タグ

web2.0に関するpopup-desktopのブックマーク (158)

  • Web 2.0という占いを総括する!なーんて詐欺師の口上は使わないw バカでない限り誰もが分かっていたことである。 - 消毒しましょ!

    占いとか血液型での相性・性格判断みたいなのものの迷信度って凄まじいもんがあるね。正直どーでもいいというか、ほとんど興味ないんだけども、話のネタや盛り上げたりする上で確信犯的(誤用ね。)に使うには、効用がメチャクチャある。 占いの類に「効用がメチャクチャある」のは、まず誰かに指針を示してもらいたいという依頼心があること、そして結論だけずばり言ってくれるから、前提となる知識や理路を検証・考察する面倒を省くことが出来るからだ。従って、どんなに科学が進んでもこういったものはなくならない。円天に代表される詐欺も同様だ。はてなーだって、ついこの間まで嬉々として望夫の言うことに付き従いブクマを重ねていた。バカがいる限り、対象が変わるだけで今後も同じことが続くだろう。 小泉が改革を叫んだとき国民は熱狂した。それは派閥をバックに密室で事を進める旧来の政治家とは異なる彼のフレッシュさに目を奪われたからだ。ちょ

    Web 2.0という占いを総括する!なーんて詐欺師の口上は使わないw バカでない限り誰もが分かっていたことである。 - 消毒しましょ!
  • Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止

    Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。 オライリー・ジャパンとの共催でイベントを開催する予定だったCMP テクノロジージャパンが9月26日に中止を発表した。 来であれば12月3日、4日に「Web 2.0 Expo Tokyo 2008」がホテル日航東京で開催されるはずだった。しかし、8月12日から開始していた事前登録もすでに中止。申し込み済みの人には個別に連絡した上で返金されるという。 CMP テクノロジージャパンはイベント中止の理由について、米国からの基調講演者、カンファレンス講演者の複数の来日が急遽キャンセルとなり、12月のタイミングですでに発表している内容どおりに開催することが困難となったためだと説明している。

    Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止
  • 「株式会社WEB2.0」解散へ、「PingKing」は8月末サービス終了

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/11/17
    両氏とも印象変わった。好企画。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    popup-desktop
    popup-desktop 2007/10/01
    「事前登録価格 ¥98,000(税込み) ※当日価格¥120,000(税込み)」……こ、これは適正価格なんすか?
  • 『WEB2.0時代』のアーティスト代表例(おっさん向け) - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/d6f2b616ee2a0bee1b2590537bafb058 「音楽産業は成長している」というのはある意味で正解なんだけど、WEB系のメディアも含めて、そこで流通しているコンテンツの中身まで踏み込んで言及している人はあんまし多くない。おまけに、個別の事例を挙げている人はほとんどいない。 コンテンツの流通経路や量には興味津々なのに、その中身や種類を気にしないのは何でだろう。コンテンツそのものの質の変化や個別の事例を無視して「市場」の話だけしたってあんまし意味ないと思うんだけど。そもそも、池田先生はプリンス以外の事例を知ってるのかな。 暇だから、超有名な例だけ簡単にまとめてみる。 ■アーケード・ファイア カナダ、モントリオール出身の大所帯バンド。60年代のフォークやブルースからポストロックまで様々な音楽的要素と、反権力/

    『WEB2.0時代』のアーティスト代表例(おっさん向け) - 想像力はベッドルームと路上から
  • メディア・パブ: Web2.0サイトの能動的な参加者,若者よりも中高年層が多い

    Web 2.0 Expo(4月中旬に開催)のキーノートスピーチで,HitWiseがプレゼンした資料が面白い。その中から,二つの項目を紹介する。 一つは,Web2.0サイトのトラフィックについて。2年前はWebトラフィック全体の2%に過ぎなかったのが,今では12%も占めるようになったという。ユーザーが作り出したコンテンツが,かなり飛び交っているのだろう。 *Web2.0関連トラフィック もう一つは,Web2.0サイトを特徴づけるキーワードである「参加」について。YouTubeやflickrWikipediaなどの代表的なWeb2.0サイトでは,以下のように,能動的な参加者となると意外と少ない。大半のユーザーは,単なるROMユーザーか,人気投票に参加する程度とか。YouTubeユーザーの中でビデオを投稿した割合は0.15%である。Wikipediaユーザーも,実際に編集に加わった人の割合は4

  • ドリコム、2007年3月期赤字転落へ--営業不振で売上高は従来予想の6割

    ドリコムは4月10日、2007年3月期の連結および個別業績について、売上高が従来予想の6割にとどまり、経常利益は赤字転落すると発表した。同社は「Web 2.0銘柄」として市場の期待が高かったが、上場後わずか1年で大幅に業績を下方修正。株価は4月10日現在、1年前と比べ4分の1程度に落ち込んでおり、明日以降の株価推移に注目が集まっている。 連結業績における売上高は前回予想の15億円に比べ、42%減の8億7000万円、経常損失は1億8000万円(前回予想は4億円の経常利益)、純損失は1億1000万円(同2億3000万円の純利益)となる。 下期にブログ関連製品の大型受注案件を獲得できなかったことが主因。また、業績に寄与する計画だった光通信と組んだ営業案件も、大きな成果をあげることができなかった。 今期はドリコム自体の営業力強化やモバイル事業など新規商品開発、光通信との営業体制強化などに取り組むこ

