タグ

xmlに関するpopup-desktopのブックマーク (27)

  • いまごろXSLTに目ざめる - モジログ

    最近、仕事でXSLTを使っているのだが、これが実に楽しい。 XSL Transformations http://ja.wikipedia.org/wiki/XSL_Transformations <XSLTはXML形式の文書を変換する。XPathによる選択と検索にもとづき、XML文書全体または文書の一部に対して変換を行い、別のXML文書または表示・印刷用形式(XSL-FO、HTML、RTF、TeX文書など)の文書を生成することができる>。 (XSLTの実例は英語ページにあります) かんたんに言えば、XSLTとは「XMLの変換用言語」だ。Web開発では、XSLTは「XMLをHTMLに変換」するのに使われることが多い。 サーバサイドのWeb開発者であれば、データベースから取り出したデータを、HTMLにレンダリングするという処理を書くのは日常茶飯事だろう。この処理を書くとき、小さなCGIみたい

  • 覚え書き@kazuhi.to: Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました

    Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました コバさんのCSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきましたという記事を読んで。僕はイベントに参加したわけではないから、文脈であったり発言の真意を十分に理解したうえで書くわけではないのですが……。 また、結構思い切ってXHTMLを採用する際に、XML宣言を書かないようにということを言ってしまいましたので、もしかしたら反響もあるかと思います。僕の場合は、まぁ書いた方が仕様にそったものであるのは分かっているのですが、作業工数があがってしまうのはクライアントさん的にどうかなーということもありまして、デメリットを説明した上で、書かないということがほとんどです。せっかくCSSレイアウトになって作業効率の向上が実現されたということもありまして、それならば楽出来る部分は一層楽しましょうよという

  • ふたつのスタイルシートXSL-FOとCSS

    ふたつのスタイルシートXSL-FOとCSS

  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/07/08
    「そのコンポーネントのための Schematron も作って、そのコンポーネントがしっかり使われていないとエラーがでる仕組みを作ることもしている」
  • 文字エンコーディングについて、text/htmlの事情とXMLの事情 - 徒書

    text/htmlのXHTML(1.0)文書のデフォルトの文字エンコーディングは - cnrdの日記より。 XML宣言とDOCTYPE宣言 - vantguarde - web:gをきっかけにXHTML Media Types - Second Editionを見て、XHTML Media Types(FE, SE)のtext/htmlの項とXHTML 1.0 SEやXHTML Media Types FEのHTML互換性ガイドラインはデフォルトの文字エンコーディングの点で矛盾があるのでは、と思いました。 上記を拝見して自分も XHTML Media Types Second Edition の「3.1. 'text/html'」の項 XHTML Media Types Second Edition の互換性ガイドラインの項 を読んでみたのですが、この2つの記述は矛盾というよりは、現時点に

  • XHTML 文書における XML 宣言について - 4mat.jp

    ルシカさんの XML 宣言の省略がどうのこうの という記事や、それに言及した XML 宣言と DOCTYPE 宣言 という記事で取り上げられている、 XHTML 文書での XML 宣言について。 XHTML は XML 文書なので、できることならば XML 宣言はしておいたほうがいいです。やむを得ず text/html で公開する場合は HTML 文書の決まりに則って XML 宣言を省いたほうがいいです。HTML では XML 宣言なんて余分ですから。それと XML でスタイルシートを結びつけたりする処理命令 (Processing Instruction) も余分ですから省きましょう。text/html で公開される (似非えせ) XHTML 文書は HTML 文書として処理されるので、application/xhtml+xml で公開される (物の) XHTML 文書と同じように X

    XHTML 文書における XML 宣言について - 4mat.jp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 非整形式なXHTMLのエラー表示 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    タグを閉じ忘れたり、引用符で属性値を囲み忘れたXML文書は、非整形式のエラーとなります。さて、このようなエラーを持つXHTML文書をXMLとしてブラウザに処理させた場合、どのように表示されるのでしょうか。スクリーンショットと共に解説したいと思います。 非整形式のXHTMLソースは、次のようなものとなっています(エラー部分は強調表示しています)。 <?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"> <head> <title>An Ill-formed XHTML Document</titl

