タグ

関連タグで絞り込む (276)

タグの絞り込みを解除

web制作に関するpopup-desktopのブックマーク (969)

  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ
  • コーディング費用について | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム

    コーディング費用について、定期的にお問い合わせをいただいておりますので、こちらに目安を公開いたします。とても正直に書きました。 リニューアル案件のご依頼が多く、その場合は、さまざまな個別の要件が重なることもあり、価格表は用意しておりません。また、相見積もりを前提とするご依頼はお断りしております。※ ※価格だけを選定基準とする場合、私よりも他の方に依頼される方が安いです。 コーディング費用の目安デザインデータやサイト構造が用意されている前提で、ざっくりと1サイト30万円〜60万円ぐらいの範囲に収まることが多いです。 環境構築&コーディング期間1ヶ月〜2ヶ月(事前打ち合わせを含まない)納品後の保守は有償で承ります必要に応じて更新方法動画などのガイドを用意します制作期間が2ヶ月以上にわたる見込みの場合、着手時に前金として半金をご入金いただきます 前提・特徴更新担当者の方が使用しているソフトやスキ

    コーディング費用について | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム
  • 取扱注意!?Search Console の検索パフォーマンス レポートを正しく活用するために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE

    SEOを考えたWebサイトの運営を行う上で、Search Console 内の1つの機能である検索パフォーマンス レポートで確認できるデータを活用しないという選択肢はありません。 検索パフォーマンス レポートでは、Search Console で設定した自身の関わるWebサイトのプロパティ範囲内という制約こそありますが、Google 検索を利用した検索ユーザーのGoogle 検索結果ページ上での行動データを確認することができるためです。 上記での行動データというのは、Google 検索で検索したユーザーが「どのような検索キーワード」で検索して、検索結果に表示された自身の関わるWebサイトの「どのページ」をクリックし、サイト内へ流入しコンテンツを閲覧することになったのかをデータを指します。 Webサイトをより良くするためのSEOを考えた改善施策に必要不可欠となる行動データを確認できるSear

    取扱注意!?Search Console の検索パフォーマンス レポートを正しく活用するために知っておくべきこと - ブログ - 株式会社JADE
  • 俺流レスポンシブコーディング

    俺流レスポンシブコーディングの覚書。「人には人のレスポンシブ」があるのでこれが正解だってわけではないのですが、レスポンシブコーディングで悩んでいる人にとって参考になる記事になってくれたら嬉しいです。 ブレイクポイントは特定のデバイスの画面サイズを基準にしない 以前アンケートを取った時にデバイスのサイズを意識して決める人が半数以上を占めていた。 アンケート結果を抜きにしても「2021 年のブレイクポイント決定版はこれだ!」的な記事がバズっているのを定期的に目撃し、主流のデバイスのサイズを比較するアプローチがほとんどであるが、僕はデバイスの端末のサイズを基準にブレイクポイントを決めることには否定的である。 主流のデバイスのサイズなんてものは時間が経てば変化する。 昨年 iPhone 12 が発表された時に従来の画面サイズとは違うバリエーションになることが分かるやいなやタイムラインが慌てふためい

    俺流レスポンシブコーディング
  • デザイナーとコーダーの橋渡し-スタイルガイドの大切さ- | Digital Solution Media

    はじめに 「なにか想定していたものと違う」 「これはどういう意図なのだろう」 何かを作ろうとしたとき、人は必ず、理想とするものを頭の中に持っています。しかし、それを現実のものとして形作るのは非常に困難な作業です。たとえば料理を作るとき、頭の中ではしっかりとした理想形を描けていても、それを100%再現することは、プロの料理人でもなかなか難しいと思います。ましてや、それを他の人に作ってもらうとなると再現性は更に低くなるでしょう。もし、あなたが料理人だとして、自分の考えた料理を誰かに再現してもらうと思ったとき、どういう方法を取るでしょうか。 一番最初に思いつくのが、料理レシピを作り、作業者にその手順通りに料理をしてもらおうとするでしょう。このとき、再現性を高めようと思った場合、レシピを詳細に書くと思います。また誤解がないよう、わかりやすく伝えようとも思うはずです。 WEBサイトもこれと同じです

    デザイナーとコーダーの橋渡し-スタイルガイドの大切さ- | Digital Solution Media
  • ついに出た!2021年注目のWebデザイン人気トレンド9個まとめ

