タグ

Web全般に関するpopup-desktopのブックマーク (23)

  • スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

    jbeef曰く、"北九州市教育委員会が発行した「北九州市立小・中・養護学校におけるインターネット運用規定」には、「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と書かれている。実際、北九州市の小中学校一覧のページ(このページは自由にリンクされることを想定して作られたと思われる)から各校のWebサイトを訪れてみると、「校長の承諾なくリンクを設定することはできません」とか、「警告 リンクは校長の承諾を得てください」などと書かれている。 同様に、仙台市教育センターが発行した「仙台市教育情報ネットワークの利用に関する要領」(PDF)にも、「第三者が学校のWebページにリンクを設定(略)する場合は,事前に校長の承認を得るものとする。(略)校長は承認が必要である旨をWebページ上に明記しなければならない」とされており、ある学校では、「○○小学校ウエブページへのリンクを,許可なく設

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - ネットを後追いする紙メディア

    今日届いたFORTUNE誌9月5日号の表紙を見たらSteve Jobsの名前があった。何かなと記事を探してみたら、6月に行われたスタンフォード大学でのスピーチの全文Reprintが掲載されていた。このスピーチがあまりに素晴らしく、ネットに全文が載ってから全米で話題になり、さらにその内容が翻訳などもされて全世界に広がった、FORTUNE読者でまだの人がいるだろうから全文掲載しますね、みたいな説明がついていた。ちなみにネット上にこの記事は見つからない(必要ないからね)。 日経新聞で最近始まった一面連載企画「ネットと文明」もそんな感じの連載だよなぁ。莫大なコストをかけて取材している雰囲気は伝わってくるけれど、ネット上で毎日色々読んでいる人たちにとって目新しいことはほとんどない。テーマゆえ、素材の多くがネットの後追いになるのは仕方ないけれど、もう少し工夫しなきゃねぇ。これじゃあ「読者層はネットで何

    My Life Between Silicon Valley and Japan - ネットを後追いする紙メディア
  • デジタルデバイドは本当になくなったのか

    総括的な統計情報だけを見ていると、デジタルデバイドはなくなったと信じてしまうかもしれない。 Pew Internet & American Life Projectが2005年3月に行った調査によると、米国の成人の67%がインターネットを利用しており、この割合は10代の若者では87%にもなるという。また、Henry J. Kaiser Family Foundationが2004年9月に発表した報告によると、8歳から18歳までのすべての子供のうち、96%が少なくとも1度はインターネットを使ったことがあり、しかも、この数字は人種別あるいは所得別にみてもほんの数パーセントしか違わないという。 こうした数字を見ていると、テクノロジーの世界での持てる者と持たざる者の差を心配する必要はなくなったように思える。 しかし、米国でのインターネットおよびテクノロジーの利用度について詳細に見てみると、まったく

    デジタルデバイドは本当になくなったのか
  • http://www.japan.internet.com/column/wmnews/20050708/6.html

  • http://www.japan.internet.com/column/allnet/20050708/6.html

  • ネット上に「自分の写真」が流出する時代 | WIRED VISION

    ネット上に「自分の写真」が流出する時代 2005年7月 7日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2005年07月07日 先週のコラム(日語版記事)で、かつてのサイバー恋人たちに送った私のヌード画像はどこへ行ったのかという話をしたところ、面白いニュースを紹介し話し合うサイト『ファーク』でそのコラムが取り上げられた。 ファーク・コミュニティーのスレッドを見たことがある人なら、あそこの投稿者がコラムや記事にコメントするとき、どんな知恵を働かせるかご存知だろう。今回私の注意を引いたのは、誰かが私も見たことのない私の画像をネット上で見つけてきたことだ。その投稿者は「こんなのの裸を見たいと思う?」というコメントとともに、その画像が置いてあるページにリンクを張っていた。 服を着ているにしろいないにしろ、実生活で自分がどんな外観をしているか把握していなければ、とても侮辱された気