  • ちょっとしたメモ - 今どきのXHTMLメディアタイプ

    XHTML Media TypesがW3C Noteとして発行されて5年以上になるというのに、XHTML 1.0文書をずっとtext/htmlとして提供してきたわけだが、このほどAcceptヘッダにapplication/xhtml+xmlが含まれる場合はこのMIMEタイプでリソースを送る設定に変更した。最近のいろいろな試行を通じて、この必要性がかなりはっきり見えてきたからだ。 application/xhtml+xmlその理由 文書が整形式XMLになっていさえすれば、メディアタイプに関係なくXSLTなどのツールは利用できる。それに加えて、IE問題回避のために小細工する必然性が見出せなかったこともあり、このサイトではtext/htmlを使い続けてきた(その代わり整形式の重要性を一所懸命、訴えていた)。ここにきてそれが翻ったのは、この2~3ヶ月ほど繰り返していたLinked Dataの試行を

  • 『XSLTスタイルシート書き方講座(1):XSLTスタイルシートの基礎の基礎』

    XML関連規格の中でも、XSLTは比較的早い時期(1999年11月16日)にW3C勧告となった規格です。その理由は、異なるデータフォーマット(すなわちスキーマ)を使う企業間でデータ交換をする場合など、XSLTを使ってXMLデータの構造変換をする必要性が高かったからです。では、XSLTとは何物なのでしょうか。また、XSLTは、どのように書いたらよいのでしょうか。この記事は、XSLTの書き方を初心者の方にも取り組みやすく解説します。 XMLを自由に変換するXSLT XMLはデータの論理的な構造を記述するための言語ですから、XMLによって記述されたXML文書(以下XMLデータ)には、それがどんな体裁でWebブラウザや紙などに表示されるべきかを指示するレイアウト情報(スタイル情報)は含まれていません。そのため、あるXMLデータを表示するためには、 XMLデータの構造を、(Webブラウザなどの)フォ

    『XSLTスタイルシート書き方講座(1):XSLTスタイルシートの基礎の基礎』
  • XMLのXML要素 | 水無月ばけらのえび日記

    とある XML、なんか堂々と「XML」という名前の要素が出現していて驚きました。 XML の仕様では「XML」とか「xml」とかいう文字列で始まる名前は予約されていて、普通に使っちゃ駄目ということになっています。 Names beginning with the string "xml", or any string which would match (('X'|'x') ('M'|'m') ('L'|'l')), are reserved for standardization in this or future versions of this specification. 以上、Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fourth Edition) 2.3 Common Syntactic Constructs より

  • WEB | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    技術トレンド 数多のコンテンツから感じることのできる技術トレンドや動き、特定のツールやアプリケーションに限定しない情報など。

  • Oxygen XML Editor

    Oxygen XML Author Single-Source XML Authoring and Multi-Channel Publishing Oxygen XML Developer The Required Tools for Designing XML Schemas and Transformation Pipelines

    Oxygen XML Editor
  • drry+@-> Windows Live Spaces が HTML でさえないカオスを XHTML として配信している

    無駄に長いです。飛ばしエントリなので、真面目に読まないでください。 Windows Live Spaces というマイクロソフトのサービスがあります。Windows Live の一角を担い、国際化もされているそれなりに大きな規模のサービスだと思います。 さて、そのマークアップを見てみますと、これが「ボケてるんだ、ツッコんでくれよ。」と言わんばかりの、これ見よがしに異常なカオスっぷりで、HTML ではない何かを大量生産しております。何も言いますまい。釣られません。「なかなかのケイオスだ。だが断る。貴様が text/html である限り。」 どんだけカオスか気になるという人、「続きはウェブで。」 それは 4 月 22 日の深夜でした。Firefox で Windows Live Spaces のブログを開くと、XML パースエラーを起こしてしまい、正常に表示できません。もちろん以前は問題ありま