    この記事では、これから2021年に注目したいWebデザインの人気トレンド9個をピックアップしています。 2021年のウェブデザインの傾向としては、どれも共通のテーマがあるように見えます。ハイテクなファンタジー感を目指すのではなく、よりリアルさを求めた新しいジャンルに世界中のウェブデザイナーが注目し始めています。 2021年のWebデザインは、これまでにないほどデジタルと日常を融合する方向に向かっており、普段の生活においてWebサイトが不可欠になってきていることを、反映しているのかもしれません。 よりクリエイティブなデザインを表現できるテクニックを、たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 コンテンツ目次 1. パララックス・アニメーション 2. ニューモーフィズム 3. アブストラクト・アート 4. 目にやさしい配色 5. 原因のためのウェブサイト 6. スクロール遷移 7. プロダクト

    ついに出た!2021年注目のWebデザイン人気トレンド9個まとめ
  • ウェブ制作会社はコンペで選んではいけない | knowledge / baigie

    ウェブ制作会社を探している発注企業にお会いした際、私は「コンペはやめた方がいい」という話をよくします。 複数の会社を選ぶこと自体は問題なく、むしろそうすべきと思いますが、ここでいうコンペとは、提案書やデザイン案などの課題を提出させるようなコンペです。 (ちなみに「コンペ」という俗語は、語源のcompetitionから派生して、人や会社によって定義に幅がある使われ方がされていますが、ここでは「なんらかの課題を作らせて競わせる方法」といったん捉えています。見積中心の比較は「相見積」と捉えます) ウェブ制作会社の立場でこういう話をすると、「その方が自分たちにとって都合がいいからでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、もし私が発注企業の担当者だったとしても、やはりコンペという手段は選択しません。 この記事では、私が考えるコンペを実施しない方がいい理由と、コンペをせずに効率よくウェブ制作会社を選

  • HTML&CSSとWeb制作の3年間の変化について | エビスコム - EBISUCOM

    HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』はHTMLCSSをリファレンス的にまとめた書籍です。第1版を出してから3年が経ち、その間の変化を反映させて最新の状態に改定しました。 Web制作の変化 3年の間にWeb制作の現場は大きく変化しました。 第1版を出した時点ではマイナーな存在だった「フレキシブルボックス(Flexbox)」や「CSSグリッド(CSS Grid)」も、今ではWebデザインのコントロールに欠かせないメジャーな機能となっています。フィルタやブレンドといった便利な機能も幅広く活用されるようになってきました。 あれもこれもフロート(float)でコントロールしていたことを考えると、たった3年の間にWeb制作の効率が大幅に向上したと言えるでしょう。 第2版には、 フレキシブルボックスの「ギャップ(gap)」CSSグリッドの「サブグリッド(subgrid)」スク

    HTML&CSSとWeb制作の3年間の変化について | エビスコム - EBISUCOM
  • 見積書の作り方・考え方(僕たちの場合)|岡村 旭 Webディレクター&エンジニア / foot llc.

    鳥取県鳥取市で主にホームページの制作を行っている合同会社フットでWebディレクター兼エンジニアをしている岡村といいます。 このnoteは先日、各地でWebディレクターをされている方々と「Web制作の見積り」というテーマでZoomを使用した情報交換会を行った際に自身がカンペとしてまとめたものをnote用に加筆修正したものです。 情報交換会の実施後にTwitterで「こんなお話しましたー」とつぶやいたところ、普段あまり「いいね」がつかない僕のアカウントにしては結構反応を頂きました。 情報交換会でも「他の人の見積書の作り方を知る機会がないので新鮮だった!」「発見があった!」という声が挙がり、僕自身も新しい気付きがあったので、こういった情報を共有すると参考になる方がいるかも。ということで、非常にざっくりとしていますがまとめてみました。 タイトルにあるように、あくまでも僕たち(合同会社フット)の場合

    見積書の作り方・考え方(僕たちの場合)|岡村 旭 Webディレクター&エンジニア / foot llc.
  • With/AfterコロナでWeb制作会社がすべき11のこと|岩田 真

    新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の延期も決定され、ますます先行きが読めない状況になっています。 Web制作の領域では、問い合わせが増えた会社と減った会社と明暗が分かれている状況のようです。しかし、ナチュラルボーンビビりな私からすると「中長期的には全ての制作会社がダウントレンド」といういう風に思っておこう。と考えています。 しんどいと思っていたら意外と楽だった。方が良いですしね笑 その中で、僭越ながらこれまでの金融業と制作会社の知見を組み合わせて ・今すべきこと ・将来のためにできること をピックアップしてみました。 「大そう偉そうなことを言って、自分のところはどうなんだ」という声が聞こえてきそうですが、自分のところも基この原則に沿って動いています。しかし、今後の先行きは見通せません。(そもそも見通せたら苦労してない)そのため「今できることをピックアップして、全力でやる」という以外にな

    With/AfterコロナでWeb制作会社がすべき11のこと|岩田 真
  • コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?のイベントに参加してみて|てつ

