タグ

uxに関するpopup-desktopのブックマーク (335)

  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ
  • Wordle is a masterclass in product design simplicity

  • IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス

    IAとは情報アーキテクチャの略語で、分かりやすいWebサイトを作るのに欠かせません。 この記事では、IAについての基的な知識を解説します。 また、IAを通して「良いWebサイト制作とは?」についても紐解いていきたいと思います。 ぜひ、最後まで読みながら、みなさんも一緒に考えてみてください。 IA(=情報アーキテクチャ)とは? IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)とは、「情報を整理しユーザーに分かりやすく伝える・ユーザーが情報を探しやすくする」ための手法のことです。 少々あいまいで概念を捉えるのが難しい言葉ですが、ここではざっくり「部屋の整理整頓のようなもの」と理解しておきましょう。 散らかった部屋を片付けて、どこに何があるか分かる状態にするのと同じように、情報を分かりやすく設計するのがIAです。 アーキテクチャとは、もともと「建築物」「建築様式」を

    IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス
  • UXの改善を数値で示す:ケーススタディ

    金属・木材加工機械のB2Bサイトの情報アーキテクチャを、調査に基づいて全面的に見直したところ、見つけやすさが85%向上した。 Quantifying UX Improvements: A Case Study by Kate Moran on January 31, 2021 日語版2021年7月7日公開 定量的なUX指標を使用すると、エクスペリエンスの質を経時的に追跡して、それをどのように改善していけばいいかを確認することが可能になる。UX指標は、UXの専門家が自分たちの作業の影響と質を測定し、そうした影響を第三者に伝えるのに役立つ。 UXベンチマーキングのプロセスでは、エクスペリエンスの重要な側面を表す指標を1つ以上選択し、それらの指標を追跡して、デザインの介入がそうした側面にどのような影響を与えるかを確認することになる。 以下のケーススタディでは、あるチームがUX指標を使って、自分

    UXの改善を数値で示す:ケーススタディ
  • 新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい

    結論から書くと、ちょっと思い当たらない。というおはなし。 そもそも「えきねっと」とはJR東日の予約サイト。今週末にリニューアルを実施しました。 切符オタクの界隈では「あの切符が発行できない」「売ってはいけないはずの切符が検索結果に出てくる」などなど、いろいろな反応があったようですが、一般の方からすると「鉄道オタクがなんか騒いでいるなぁ」っていう感じかもしれません。私も個々論的なところはあまり興味がないから、そこについては書きません。 じゃあ、ここで何を書くかというと、UIの話をします。鉄道に限らず、いろいろなシステムにも言える話かな、と思ったので。 きっぷを買うまでの道のりが大変先述のプレスリリースには色々と変更点が書かれているんですが、1番目に書かれているのが「列車のお申し込みの操作方法が変わります」という点。 「えきねっと」トップページからダイレクトに、「乗車駅」「降車駅」や「日時」

    新・えきねっとは誰のためのシステムなのか?|長沢めい
  • ログアウトのUXを軽視してはならない

    Roxanne はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブランドがWebサイトやアプリの入り口から、スムーズかつ素早くユーザーを迎え入れようと苦心しているのは間違いありません。アカウントを作成してアクセスするプロセスは、とても簡単で夢中になります。しかし、ログアウトに関しても同様に言えるということは、滅多にないでしょう。 ログアウトは

    ログアウトのUXを軽視してはならない
  • The FOMO is real: UX patterns capitalizing on human misery

    CreditFOMO is defined as the apprehension that one is either not in-the-know or missing out on information, events, experiences, or decisions that could make their life better. But we don’t need to be told that, do we? A majority of us have experienced FOMO, the fear of missing out, personally. It is a feeling we have come to understand viscerally. While social media is the most obvious contributo

    The FOMO is real: UX patterns capitalizing on human misery
  • Google UX Designプロフェッショナル認定を、受講してみた|深津 貴之 (fladdict)

    どんなコース?Googleのエキスパートが授業をしてくれる、UXデザイナー養成オンラインコースです。UXデザイナーになるためのグーグル認定のトレーニングを受講でき、1日1時間ぐらい受講して、だいたい6ヶ月で満了できる。 トータルで以下の7コースを、半年かけて履修する。 1. UXデザインの基礎 2. UXデザインプロセスをはじめる 3. ワイヤーフレームと低精度プロトタイピング 4. UXリサーチと初期コンセプトのテスト 5. Figmaでの高精度のデザインとプロトタイピング 6. Adobe XDによるレスポンシブWEBデザイン 7. ソーシャルグッドのためのUXデザインと、就職の準備 とると何がおきるの?グーグル認定の証明書がもらえます。いろいろな会社を受けるときに、履歴書にかけるみたい。 印刷された履歴書、CV、またはその他の文書で、LinkedInプロフィールの修了証セクションにあ