    ドリコム、2007年3月期赤字転落へ--営業不振で売上高は従来予想の6割
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/04/11
    むむむ…。
  • 随想: CGM時代のWebの「使い方」「作り方」 - 我的春秋

    もう一昨日の話になっちゃいますけど、久々、イベントに足を運んでみました。 第1回 「Web研」: CGM時代のWebの「使い方」「作り方」(withD) 一応、「公開ポッドキャスト」と銘打っているので、おそらく内容については、そのうち長谷川恭久さんの Inflame Casting と境祐司さんの 日刊徒然音声雑記で公開されるものと思いますので、内容レポートは割愛させてもらって、個人的に気になった要素と思ったことを、備忘録がてら書き散らしておきます。感想や意見というより、講演者の方々の話の中でビビっときたキーワードから考えさせられたことを勝手気ままに書き散らした随想って感じなので、フィードバックにもならなければ、読者の方々のお役にも立たないかもしれません。 HTML とか CSS とかを追っているだけでは得られないモノ 発言を正確には書き留められませんでしたけど、ヤスヒサさんがそんなことを

    随想: CGM時代のWebの「使い方」「作り方」 - 我的春秋
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/04/09
    先日の「Web研」について。行きたかった…。
  • 「個人」に蓄積しているCGMマーケティングのノウハウ

    先日、ネタフルのコグレマサトさんと会う機会があったのだが、その時にいただいたのがこの「クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング」。前から薄々と感じていたことで、このを読んではっきりと確信できたことが一つある。 これからますます重要になるであろうCGMマーケティングのノウハウの蓄積に関しては、「企業」ではなくて、コグレさんのような「個人」がすごく重要な役目を果たしている、ということである。 既存のメディアを通したマーケティングに関しては、それを専門に研究している学者やコンサルタントはたくさんいるし、電通や博報堂などの広告代理店には、過去の失敗や成功事例から学んだ数多くのノウハウが蓄積されている上に、新しい情報も彼らのところに集まって来るようにできている。組織に属さない一個人がいくら努力したからと言って、決して追いつけるものではない。 しかし、ネットを通したCGMマーケティングには

  • TechCrunch

    There are many founder-focused events but are they actually helpful or just a distraction? Founders need to strike a balance.

    TechCrunch
  • エキサイトが大幅リニューアル、デザイナーズポータルの新設も! | エキサイト

    エキサイトのターゲットである感度の高いユーザー層を意識した、シンプルでスタイリッシュなデザイン。ポイントは、ガジェットを積み上げたような「パーソナライズドページ」感。機能も、デザインも、使い勝手も、ユーザーが思いどおりに選ぶことの出来る「自由な感じ」を、デザインで表現しました。イメージどおり、幅広いカスタマイズ機能をご提供しています。 機能やコンテンツはそんなに多くなくてもいい、毎日使うものだから、とにかくデザインにこだわりたい!という人に向けた機能。気鋭の若手デザイナーによる、どこにもない「デザイナーズポータル」です。 スタートページには、自由にコンテンツやニュース、ブログなどを表示したい。さまざまなニーズに応える格的パーソナライズドページです。エキサイトだけでなく、ネット上にあるさまざまなコンテンツを追加できます。

  • Web2.0 EXPO

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • [独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum

    Tim O'Reilly独占直撃インタビュー Web 2.0の父が語る「Web 3.0」とは? 11月7日から9日にかけてサンフランシスコで開催された「Web 2.0サミット」会場で、「Web 2.0」という言葉を世界に広めたTim O'Reilly氏人に独占直撃インタビューを行った。 Tim O'Reilly氏が考えるWeb 2.0のその先にあるもの、そしてWeb 3.0とは? 協力:インプレスR&D インターネット生活研究所 堀田 有利江 Web 2.0の今後の展開について教えてください。Web 2.0の先にあるものは何と考えていますか? Tim: いくつかあると思う。 1つには、ユーザーデータのみならず、様々な端末やセンサー機器などから収集されるデータの活用法の進化だ。 これはすでに起ったことだが、Web 2.0では、ユーザーにとって容易にアクセスできるアプリケーションが数多く開発

    [独占単独インタビュー]ティム・オライリーが語る「Web 3.0」とは? | Web担当者Forum
  • 「出張!マッシュアップ・ラボ」発表資料(2006年12月21日)

