タグ

bookとiaに関するpopup-desktopのブックマーク (18)

  • 読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note

    スマートキャンプ デザインブログ、デザイナーの髙松(@dream_yt95)です。 今回はnoteのお題「#推薦図書 」に合わせて、先日読んだを紹介します。 紹介する「今日からはじめる情報設計 - センスメイキングするための7ステップ」というについて書いていきます。 このでなにがわかる?情報設計という言葉はUIデザインの文脈で使用されることが多いですが、情報を操って「見やすく」「捉えやすく」することはすべての人が行なっていることです。 デザイナーは「見やすく」「捉えやすく」することを業務として意識的に行います。無意識に行なっていたことを意識的に行おうとした途端に、再現できなくなってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか。 突然、自分の周りが混沌として見えてしまったとき、情報の整理をどこから始めていいのかわからないとき、混沌のきっかけを探したいとき、私はこのをもう一度読み返すと

    読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note
  • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

    こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

    デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
  • 情報アーキテクチャ 第4版

    2017年2月5日 著 監訳をされたソシオメディア株式会社の篠原さんのお取り計らいにより、出版元のオライリー・ジャパンより献を送付いただいていた、最新版のシロクマこと『情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計』をようやく読了。いただいたのは昨年11月まで遡るのですけど結構な情報量(文章量)で、ちまちま読み進めてたら結構な日数が経ってしまっていたという。改めて篠原さんには厚く御礼申し上げます、ありがとうございました。 まずは最初から最後まで読み通した、というだけなので、何度か繰り返し読まないことには理解が至らなさそう。特に9章「検索システム」、10章「シソーラス・制限語彙・メタデータ」のあたりは、個人的に経験値の低い領域だけに字面を追っただけの箇所も少なくなく、そういう意味でも読み直すことは不可避。まぁシロクマは昔から、噛めば噛むほど味が出る的な、スルメのような

    情報アーキテクチャ 第4版
  • http://blog.iaspectrum.net/2012/03/17/html5techreview/

    See related links to what you are looking for.

    popup-desktop
    popup-desktop 2012/03/19
    「HTML5を中心とする新たな技術を、技術的観点からだけでなく情報アーキテクチャやUXデザインとの関わり合いさらにはビジネス的なインパクトまで含むような視野に立って論じてみませんか、というお誘いをいただいた」
  • http://blog.iaspectrum.net/2011/12/23/designing-interfaces-2nd/

  • iaspectrum.net - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「IAシンキング」講座と本 - 心のうち

    先述の「IAシンキング」のChapter2-4にカードソーティングの演習があります。これはまさに弊社講座の演習ネタを使っていたので、ほほぉーと思って興味深く読んだのですが、使う道具や詳細設計が講座とでは微妙に違うので、鍛える筋肉も実は微妙に(マニアックにみれば大きく)異なっています。ということを掘り下げて考えてみたら個人的に勉強になったので共有メモ。 演習ネタが「料理のメニューをつくる」というのは、講座もも同じ。 味の素は、自社サイトで展開している「レシピ大百科」から人気のレシピをピックアップして書籍化することにした 今後、サイト内に蓄積されたレシピを編纂して、定期的にレシピを出していく予定 第一弾は、とにかくアクセス数が多いレシピを30個ピックアップして載せる ということで、この第一弾のの「目次」、そして「タイトル」を考えろというのがお題。つまり、提示された素材をよく吟味して

    「IAシンキング」講座と本 - 心のうち
  • 「IAシンキング」の挑戦 - 心のうち

    「企画協力」という形で私の名前を載せてくださっているという坂貴史さん(@bookslope)著の「IAシンキング」というが3月25日に出ます。あくまで「企画(時に)協力(した)」ということで、まだ読んでいないので中身の感想を書けないのですが…、企画コンセプトに大変賛同!しておりますので、そのことについてちょっとここに書いてみたいと思います。 坂さんには、私が担当する弊社主催のワークショップや、クライアント向けの研修で講師をしていただいたりしています。その中で使っている演習のネタ(一緒に作った)をのほうでも使ったりしているということ、あと起案時に多少相談にのったようなのっていないような感じで協力したことになっています。実際に執筆している時期は、ほとんど「頑張れー」しか言っていなかったと思いますが…。 で、このを手に取る方にお勧めしたいのは、「読む」として手にしないことかなと思って

    「IAシンキング」の挑戦 - 心のうち
  • WORKS ONLINE BOOK STOREの移管に関して

    株式会社ボーンデジタル 住所:東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア https://www.borndigital.co.jp/ Tel.03-5215-8671 Footer Banner Section お問い合わせ

    popup-desktop
    popup-desktop 2011/03/10
    予約完了…!
  • UX初心者におすすめのブックリスト - stj064 Life Lab

    最近「UXに関する良いありますか?」と聞かれることが多いので、この機会に良書をリストアップしておきます。今回は専門家でない人がサクッと学習できるよう、図解が多く、具体的ですぐ効果が出やすいようなを優先的に選びました。ちょっとWeb寄りですが、参考までに。 概念編 ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」―5つの段階で考えるユーザー中心デザイン (Web designing books) 作者: JesseJames Garrett,ソシオメディア出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2005/02メディア: 単行購入: 3人 クリック: 133回この商品を含むブログ (18件) を見るUXとは何ぞや。 デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice) 作者: ティムブラウン,Tim Brown,千葉敏生出版社/メーカー:

