傾向とコツを... 1.メモリは20-40%増し 64bitはメモリいです.メモリの使用量はとても増えます. CentOS-5.1の場合,標準インストールで起動するプログラムだけでみても 32bitでは32MB程度だったのが64bitでは80MBのメモリを消費します. ApacheやMySQLなどのソフトで確認した場合も比較的小規模なモデルケースで見ても 40%近くメモリ使用量が増えます.これだけ増えると多数のプロセスを立ち上げるアプリ 例えばApacheを動的共有オブジェクト (DSO) で導入しているとビックリします. 2.処理は64bitアプリなら早い CPUの速度向上はケースバイケースと思っていたほうが良いです. CPU処理能力は実感としては2倍とは行かないけど64bitアプリなら早いです. とはいえCPUを大量に使

    意外と使える64bit Linux. - pitworksのサーバ構築/サーバ管理日記
  • Linuxチューニング ---目次:ITpro

    第1部は,日経Linux2002年4月号の特集1「Linuxを高速化するチューニング・テクニック大全」,第2部は2003年4月号特集1「チューニング・テクニック完全ガイド」の再掲です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合もあります。

    Linuxチューニング ---目次:ITpro
  • [CentOS][SVN]Subversionの導入 - Linux編

    Redhat Enterprise互換ディストリビューションであるCentOS上に、Subversionサーバを構築します 構築したSubversionサーバへはWebDAV経由でリポジトリへのアクセスを行える様にします また、利用ユーザ(グループ)毎に細かいアクセス制限ができる様にします WebDAVを使うという事で、apache2の導入も必要になります ここではapache2の導入が終わっていることを前提での手順を記載します

    ono_matope
    ono_matope 2008/10/14
    実施したー
  • LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、とあるLinuxマシンをセットアップした時に、"apt-get upgrade"で最新のモジュールをダウンロード・更新していたところ、途中でモジュールがダウンロードできなくなってしまった。 調べてみると、通信はできるけど名前解決が出来ていないことが分かった。 で、しばらくすると名前解決が行えるようになり、ダウンロードが再開された。 Windowsでは暗黙で,Mac OS XではlookupdがDNS解決の結果をキャッシュしていますが,Linuxではキャッシュを行わず,都度DNSサーバへ問い合わせを行ってしまいます。 第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 とのことなので、どうやら、小さいサイズ(数KB〜数十KB)のファイルを連続してダウンロードしていることで、DNSサーバに軽

    LinuxはローカルにDNSキャッシュを持たないことを初めて知った - 元RX-7乗りの適当な日々
    ono_matope
    ono_matope 2008/10/14
    メモ:LinuxはDNSキャッシュをしない→アクセス都度名前解決する
  • 手のひらサイズの「世界最小 x86 PC」 Fit-PC Slim - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    手のひらサイズの「世界最小 x86 PC」 Fit-PC Slim - Engadget Japanese
    ono_matope
    ono_matope 2008/09/18
    これは…!
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • sysctlによるカーネルのチューニング - SourceForge.JP Magazine

    Linuxカーネルは柔軟性が高く、sysctlコマンドを利用すれば、カーネルパラメータを動的に変更してその場で動作を変えることさえ可能だ。sysctlのインタフェースでは、LinuxまたはBSDの何百というカーネルパラメータを参照したり変更したりできる。変更はただちに反映されるが、リブート後まで変更を保留する手段もある。うまくsysctlを使えば、カーネルを再コンパイル(翻訳記事)しなくてもマシンの最適化が可能であり、しかもその効果をすぐに確認できる。 とりあえずsysctlでどんな変更ができるのかを知るには、「sysctl -a」を実行して扱えるパラメータをすべて表示するといい。そのリストは非常に長いもので、私のマシンでは712もの設定可能な項目が表示される。 $ sysctl -a kernel.panic = 0 kernel.core_uses_pid = 0 kernel.cor

    sysctlによるカーネルのチューニング - SourceForge.JP Magazine
  • 共有ライブラリの説明

    3. 共有ライブラリ共有ライブラリは、プログラム起動時にロードされるライブラリです。 共有ライブラリが適切にインストールされると、その後に起動される全てのプログラムは、自動的にその新しい共有ライブラリを使うことになります。 実際には、これよりもはるかに柔軟で洗練されています。なぜなら、Linux における共有ライブラリの実現方法のおかげで、次のことが可能となるからです。 ライブラリを更新しながらも、そのライブラリの古くて後方互換性のないバージョンを使いたいというプログラムを、引き続きサポートすることができる特定のプログラムを実行するとき、特定のライブラリ、もしくはライブラリ内の特定の関数でさえもオーバーライドすることができる既存のライブラリを使用してプログラムが動いている間にも、これら全てをおこなうことができる 3.1. 約束ごとこれらの望ましい特性すべてを共有ライブラリがサポートするため

  • きまぐれ日記: Linuxデスクトップ上でYahooかな漢字変換経由で日本語入力を実現するラッパーライブラリ

    少し前の話ですが、Yahooがかな漢字変換Webサービスを出したようです。拙作のAjaximeみたいなサービスを簡単に作れるインフラが整ってきたようです。早速 Ajaxime のバックエンドをこれになーんてハックもいいのですが、やってて手応えがないので、Linux上で動く変換エンジンをYahooかな漢字変換サービスを使ってできないかと思って libanthy のラッパーライブラリを書いてみました。 http://chasen.org/~taku/software/anthy-yahoojimservice/ Anthyのドキュメントを読んでみると、APIセットが小粒で直感的で、数十のAPI関数を独自に実装したlibanthy.so をLD_LIBRARY_PATHで突っ込んでやればよさそうです。この方法のいいところは、UIの面倒なところを全くいじることなく、Yahooかな漢字変換Webサー

  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L