    Google UX Designプロフェッショナル認定を、受講してみた|深津 貴之 (fladdict)
  • そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO

    こんにちは。クックパッド デザイン戦略部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoです。 当然ですが無視するべきという話ではありません。ただ、向き合ってるユーザーがどんな人なのか、その人が当に欲しているものは何なのかを徹底的に考え抜く必要があります。 お問い合わせをしてきている人はだれ? ユーザーからのご意見やお問い合わせ、アプリストアのレビューはとてもありがたいですよね。そこから新たな改善案をもらったり、

    そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO
  • 誰がマイクロコピーを書けばいい? | 『UXライティングの教科書』の著者、キネレット・イフラ

  • 「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    はじめまして。私はいま、IT系の事業会社でインハウスのコピーライター/UXライターをしています。主な仕事は企画とUXライティングです。前職は広告会社でコピーライターをやっていました。広告会社のコピーライターだった人間が、事業会社に転職してUXライティングをするというのは、なかなかレアなキャリアなのでは?と思い、広告コピーとUXライティングの両方を経験して気付いたことをnoteに書くことにしました。今回はその第一回です。 今日書きたいのはタイトルの通り、「コピーは矢印」がUXライティングでもクソ大事、という話です。 そもそも「コピーは矢印」とは一体何なのか。 2012年、私は「宣伝会議コピーライター養成講座 谷山・井村・吉岡・照井クラス」に通っていました。日を代表するコピーライターの谷山雅計さんと、谷山さんの教え子である井村さん、吉岡さん、照井さんが講師をつとめる講座です。その授業の中で、

    「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
  • MarginとしてのUXライティング

    前回の記事「Business as UsualとしてのUXライティング」は読んでくれたかな? おさらいを軽くしておくと、大きく2つあって、1つは「UXライティングはプロジェクト(サービス)の最初から最後まで関係する」ってことと、もう1つは「UXライティングは言葉を置き去りにしちゃダメ」ってことだったんだけど、覚えてるかな(うん、忘れちゃってもいいよ、それは……忘れさせる言葉の方が悪いんだから!)。まあ、要するにユーザーとのタッチポイントだけ近視眼的に考えていても、いいUXライティングはできないよってことだね。 もちろん「でも、全体を見渡して考えるのって難しいよ」って意見があれば、僕は肯定する。人間、万能じゃないし、ついつい目先のことに振り回されちゃうのもよくあることだし、意図せず近視眼的になっちゃうのは仕方ない。だから、今回は……「全体からUXライティングを考える」コツみたいなものを考えて

    MarginとしてのUXライティング
  • 主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu

    突然ですが、ここに一つのプロダクトがあるとします。 そのプロダクトを見つめる視線には様々な種類があります。 そのプロダクトを利用しているユーザーの視点、利用していないが存在は知っているという人の視点、それをつくるデザイナーの視点、プロダクトを運営している会社経営者の視点… もしあなたがデザイナーであれば、デザイナーの視点だけが唯一自分で体感できる「主観」で、それ以外はすべて「客観」となります。 主観と客観のスイッチング プロダクトデザイナーはユーザーの期待通りに正しく動くしくみを設計し、「このプロダクトを利用した時に、ユーザーの生活はどう変化していくのだろうか?」と問いを立てながらアウトプットを評価していきます。 自らの考える理想像をデザインしながら、一方でそれに触れるユーザーの様子を想像する…プロダクトデザイナーは主観と客観を電気のスイッチのように瞬時に切り替えることに長けた人が多いイメ

    主観と客観を切り替える鍛錬|Miwa Kuramitsu
  • 一人歩きしてしまった「UX」を、今一度確認する(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム

    今回は、2019/11/22に開催した社内勉強会の内容から一部を抜粋して紹介します。テーマは「UXとユーザー」です。「UX」という一人歩きした”流行り言葉”は終わりを迎えようとしていますが、改めて「結局「UX」って、なんだったっけ?」を確認をしました。 IAの上野裕樹です。 ちなみに、今回の参加者は会議室に6人、オンライン(リモート)で3人参加しました。Sprocketは働き方がフレキシブルなため、日常的にオンラインで会議や勉強会に参加しています。 UXと聞いてどんなことをイメージしますか? UI/UXUXデザインUXデザイナー? UXライティング? UXエンジニアUXのためのボタン? UXデザインにアニメーション? あるいは、「“UXをやれば”何かすごいことが起こる」とか、「なんとなくユーザーのための全部」とか、そんなイメージもあるかと思います。Sprocketの社内でも、ま

    一人歩きしてしまった「UX」を、今一度確認する(社内勉強会) | Sprocket(スプロケット)|CX改善プラットフォーム
  • 行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために

    2021年3月5日 千葉工業大学知能メディア工学科 安藤昌也研究室活動報告会『価値のカタチ展』基調講演 Read less

    行動と認識を変えるUXデザイン〜あるべき姿への接近のために
  • ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide

    コンテンツスタイルガイドとは、ブランドが公開するコンテンツの作成基準を、ライティングチームや同僚が理解できるようにするためのものです。特に、あなたの会社に複数のライターが在籍している場合、文法や表記ルール、文章のスタイルを定めておくことは、次の3つの点で役に立ちます。 1.ブランドの「らしさ」に一貫性が生まれる 表現や言い回しに調和が取れていると、コンテンツはより研ぎ澄まされ、読者に信頼感を与えることができます。それはウェブページ、ソーシャルメディア、ニュースレター、ブログ記事に限りません。アプリのユーザーインターフェースに表示するマイクロコピーを書く場合においても、スタイルガイドがあれば、プロダクトの個性や「らしさ」に一貫性を与えることができます。 2.ライティングの上での誤りを防げる 使ってはいけないスラング、避けるべき専門用語、または日付の正しい表記方法まで、スタイルガイドではっきり

    ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide
  • UXデザインと合わせて学びたい “UXライティング” の違いや事例まとめ | ウェブ解析士ナレッジ

    はじめまして。ウェブ解析士の中村さゆきと申します。Web面接サービスの企画・運営会社で、UXライティングを担当したり、ウェブ制作の仕事をしたりしています。 昨今、「UXデザイン」といったUX(ユーザーエクスペリエンス=ユーザー体験)にまつわる言葉が多く使われるようになりました。「UXライティング」という言葉を目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 UXライティングを一言でいうと、「ストレスフリーに伝わるライティング」。 今回は、びっくりするくらい地味だけれども、とても大切なUXライティングについて、ウェブデザイナーやライター、そしてウェブ解析士がどのように活かせるのかをまとめました。 「UXライティング」とは ウェブ制作に携わる人なら知っておきたい「UXライティング」。そもそもUXライティングとは何なのでしょうか。 UXライティングとは、ユーザー(読み手)の体験を助け、体験の価値

  • グッドパッチ、戦略から表層までユーザー体験に一貫性を生み出すプロセス「UXデザインの5段階モデル」を読み解くホワイトペーパーを公開|News|Goodpatch グッドパッチ

    株式会社グッドパッチ(東京都渋谷区、代表取締役社長:土屋尚史、以下「グッドパッチ」)は、ユーザー体験を構成する5つの段階「UXデザインの5段階モデル」を総括したホワイトペーパーを公開しました。 ■「UXデザインの5段階モデル」公開の背景 2013年以降、AccentureやDeloitteはグローバルでデジタルエージェンシーを30社以上買収するなど国内外でデザイン会社の買収や業務提携などの動きが活発化しています。UberやSlackAirbnbなどグローバル企業では、急成長を遂げた企業の共同創業者にデザイナーがいることが一般的になりつつあり、ビジネスの場で急速にデザインの力が求められています。 コモディティ化が進む現代でのプロダクト開発は、機能だけではなく、ユーザー体験がビジネスを成功させる上で重要な差別化要素となります。 優れたユーザー体験を生み出すためには、事業の戦略やコンセプトから

    グッドパッチ、戦略から表層までユーザー体験に一貫性を生み出すプロセス「UXデザインの5段階モデル」を読み解くホワイトペーパーを公開|News|Goodpatch グッドパッチ
  • The world is running on bad UI.

    As designers, we appreciate great products. Designs that wow us with their experience, but also have that emotional connection of something beautiful and polished down to the smallest of details.

    The world is running on bad UI.
  • 2021年のSEO予測:5人の専門家が日本と世界のトレンドを解説 - Zo Digital Japan

    Zo DIgitalでは、日で最も影響力のあるSEOの専門家に、2021年の予測とトレンドを聞いてみました。EAT、コアウェブバイタル、UX英語と日語での市場の違いなど、ホットなトピックをご紹介しています。 今回参加いただいた5人のスペシャリストには、毎日何千人もの人に読まれているSEOブログの鈴木謙一氏、英語SEOに関する出版物で数多く引用されているハント肇子氏、ベストセラーのSEOを執筆した松尾茂起氏、日で最初のSEOエージェンシーを立ち上げた渡辺隆広氏などの専門家が含まれています。素晴らしい実績を持ったSEOの専門家たちです。 私たちは、以下のトピックについて意見を聞いてみました。 Q1. この2年間で日SEOはどう変わったのか? Q2. 2021年に最も効果的なSEO対策技術は? Q3. 日SEO英語SEOの主な違いは? 鈴木 謙一 氏(海外SEO情報ブログ

    2021年のSEO予測:5人の専門家が日本と世界のトレンドを解説 - Zo Digital Japan