    UX初心者におすすめのブックリスト - stj064 Life Lab
  • IA Thinking | blog / bookslope

    つまるところ、2011年に「自分が何をしたいか」に尽きるわけですが、そのひとつとして、今年前半(2011年2月末ごろ)に自分の書籍を発売します。 書籍タイトルは「IA Thinking  (アイエー・シンキング)」です。 こちらの詳細は追ってこのブログでも案内するとして、自分の知識や経験をいくつかのカタチでアウトプットする(世の中に残す)ことは今後もし続けていきたいと思います。これまでも寄稿というのはいくつかしてきましたが、自分だけのははじめてになります。 ちなみに「IA Thinking」という言葉はボクの造語です。昨年のIAサミットでは「Design Thinking」というテーマが多かったと聞きますが、これに擬えています。 アウトラインは以下のような感じですが、いわゆる教科書というより、自習や演習ができるよう問題集のようなにしています。これまでしてきた一般向けの講座やセミナーでの

    IA Thinking | blog / bookslope
    popup-desktop
    popup-desktop 2011/01/05
    「今年前半(2011年2月末ごろ)に自分の書籍を発売します。書籍タイトルは「IA Thinking (アイエー・シンキング)」です。」ほおおおお…
  • Excelプロトタイピング

    表計算ソフトが持つ基機能だけで実現する「Excelプロトタイピング」についての解説書。「ストーリーボード」「ワイヤフレーム」「インタラクティブプロトタイプ」の作成方法について、Excelによるプロトタイピングの入門的な知識から応用テクニックまで豊富な実例を使って解説します。プロトタイピングでの重要な概念を解説するとともにそれを実現するための具体的な手順も各章で紹介しています。デザインやユーザーエクスペリエンスを共有することでアプリケーション開発はもっと効率よくなります。日語版では、書で得たノウハウを、iPhoneiPadなどの携帯端末用アプリケーションのUIプロトタイピングに生かすためのヒントについて、安藤幸央氏に寄稿いただきました。 書で使用しているファイル(原著者のサイト。サンプルファイルのダウンロードには書に掲載されている「ユーザー名」と「パスワード」が必要)。 安藤幸央

    Excelプロトタイピング
  • IA100 | underconcept

    さて、このたび、を出版しました。 IA100 —ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計 情報アーキテクチャ、すなわちIAについて、その概要、前提となる分析、構成と3部構成で、100のトピックに分けて解説しています。IAについて100のトピックなのでIA100です。 企画からほぼ2年かかってしまいましたが、ようやく発刊にこぎつけることができました。 僕自身、「情報アーキテクチャ」「インフォメーションアーキテクト」というキーワードで活動をはじめて、この12月でちょうど10年になります(2000年1月からIAだから、その計算で合ってる?)。 IAの家である米国のIA Institute、その前身のAIfIAでも、「IAの定義」は「無理」という合意が作られており、実際僕自身も自分で思っているIA像と、業務でやっている、あるいは求められているIAの姿、というもの違い、ギャ

  • 書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』刊行のお知らせ

    IAについて体系的にまとめた日人による初めての書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』が刊行されます。著者は、日を代表するインフォメーションアーキテクトの1人で、株式会社コンセントの長谷川敦士。 情報アーキテクチャは、ウェブに関わる人であれば身につけておきたいスキルの1つです。書は、ユーザー調査、コンテンツ分析、コンセプト定義、そして実際の設計手法までをカバー。IAについてこれだけは知っておきたいポイントを100項目にまとめ、見開きページで1つずつ丁寧に解説しています。 サンプルとして掲載されているドキュメント類は、コンセントがIA検討や設計時に実際に使用しているものばかり。 概念から実践まで、国内外のIA業界で話題になっているトピックも盛り込み、実例と共に紹介している書は、IA入門者から上級者まで、レファレンスとして長く手元に置いておきた

    書籍『IA100:ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計』刊行のお知らせ
  • Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found

    2009年06月08日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション オライリー矢野様より定期便にて献御礼。 デザイニング・ウェブナビゲーション J. Kalbach / 長谷川敦士 / 浅野紀予監訳 / 児島修訳 [原著:Designing Web Navigation] これは、すごい。 Webデザインは当然blogosphereでも当然ながら人気で、その人気ぶりは 人気エントリー - はてなブックマーク からも伺い知ることが出来るが、「Web記事によるWebデザイン入門」は、どうしても断片的なものとならざるを得ず、体系的かつ包括的なものとなるとありそうでなかった。今後は「書を読まずしてWebサイトを語るな」となりそうな一冊である。 書「デザイニング・ウェブナビゲーション」では、Webサイトを訪れる人の体験にとっ

    Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • DESIGN IT! : DESIGN IT! magazine

    『DESIGN IT! magazine』について 「DESIGN IT! magazine」は、ビジネスを革新し、よりよい社会を実現するために「情報技術IT)」とITを取り巻く「情報環境」とをデザインしていく、あらたな潮流を作るための媒体、すなわち「デザインからIT を考えるビジネスマガジン」です。 Webサイトや業務システムのUI(ユーザーインタフェース)デザインの事例や考え方はもとより、国内外の役立つ情報とノウハウを伝えていきます。また、DESIGN IT! の共通テーマである「ストラテジー(S)、デザインマネジメント(DM)、ユーザビリティ(U)、インタラクション(Ix)、情報アーキテクチャ(IA)、コンテンツマネジメント(CM)」を機軸に据えながら、最新の実践例や実務情報を交えてご紹介して参ります。 発行:株式会社リックテレコム ICT出版部 監修:DESIGN IT!, LL

  • デザイニング・インターフェース

    Ajax時代のインターフェースをデザインするデザイナーとプログラマーのためにウェブアプリケーション、インタラクティブなウェブサイト、デスクトップアプリケーションなどをデザインするための具体的かつ実践的なノウハウを「パターン」として体系化。入門書として、またリファレンスとして、すぐに使える一冊。

    デザイニング・インターフェース
  • 1