  • ITmediaニュース:「ネット中毒」の治療に挑むクリニック

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 明石市、ごみ問題を考えるブログポータル

    明石市(兵庫県)の環境部ごみ対策課はこのほど、ごみ問題を考えるブログポータル「明石e-ごみゅにてぃBLOG」を公開した。同課と、ごみ問題に取り組む団体や小学校など計8団体がブログを更新し、コメントやトラックバックで市民などと意見交換する。 明石市はこれまで、Webサイトなどでごみ関連の情報発信をしていたが、更新に手間がかかっていた。市民からの意見を募る掲示板では、スパムコメントなどに悩まされてきたという。 ブログならWebサイトよりも手軽に更新できる上、トラックバックやコメントなどで一般市民からの意見も吸い上げられるため採用を決めた。ブログシステムは、イーハイブ・コミュニケーションの「COMLOG」を使った。 スパムコメントを排除する仕組みも備えた。コメントが書き入れられると、コメントしたユーザーと、運営委託先(NPOの明石インターネットパワーズ)にメールが送信され、コメントの公開・非公開

    明石市、ごみ問題を考えるブログポータル
  • FPN - はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN - はてなブックマークがヤフーやGoogleと戦う日?
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000761.php

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/07/04
    新聞のこれからの変化3点。
  • BB Watch編集部ブログ: ライブドアの「D-cubic」とスピードネット

    以前から予告されていたライブドアの公衆無線LANサービスの概要が、日正式に発表されました。 ライブドア、11g対応・月525円の公衆無線LANサービス「D-cubic」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9973.html ライブドア堀江社長、「D-cubicは孫さんの低価格ADSLのモバイル版」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9985.html 初期段階こそエリアが限定されてはいるものの、月額525円で使い放題というのは非常に魅力的な価格。私の場合も、頻繁に公衆無線LANを利用するのは仕事で都内に出たときが多いので、ひとまずは山手線エリアが充実してくれれば、十分にメリットがありそうです。 正式サービス開始段階で山手線圏内エリアの80%をカバーするとのことですが、そうすると電柱の近くに住んでいる人

  • 無線LANの“堀江流”価格破壊 法人サービス積極展開

    「D-cubicは『Yahoo!BB』のモバイル版」――ライブドアの堀江貴文社長は6月15日、公衆無線LANサービス「D-cubic」の発表会で、無線LANの価格破壊を宣言した。月額525円と従来の有料ホットスポットの3分の1程度の価格で、都内主要エリアをほぼカバーするD-cubic。パワードコムや日アイ・ビー・エム(IBM)などと提携し、法人向けサービスも展開するほか、「Skype」などIP電話を活用したサービスで、携帯電話の置き換えももくろむ。 公衆無線LANサービスは、NTTコミュニケーションズやソフトバンクなど各社が展開してきたが、利用可能エリアは喫茶店や駅など“点”にとどまっており、面的にエリアをカバーする携帯電話と比べると普及が進んだとは言いがたい。 同社は今回、東京電力系のパワードコムと提携。パワードコムのFTTH回線を活用し、電柱にアクセスポイントを設置することでコストを

    無線LANの“堀江流”価格破壊 法人サービス積極展開
  • D-cubic、ライブドアへの期待と課題

    あのライブドアがモバイルデータ通信ビジネスに“新規参入”すると発表した(6月15日の記事参照)。サービスの名称は「D-cubic」、公衆無線LANアクセスを広い範囲で提供するホットエリア的なサービスである。 公衆無線LANアクセスをスポットエリアで提供する通称「ホットスポット」は、着実にエリア拡大はしているものの、モバイル通信業界に大きなインパクトを与えるほどには成長していない。「公衆無線LANアクセスを単独ビジネスとして維持するのは難しい。あくまで将来に向けた携帯電話の補完サービス」(NTTドコモ関係者)という位置づけだ。 しかしライブドアは、電力系通信事業者であるパワードコムの協力を得て、電柱にアクセスポイントを設置。面エリアを実現することで、従来の公衆無線LANアクセスよりもボリュームのあるビジネスを展開。低価格も実現する構えだ。 D-cubicはノートPCや新世代PDAを後押し P

    D-cubic、ライブドアへの期待と課題
  • ライブドア堀江社長、「D-cubicは孫さんの低価格ADSLのモバイル版」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://netafull.net/archives/009013.html

    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    とにもかくにも内容がつまらない
  • Ask.jpの携帯向け検索サイト、ロボット型検索エンジン「CROOZ!」を採用

    アスク ジーブス ジャパンは6月13日、携帯電話向け検索サイト「Askモバイル」でウェブドゥジャパンのロボット型検索エンジン「CROOZ!」の利用を6月14日から開始すると発表した。 アスク ジーブス ジャパンは、現在Askモバイルで自社の検索エンジンを使用しており、今後はCROOZ!を併用していく。CROOZ!は携帯サイト専用のロボット型検索エンジンであり、約4200万件のページ、約350万件の画像、約15万件の音声や動画、約30万件の着信メロディの検索が可能だ。 CROOZ!は広告配信機能を備えており、Askモバイルの検索結果画面で広告の配信も始める。 ウェブドゥジャパン アスク ジーブス ジャパン

    Ask.jpの携帯向け検索サイト、ロボット型検索エンジン「CROOZ!」を採用
  • 先端研、アンガールズさん来訪 - jkondoの日記

    先日もご紹介した日テレビさんの先端研という番組の取材ですが、今日はアンガールズさんに取材に来ていただきました。 主に人力検索の使い方を説明して、その後田中さんと山根さんが色々と楽しい質問をして帰っていきました。 はてなが登場する放映は来週月曜、6月20日深夜ということですのでお見逃し無く。 写真はアンガールズとはてなーず。みんなでジャンガジャンガをやりましょう、と誰かが言ったのですが、なにを言っているのか分からなかったので僕は普通に写っています。

    先端研、アンガールズさん来訪 - jkondoの日記
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/06/13
    6/20深夜。必見。
  • 大企業の6割が社員の電子メールを監視--米調査

    電子メールの監視を真剣に検討する企業が増加している。 従業員数が1000人以上の企業の63%が、社外へ送信される電子メールの閲覧や分析を目的に人員を雇用している、または雇用を計画していることが最新の調査で判明した。電子メールセキュリティを専門とするProofpointが米国時間6日に発表した同調査結果によると、36.1%の企業が電子メールを監視するための人員を既に雇用しており、26.5%がそのような人員を将来雇用する予定だと回答している。 従業員数が2万人以上の企業では、この傾向はさらに顕著だ。従業員数2万人以上の企業の40%が、電子メールの監視用に人員を雇用しており、32%がそのような人員を将来雇用する予定だと回答している。この調査は、企業規模の大きな米国企業に勤務し、技術採用における決定権を持つ332名を対象に行われた。 同調査によると、企業が最も高い関心を寄せている事柄は、電子メール

    大企業の6割が社員の電子メールを監視--米調査
  • 天気予報チェック、ネットはテレビに次いで2位

    アサヒビールによると、天気予報の確認はテレビを参考にする人が圧倒的だが、ネットの“お天気サイト”も新聞やラジオを上回り2位に。 アサヒビールのお客様文化研究所は、傘や天気予報にまつわるアンケートを実施、その結果を公開した。全国の20歳以上の男女を対象にインターネット上で調査を行い、有効回答数は2258人、調査期間は2005年6月1日~6月7日。 これによると「天気予報をどう確認しているか」(複数回答可)では、「テレビ」が94.4%と圧倒的だが、次いで「PCインターネットのお天気サイト」(52.3%)で、新聞(44.8%)、ラジオ(15.9%)などのメディアを上回った。「インターネットの天気図で、雨雲の動きを見て判断している」など、ネットに掲載される天気図を参考にしながら自分で予測している人も少なくないようだ。 世代別では、50代以上では「インターネット」よりも「新聞」(50代:51.5%、

    天気予報チェック、ネットはテレビに次いで2位