  • ちょっとしたメモ - W3Cの新HTML作業部会

    昨年10月のバーナーズ=リーのびっくり発言から約4カ月を経て、W3Cに新しいHTML作業部会が設置された。HTML4とXHTML1をベースに、新しい(X)HTML仕様を2010年を目標に策定していく。従来のHTML作業部会はXHTML2作業部会という扱いになる(HTMLとは違う狙いなので、名前を変えることも検討しているそうだ。そりゃ大いに結構)。 Charter(設立趣意書)によれば、この新作業部会は次のものを策定していく。 HTML4を発展させた、ウェブの文書とアプリケーションのセマンティクスを表現する言語 この言語をXMLによって記述(シリアル化)する拡張可能な形態 既存ブラウザの「クラシックHTML」パーサと互換性のある、XMLではない記述形態 この言語のためのDOMインターフェイス フォームその他のUIで用いるための、プログレッシブバー、メニューなどの共通部品 リンクづけられたメデ

  • XML文書編集の未来形!?――ジャストブログを試してみた ― @IT

    2007/02/16 ジャストシステムが2月9日に開始した無料ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」は、TypePadを使ったブログホスティングサービスで、ごく一般的なブログサービスだ。特に目を引く感じではない。しかし、同時に無償配布しているブログ編集・更新ツールの「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を試してみて、これは他に類を見ない斬新な試みではないかと感じた。 Movable Typeの画像アップロードUIはつらい ローカルで編集したHTMLファイルをFTPで転送し、もし文章に誤植があれば、再びエディタで編集してFTP……。今では信じられないが、それがWeb1.0時代の個人のホームページの作り方だった。 その後、Web1.5ともいうべき時代になると、CMSやブログツールが登場した。Webブラウザ上で文字列を入力したり、修正したりといったことが容易に

  • 第1回 XMLの基本構文を学習する

    ブログ日記を,はてなダイアリーで作成されている方も多いかと思います。はてなダイアリーには,はてなで書かれた日記を他に移行するためのエクスポート機能が備わっています。このエクスポート機能を実行すると,次のようなXMLデータが出力されます。今回は,このはてなダイアリーのエクスポート機能で出力されるXMLデータを題材にして,XMLの基構文を学習していきたいと思います。 例1:はてなダイアリーでエクスポートされたXML文書 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <diary> <day date="2006-08-30" title="ようやくXML Schemaの勉強開始" > <body>今日XML Schemaの勉強を開始しました。結構難しい・・・</body> </day> <day date="2006-08-31" title="はやくもXML

    第1回 XMLの基本構文を学習する
  • 指向性メモ::2006-08-18::XMLの屍を超えていく――セマンテックウェブの挑戦

    データ構造の記述を統一する段階を超え、情報(それ自身)へのアクセスを統一する為の土台が整いつつある。 すでに多くの人が気がついているように、実のところXMLには大した再利用性が無い。もちろんただのCSVに比べればDOMやXSLTなどの統一されたAPIが用意されている分、データの扱いは楽だ。しかし、たとえば様々なXMLデータを自分の所に持ってきて、適当に混ぜ合わせて新しい物を作るといった用途には、XMLは向かない。言い換えれば、XMLはマッシュアップには不向きである。 CSVからXMLになって何が1番変わったかと言えば、データ構造へアクセスするためのAPI、――つまりDOMやXSLT、SAXなど――が統一されたことにある。それまでみんなで好き勝手にデータ構造を定義していた時代に比べれば、1回XSLTやDOMを覚えるだけでJavaでもPHPでもAdaでも同じ方法でデータ構造にアクセスできるよう

  • XSLTでナビゲーションリンク表示 - 徒書

    link要素とCSSのみでナビゲーションを作るで、CSSでlink要素によるナビゲーションを可視化する方法を知りました。 便利そうなのですが、「link要素をCSSで表示させると、a要素と同様のアンカーとして表示される」という実装をしているのは今のところFirefox等のGecko搭載ブラウザだけのようであり、HTMLの仕様上も必ずそのように実装しなければならないわけではないので、汎用的な方法とは言い難いのが惜しいところ。 そこで、 「出来るだけ既存のXHTML文書を書き換える事なく済ませたい。」 「JavaScriptを無効にしている方も困る事ないようにしたい。」 という条件の上で、より汎用的な解決方法はないかと考えてみて、「XSLTを使ってlink要素の内容をリストとして反映できるのでは」ということを思いつきました。 で久しぶりにXSLTを書いてみまして、できたのが以下です。 test

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer