タグ

関連タグで絞り込む (253)

タグの絞り込みを解除

cssに関するpopup-desktopのブックマーク (1,150)

  • AtomicDesignとデザインシステム、CSS設計について

    開発部で週1で新しいことをやってみる『Dev実験室』の取り組み AtomicDesignを知る デザインシステムを知る CSS設計どうするのが良い? って話をする

    AtomicDesignとデザインシステム、CSS設計について
  • 俺流レスポンシブコーディング

    俺流レスポンシブコーディングの覚書。「人には人のレスポンシブ」があるのでこれが正解だってわけではないのですが、レスポンシブコーディングで悩んでいる人にとって参考になる記事になってくれたら嬉しいです。 ブレイクポイントは特定のデバイスの画面サイズを基準にしない 以前アンケートを取った時にデバイスのサイズを意識して決める人が半数以上を占めていた。 アンケート結果を抜きにしても「2021 年のブレイクポイント決定版はこれだ!」的な記事がバズっているのを定期的に目撃し、主流のデバイスのサイズを比較するアプローチがほとんどであるが、僕はデバイスの端末のサイズを基準にブレイクポイントを決めることには否定的である。 主流のデバイスのサイズなんてものは時間が経てば変化する。 昨年 iPhone 12 が発表された時に従来の画面サイズとは違うバリエーションになることが分かるやいなやタイムラインが慌てふためい

    俺流レスポンシブコーディング
  • HTML&CSSとWeb制作の3年間の変化について | エビスコム - EBISUCOM

    HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド【第2版】』はHTMLCSSをリファレンス的にまとめた書籍です。第1版を出してから3年が経ち、その間の変化を反映させて最新の状態に改定しました。 Web制作の変化 3年の間にWeb制作の現場は大きく変化しました。 第1版を出した時点ではマイナーな存在だった「フレキシブルボックス(Flexbox)」や「CSSグリッド(CSS Grid)」も、今ではWebデザインのコントロールに欠かせないメジャーな機能となっています。フィルタやブレンドといった便利な機能も幅広く活用されるようになってきました。 あれもこれもフロート(float)でコントロールしていたことを考えると、たった3年の間にWeb制作の効率が大幅に向上したと言えるでしょう。 第2版には、 フレキシブルボックスの「ギャップ(gap)」CSSグリッドの「サブグリッド(subgrid)」スク

    HTML&CSSとWeb制作の3年間の変化について | エビスコム - EBISUCOM
  • hoverとタッチスクリーンデバイス

    はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts

    hoverとタッチスクリーンデバイス
  • 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge

    Webページを実装する際、そのページを表示するブラウザが各HTML要素にデフォルトでどのようなスタイルが適用されているか知っておくのは大切なことです。 Chrome, Safari, Firefox, Edge 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetを紹介します。 例えば、p要素にはdisplay: block;が定義されており各ブラウザでmarginの数値が異なります。また、h1要素は単独で使用した場合とsection要素などの子要素で使用した場合ではmarginの数値が異なります。 /* * The default style sheet used to render HTML. * * Copyright (C) 2000 Lars Knoll (knoll@kde.org) * Copyright (C) 2003, 2004, 20

    各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge
  • 実はもう <td> や <th> に position: relative; は普通に使える - Qiita

    はじめに 「table系要素に position: relative; は使えない」というような話を聞いたことがないだろうか。 実は、今のブラウザ(IE9以降やAndroidとiOS含む)では使えるのだ。 な、なんだってー!? 百聞は一見にしかず 適当に書いてみます。 <table class="sampleTable"> <tbody> <tr> <td class="cell01"></td> <td class="cell02"></td> </tr> <tr> <td class="cell03"></td> <td class="cell04"></td> </tr> </tbody> </table> .sampleTable { border: none; table-layout: fixed; width: 400px; height: 400px; } .sampleT

    実はもう <td> や <th> に position: relative; は普通に使える - Qiita
  • ユーザースタイルシートの復権

    2018年7月23日 著 復権、といっても昔から日の目を見ないまま現在に至っている気がしなくもないですけどね。ただ自分のなかではユーザースタイルシートってある意味、Webの媒体特性そのものであり、Webらしさの象徴であり、なぜWebが質的にアクセシブルかを体現する存在であって、復権できるならして欲しい。なぜ唐突にこんな話を切り出したかといえば先週、WAI Interest Groupのメーリングリスト(w3c-wai-ig@w3.org)でUser Stylesheets are Assistive Technologyっていう興味深い投稿があって、そのなかで I use Safari because the browser will host user stylesheets. It is too bad that other browsers decided to stop supp

    ユーザースタイルシートの復権
  • :hoverの誤用について - yuhei blog

    ある要素がマウスオーバーされたことを伝える。それ以上の役割を:hoverに紐付くスタイルに持たせるべきではない。マウスオーバーするまでその要素のインタラクションがわからないデザインにしてはいけないのだ。 マウスオーバーするまでその要素がリンクであるという確信が持てないデザインによく遭遇する。それが当にリンクであるか確かめるためには、わざわざマウスカーソルを移動させて試してみるしかない。スマホではタップだ。もし、ただのテキストだと期待して誤操作すれば、ページを戻る操作も必要になるかもしれない。 :hoverのスタイルを指定できることを拠り所にしてしまい、通常状態ではその振る舞いを期待させられる見た目になっていないことがよくある。しかし、マウスオーバーするということはインタラクションコストが掛かるということだ。また、:hoverによって何かしらの手掛かりが得られるかもしれないということにすら

    :hoverの誤用について - yuhei blog
    popup-desktop
    popup-desktop 2018/07/24
    「:hoverのスタイルに振り回されることでそれ以外の部分に悪影響が及ぶのであれば、むしろ僕は積極的に:hoverをやめてしまうことを提案したい。」
  • iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方

    iPhone / Mac iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方 Tuesday, December 12th, 2017 WebKit公式サイトを含め、多くのWebサイトで解説されている「iPhone X対応のWebページの作り方」はiOS 11.11系まで、またはiOS 11.12以上のどちらか一方にしか対応していないため、その両方に対応する書き方について解説します。 この記事の内容は「スマートフォン時代のWebコーディングスクール」の授業資料の一部です。 iPhone X対応していないWebページはどう見えるのか 縦持ちでは特に問題ありませんが、横持ちの場合画面の左右に空白ができてしまいます。 たとえば、このブログの記事ページを横持ちで観ると以下の画像のように見えます。 このブログの場合、bodyの背景色は濃い茶色、ページ全体を

    iPhone XのiOS 11.11以下と11.12以上どちらにも対応するWebページの作り方
  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
  • アクセシビリティを意識した CSS の書き方 - Frasco

    私は約一年前から Web アクセシビリティについて注目し始めました。私にとって何かを学ぶこと最も効率的な方法は他人に教えることなので、ミートアップやカンファレンスなどで発言したり、このトピックに関する記事を書いているわけです。Progressive Enhancement については Smashing Magazine で、Web アクセシビリティに関しては Medium で書いています。この記事は3つ目の Web アクセシビリティ関連の記事です。このシリーズを読むのに特に決まった順序はありませんので、興味があれば Writing HTML with accessibility in mind や Writing JavaScript with accessibility in mind を読んでいただければと思います。 私が初めて Web サイトを作った17歳当時、CSS は比較的新しい

    アクセシビリティを意識した CSS の書き方 - Frasco
  • これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
  • マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように

    マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように Mozillaは、マイクロソフト、Google、W3C、サムスンなどと協力して、それぞれのブラウザなどに対応した技術解説のドキュメントを一化し、Mozilla Developer Networkの「MDN web docs」にまとめて掲載する取り組みを開始したと発表しました。 Webブラウザに関するHTMLCSSAPIなどの機能の解説は、そのWebブラウザを開発するベンダのWebサイト、例えばマイクロソフトならMSDN(Microsoft Develpers Network)、GoogleならChromeのWebサイト、MozillaならMDN(Mozilla Developer Network)のWe

    マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように
  • GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
  • 【マスクテクニック】あなたもコレを見てデキるデザイナーに!CSS、SVG/Canvasを使った見事なマスクデモ10選!

    SVGマスクテクニックを使えばなかなかたいしたことができることをご存じでしょうか。このやり方はここ数年に広まったものですが、最近になるまでWeb開発のメインストリームに入ってきませんでした。 記事では、Webを捜して集めたクリッピングマスクSVG/canvasを使ったマスクのデモを紹介しています。これらの例を見れば、Webにおいてマスクがどれほど活用できるものか、それらが開発者に何を与えてくれるかを実感してもらえると思います。 (画像をクリックするとCodepenに飛びます。) 1.テキスト・マスキング 動くテキスト・マスキングの見事な例です。HTMLのページ・テキストを使用しており、テキスト部分を所望のものに変えるだけでどんなものにも応用できます。 この仕掛けの種は、CSSのバックグラウンド・クリップ(background-clip)のようなプロパティにあります。クリアーな背景の使

    【マスクテクニック】あなたもコレを見てデキるデザイナーに!CSS、SVG/Canvasを使った見事なマスクデモ10選!
  • Flexboxを使うべきか?まだ時期尚早か?の考察 – 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    Flexboxと仕事でのWeb制作 FlexboxというCSSプロパティについて、すでに実際にバリバリ使ってるよという方も、聞いたことはあるけど使うまでに至っていないという方もいらっしゃるでしょう。 Flexboxがどんなものなのか、ということはこの記事では扱いません(こちらの記事やこちらの記事などがとても参考になりました。) 今回は、とても便利そうなFlexboxですが、Web制作仕事で実際に使用するかどうかについて考えてみました。 Web制作仕事では、対応ブラウザ(見え方を保証するインターネットブラウザ)を気にして制作します。 なぜなら、対応ブラウザによって、制作方法・記述方法がかなり変わってくるからです。 FlexboxはIE9では全く対応しておらず、IE10、Android4.2以前の標準ブラウザではFlexboxの記述方法がかなり違う、というのが考慮するポイントです。 Web

    Flexboxを使うべきか?まだ時期尚早か?の考察 – 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
  • ブラウザのCSS解釈方法についての衝撃事実 - Qiita

    上記のようなコードがあったとき、以下の順序でブラウザは解釈・実行していると思っていました。 1.  sampleクラスを見つける 2.  1の子孫のtable要素を見つける 3.  2の子孫のtd要素を見つける 4.  文字色を赤くする 正しい見解 上記のようなコードがあったとき、以下の順序でブラウザは解釈・実行しているらしいです。 1.  全てのtd要素を見つける 2.  1の先祖要素にtable要素が存在するかを確認 3.  2のtable要素の先祖要素にsampleクラスが存在するかを確認 4.  文字色を赤くする このように、CSSセレクタは右から左へと照合されていきます。 ※一番右側のセレクタは、キーセレクタと呼ばれるらしいです 何が問題か? 例えば、以下のようなHTMLコードがあったとします。 上記のCSSコードでsampleクラス配下の表の文字色を赤くしようとすると、まずDO

    ブラウザのCSS解釈方法についての衝撃事実 - Qiita
  • Bootstrapはすでに下火に——海外の開発者1600人に聞いたCSS開発のいま

    WPJが提携するWeb開発者向けメディア「SitePoint」ではCSS開発者を対象にした大規模なアンケート調査を実施しました。その結果から、いま何を学ぶべきかが見えてきました。 CSS開発の現場で実践されている習慣、CSSに関する知識の量、理解度などの情報を集める目的で実施した「究極のCSS調査」には、6週間で1600名以上からの回答が寄せられました。このほど集計が完了したので、結果を発表します! フォローアップコメントと考察、昨年の結果との比較、コメント欄に寄せられた質問の回答も掲載します。 アンケートの結果は以下を参照してください。 結果は上下の矢印でめくりながら見られます。 調査の目的 まず、読者からは調査の目的とフィードバックで得られることについて、質問がありました。私がSitePointのエディターとしてもっとも優先しているのは、読者を理解することです。いろいろな技術に関して、

    Bootstrapはすでに下火に——海外の開発者1600人に聞いたCSS開発のいま
  • 新人コーダーに伝えたい、きれいなCSSを書くための4つの習慣

    この春、CSSコーディングの仕事を始めた新人さんへ、「きれいなCSS」を書くためのガイドラインをお届け。 きれいなCSSを書くためにはいくつかルールがあります。ルールに従うとレイアウトの崩れを最大限防げるだけでなく、軽量で再利用可能なCSSを書けるメリットもあります。ここで紹介するルールは次のとおりです。 グローバルセレクターや要素セレクターを避ける 詳細度が高すぎるセレクターは使わない セマンティックなクラス名を使う マークアップ構造とCSSを密結合しすぎない ルールを1つずつ説明していきます。 グローバルセレクターを避ける グローバルセレクターには全称セレクター(*)、p、button、h1といった要素セレクター、[type=checkbox]といった属性セレクターが含まれます。これらのセレクターに適用されるスタイル宣言は、サイト全体にわたって該当する要素すべてに適用されます。以下に例

    新人コーダーに伝えたい、きれいなCSSを書くための4つの習慣