    Kawa.netxp 「出張!マッシュアップ・ラボ」発表資料(2006年12月21日) Shibuya.jsイベントの女性参加者数UPの秘訣を探るべく、 CSS Nite に潜入を続けていましたが、 今回の CSS Nite Vol.15 後の二次会では、ミニ・プレゼンの時間をお借りして、発表をさせて頂きました。 内容は、先月の情報処理学会セミナー用講演資料から、眠くなりそうな技術解説ページを省いたダイジェスト版です。 CSS Nite なのに、肝心の「CSS」という文字は一回も登場しません。(笑) ともかく、楽しく発表させてもらいました。ありがとうございました! [目次] 出張!マッシュアップ・ラボ 自己紹介 (川崎有亮) 日経 ITpro 『マッシュアップ・ラボ』 TODAY’S AGENDA (1) スゴイ地図 = Web 2.0? スゴイ地図 = Web 2.0? はてなブックマー

  • 『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E

    なんだか前にもこういうまとめを紹介しましたが、また良くまとまっているのがあったのでご紹介。 Web design scratchのサイトで「Web 2.0 how-to design guide」なるまとめがありました。 » Web 2.0 how-to design guide 15の項目でまとめられていますね。 Simplicity(とにかくシンプルに!) Central layout(真ん中に寄せるレイアウトで) Fewer columns(段組は少なめに) Separate top section(トップ部分は分けて目立たせよう!) Solid areas of screen real-estate(レイアウトにはメリハリをつけて) Simple nav(ナビゲーションはシンプルに!) Bold logos(ロゴは大きめに!) Bigger text(フォントも大きめに) Bold

    『ウェブ2.0 HOW-TO デザインガイド』がよくまとまっています | S i M P L E * S i M P L E
  • 勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E

    さてデザイナーでもなんでもないのでかなり個人的な主張ですが、「Web 2.0っぽいデザイン」の次を考えてみました。 名づけて『Web 2.1のデザインパターン』w。 個人的には「角丸の次って何よ?」と常々思っていたので、最近新しく出てきたサイトに共通するいくつかの特徴をまとめてみました。 かな~り主観なので「そうかぁ?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・間違いを恐れずにメモ書き程度にエントリーです。 では早速。僕が感じている「次っぽいデザイン」の特徴は4つ。 【1】 極太ストライプ(Bold Stripe) ストライプはWeb 2.0っぽいデザインでも流行っていますが、それをもちょっと太くしたやつを最近よく見ます。 ↑ タイトルと背景が太いストライプに。 ↑ 細いストライプはWeb 2.0っぽかったですが、最近はちょっと太めが流行りかな。 【2】 極太枠線(Bold Borde

    勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E
  • 24時間で作るWeb2.0サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ドキュメンタリーブログとでも言うか。24時間で新しいWeb2.0サービスを公開する、と宣言したブログが登場。 ターゲット分野とドメインの設定 ロゴ作らせる(スクリプトと交換) フリーのスクリプト(WordPressとか含む)の検討。DiggとRedditでこのプロジェクトを告知 ← 今ココ ちょっとヤラセっぽいかなあ、とも思わないでもないけど。24時間といえばドラマ「24」。僕は「24」は見てないが、時間を区切られて終わりが見えているとハラハラ感がでるのかも。 続きが気になる人はこちらをどうぞ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもし

  • 「Web2.0の脅威」が増加――Symantec報告

    Symantecがまとめた報告書によると、今後Win32の不正コードがさらに多様性を増し、Web2.0のセキュリティ脅威、Ajax攻撃が増加する見通しだ。 米Symantecは9月19日、今年上半期のインターネットセキュリティ脅威動向に関する報告書を発表した。報告書は、大きく分けて「将来展望」「攻撃傾向」「脆弱性傾向」「不正コード傾向」「フィッシング、スパム、セキュリティリスク」の5項目で構成されている。 将来展望は、これまでの調査に基づき、今後6カ月から24カ月間の傾向を予測したもの。SymantecはWin32不正コードの増加を警告。またブログなど、個人が様々なプラットフォーム上でコンテンツを作成可能なWeb2.0技術が、悪意あるサイトやウイルス、スパイウェアの入口となる可能性を指摘している。また様々なWebサービスを結ぶAjaxも、その性質ゆえに攻撃のターゲットとなりやすいと見る。

    「Web2.0の脅威」が増加――Symantec報告
  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定) いまさら作ってはいけない Web2.0 サービス

    先日参加した The Future of Web Apps での Tech Crunch Mike Arrington さんのプレゼンより。 これからサチルからいまさら作ってはいけない Web 2.0 サービス: ・Social Networking ・Social Bookmarks ・Video ・Photos ・Blogging/podcasting platforms ・Portals/homepages ・Feed Readers 特に Feed Reader などは、すでに 3000種くらいでていて、これから差別化した製品を出してビジネスモデルをつくるのは難しい、とのこと。 作りたいから作る、という作り手の自由は理解しつつも(作れる人は、普段使っているものから自分で作りたくなる?)、まぁやめときなさい、という感じかと。 この Mike さんのプレゼンは全体的に視点がするどく(T