    コロナショックはウェブ制作をどう変えるかのイベントに参加しました。 まだ正解がない中での登壇者の4人それぞれの声を聞けて面白かったです。 当日の内容を全部でありませんが、まとめてみました。 Zoomウェビナーで、下記のような形で登壇者の方が出演されてました。 登壇者 (株)アンティー・ファクトリー 代表取締役社長 中川直樹さん (株)タービン・インタラクティブ 代表取締役社長 志水哲也さん (株)ベイジ 代表取締役社長 枌谷力さん (株)リクト 代表取締役社長 山口祐介さん イベントのタイムスケジュールは以下のような形で、(株)タービン・インタラクティブ代表取締役社長の志水さんのファシリテーションでセミナーは進行しました。 01 イベントの趣旨 02 各社の紹介 03 コロナショックの影響 04 with コロナ時代の組織の働き方 05 with コロナショックの影響 06  ウェブ制作会

    コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?のイベントに参加してみて|てつ
  • ナビゲーションの3クリックルールは誤り

    重要な情報にアクセスしやすくすることは重要だが、3クリックルールはデータの裏づけのない恣意的な目安である。 The 3-Click Rule for Navigation Is False by Page Laubheimer on August 11, 2019 日語版2020年4月9日公開 3クリックルール どんなページもアクセスするのに3回以上のクリック(またはタッチスクリーンでのタップ)を必要としてはならない、という3クリックルールは、根強く残る、正式には認められていないヒューリスティックである。このバリエーションに、最も重要な情報には3クリック以下で到達しなければならない、というのもある。デザイナーはこのルールをWebサイトのナビゲーションや情報探索タスクによく適用するが、中には、(フォームやウィザードの入力など)他の種類のタスクにもこのルールを用いるデザイナーもいる。 タスク

    ナビゲーションの3クリックルールは誤り
  • デザインの制作単価が上がった10のきっかけ|川端康介

    制作会社(フリーランスの方も)にとって単価の悩みは永遠につきまといます。僕も制作会社を経営しているので、長年この悩みと連れ添いこれからも添い遂げる事でしょう。そんなデザイナーにとっての単価の悩みについての解決法を僕なりの10の思考方法を紹介します。 ※具体的なノウハウというより体験談なので皆さんの仕事に置き換えて参考にしてください。 はじめに単価を上げたいと思う動機ってなんでしょう? ・工数がわりに合わない ・利益が少ない ・相場はもっと高い ・稼ぎたい 色々と思惑はあると思います。 「あなたの給料を今日から3倍にあげます。あなたの価値は給料に見あってますか?」これは社内でもよく話すことなんですが、最終的に自分の市場価値と価格があってなかったら上げられません。市場価値は「努力賞」とは違います。それを求める事を僕はよく「搾取」と呼んでいます。 当に単価を上げて依頼主の経営的な支援ができます

    デザインの制作単価が上がった10のきっかけ|川端康介
  • Web制作はいつの間にかチームスポーツに - 心のうち

    「ルールを作りながらゲームをする時代」とは、よく言ったものだよなぁと思いつつ、誰が言ったんだっけな、よく言われているよな…?と不安になってGoogle検索してみたら、自分が2012年に書いたブログ記事が一番トップに出てきて、誰も言ってないってことが7年越しに発覚した…。 それでも、そういう前提でむりやり話を展開しちゃうと、ルールは新たに作られるだけでなく、ゲーム途中に変更が加わることもあるんだよなって最近思った。 Webデザイナー(便宜的に)をゲームのプレイヤーに見立てると、1990年代からこれまでの間のどこかで、個人スポーツからチームスポーツに、競技の根幹が変わっていったのかもなぁと(いや、全部が全部じゃない、同じ走るでもマラソンも駅伝もリレーもあるように、いろいろっちゃーいろいろなんだろうけれども)。 だから、もともと個人競技を志向して参入した古参の中には、時代が進むとともに肌に合わな

    Web制作はいつの間にかチームスポーツに - 心のうち
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/12/26
    「もともと個人競技を志向して参入した古参の中には、時代が進むとともに肌に合わなくなっていった人もあるかもしれない」
  • ウェブ制作の値段、高い会社と安い会社で何が違うのか? | knowledge / baigie

    企業のウェブ担当者から「ホームページの値段は、なぜ会社によってこうも変わるのか」ということをよく聞かれます。 確かに発注企業からすれば、同じ規模のウェブサイトなのに会社によって数百万円単位で金額が変わるのは謎の現象でしょう。 実際のところ、ウェブ制作の値付けの基準は会社によって千差万別で、一概には語れませんが、その前提の上で、上記のような質問をいただいた際には、私は以下のように、「ウェブ制作会社の値付けの基法則」をお話ししています。 価格を変える3つの要素 ウェブサイトの価格は、主に以下の3つの要素で変動します。 会社の規模 実施するタスク量 スタッフの経験・スキル 一つずつ解説していきましょう。 要素1:会社の規模 会社の規模は、価格にある一定の影響を与えています。比較的規模が大きなウェブ制作会社に見積もりを取ったら価格が2~3倍も違った、ということは珍しくありません。 ウェブサイトの

    ウェブ制作の値段、高い会社と安い会社で何が違うのか? | knowledge / baigie
  • フジテレビュー!!

    フジテレビが新しく立ち上げたウェブメディア「フジテレビュー!!」のプロジェクトに参加しました。「フジテレビュー!!」は、「そのハナシには、つづきがある」というタグラインのもと、オンエアだけでは伝えきれないテレビの裏側やオリジナルの取材記事などを提供する、総合エンターテインメントメディアです。シフトブレインのチームはスタンダードデザインユニットの鈴木丈とマルコ・ソラッツィのほか、デザイナーの及川と羅、プランナー浦川、プロジェクトマネジャー大竹、というメンバーです。 UIデザインにおいてクライアントから何より強く求められたのは「明快さ」でした。あらゆるデザインは、ユーザーが操作に迷ったり読み間違えたりすることのないように、という視点で決定をくだしています。とくにカラーとタイポグラフィについては何度も繰り返し議論を重ねました。カラーはプライマリカラーとしてネイビーブルー、セカンダリカラーとしてタ

    フジテレビュー!!
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/10/29
    “オンラインのスタンダップミーティングを毎日実施し、タスクに検討を加え優先順位をつけ、イテレーションごとに成果を上げる、というフローを積み重ねていきました”
  • 「車輪の再発明はもう止めよう」BtoBマーケの才流、ベイジ、WACULが自社ノウハウをシェアする理由

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「車輪の再発明はもう止めよう」BtoBマーケの才流、ベイジ、WACULが自社ノウハウをシェアする理由
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/10/24
    「誰も思いつかなかったようなものをゼロから作るのがクリエイティブで、なんらかの「型」に従うのはクリエイティブではない、という感覚を持ったデザイナーも多いのではないか」
  • 【クソ案件】クライアントが大暴走。終わりの見えない混沌の極み案件 | WebCareerNote

    【クソ案件】クライアントが大暴走。終わりの見えない混沌の極み案件 | WebCareerNote
  • 「img要素をpで囲う」仕様を読むのがめんどくさい人向け解説 - m31

    web屋さんたちのTLで話題沸騰の「img要素、下から見るか?横から見pで囲うか?」問題について、Twitterでもやいのやいの言っていますが、件のツイートで挙がっている項目について、独自解釈ではなく、仕様についてきちんと解説したいと思います。 って書いたけどたぶんimg要素の話だけで終わる。 2019.9.12追記 この記事は書いたものを書きっぱなしにしておくつもりだったのですが、TwitterのDMでいただいたメッセージで気付かされたことがあり、一部に訂正と補足を追記することにしました。 このボックスで書かれている追記には、著者による嘘は含まれていません。もし追記の内容に誤りがありましたらそれはただのミスです。 また、追記にこのボックスを使用するにあたり、もともと記事内にあった同じボックスは別のボックスに置き換えました。 訂正の経緯については記事の最後で後述します。 img要素の仕様を

    「img要素をpで囲う」仕様を読むのがめんどくさい人向け解説 - m31
  • 滋賀県HPの不具合 複数の専門家が設計上の欠陥指摘(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    3月末にリニューアルされた滋賀県のホームページ(HP)で不具合が多数発生した問題で、HPの設計(情報設計)に根的な欠陥のある疑いがあることが、複数の専門家の指摘で分かった。県は緊急対策チームを設け「当初の不具合は改善できた」と説明するが、専門家は「このまま改善を進めても、問題は解消されないのでは」と疑問を呈している。 県広報課などによると、リニューアルはHPを整理し、スマートフォンなどでも見やすくしようと、2017年10月から検討を開始。費用は前のHPを作成した業者が提出した参考見積もりを基に、1000万円を18年度当初予算に計上した。提案内容も評価する「公募型プロポーザル方式」に応募した2社のうち、同県米原市の業者と昨年6月、約976万円で契約。この業者は、徳島県板野町の業者に再委託していた。 その際、HPを運用管理するシステム「CMS」を変更。約3万8000あったページを約2万200

    滋賀県HPの不具合 複数の専門家が設計上の欠陥指摘(毎日新聞) - Yahoo!ニュース