タグ

microformatsとeventに関するpopup-desktopのブックマーク (5)

  • 「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました : could

    インターネットセミナー 「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました 「セマンティック HTML/XHTML」著者、神崎正英さんのセミナーに参加してきました。マークアップはビジュアルデザインをブラウザ上に表示させるための枠組みという要素が未だに強い中、彼のセマンティックWebに対するビジョンは非常に感銘を受けました。 先週の土曜日になりますが、サイバーガーデンbiz主催、神崎正英さんによる「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」というセミナーに参加してきました。2時間半という長丁場でしたが、セマンティクウェブというスケールの大きい話なので、時間がいくらあっても足りない感じがしました。その中、神崎さんの見解も交えてコンパクトにまとまった内容だと思いました。 スライドは既に公開されているので参考にどうぞ。 何が簡単でシンプルなのか 今回のセッションで「簡単」と「シ

    「セマンティックなマーク付けとメタデータの活用」に参加してきました : could
  • 【レポート】次世代Webの基盤技術!? 世界的権威が語る、「マイクロフォーマット」の現状 (1) 情報の相互運用性を高めるフォーマット | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    皆さんは、「microformats(以下、マイクロフォーマット)」という技術をご存知だろうか。マイクロフォーマットとは、既存の(X)HTML仕様における語彙を拡張し、より豊かな意味付けやマークアップを可能にすることで、情報の相互運用性を高めようという草の根的な取り組みから生まれた、一連のフォーマットのことである。 たとえばイベント情報について考えてみよう。開催日や開催場所といった情報を、(X)HTMLで標準的にマークアップする方法は無なかった。その意味や目的に特化した要素タイプが、仕様に定義されていないからだ。それゆえ、イベント情報サイトの数だけ異なる種類のマークアップ手法が存在していると言っても過言ではない(少なくともマイクロフォーマットが登場するまでは)。Web上から、特定の意味をあらわす情報だけを正確に識別して抽出したり、検索したりするような処理が、大抵の場合に困難を極める所以であ

  • 「マイクロフォーマット」出版記念セミナーに行ってきた - double-team.org

    最初に関係ない話。 MT のテンプレートを初期化した。いろいろ面倒になってきたし。でも MT3 のテンプレートって腐ってると改めて実感した。気が向いたら変えてみる。その前に MT4 にアップデートするかもだけど。 でもいい加減マークアップしながらブログ書くのは面倒だ。なんかもう、 テキストエディタに書く Dreamweaver でマークアップ 投稿 これでやろうか悩んでる。でもわざわざ DW 起動するの面倒くせー。はてな記法使えるようにしちゃおう。いつか今度やる気が150%くらいになったら。今20%くらい。 題。 もう3日前の話です。アウトプット早くしないといけないなぁ、と思いつつ3日経ちました! オレ死んでいい。 以下セミナーの覚え書き。内容に関してはネコゼさんや hamashun さんと併せて読むと補完されるかも。(特に対談部分) 第1部 マイクロフォーマットとは何か 定義 人間第

  • John Allsopp氏による、ウェブを見る環境の多様化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    様々なデバイスでウェブを閲覧できるようになったという話と、その多様なデバイスに対してウェブサイト/ウェブアプリケーションを提供するときの考え方、というテーマでの話。 最後に、web directions south(シドニー)、 north(バンクーバー)に続いて web directions east(東京)の開催が予告された。11月開催らしい。今回のお三方の話が面白かったので、より大規模に行なわれるこのイベントも面白そうだ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • microformatique - a blog about microformats and “data at the edges”

    RDFa is a syntax for expressing this structured data in XHTML. The rendered, hypertext data of XHTML is reused by the RDFa markup, so that publishers don’t repeat themselves. The underlying abstract representation is RDF, which lets publishers build their own vocabulary, extend others, and evolve their vocabulary with maximal interoperability over time. The expressed structure is closely tied to t

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/06/02
    "“SwapSkills for the Happy Web Weekend” (no, I’m not 100% sure what it means either but it is going to rock!)" ←なんか言われてますけど…。
  • 1