タグ

netaとcopyrightに関するpopup-desktopのブックマーク (3)

  • このフッターがすごい

    ► 2016 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 2015 (1) ► 3月 (1) ► 2013 (6) ► 12月 (2) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 1月 (1) ► 2012 (3) ► 10月 (2) ► 9月 (1) ► 2011 (1) ► 2月 (1) ► 2010 (2) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ▼ 2009 (12) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ▼ 5月 (2) Bing - Microsoft の新しい検索エンジン このフッターがすごい ► 4月 (1) ► 3月 (1) ► 2月 (1) ► 1月 (2) ► 2008 (31) ► 12月 (2) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ►

    このフッターがすごい
  • Θケータイのアレ: 素敵なJASRAC広告

    >>6 いやさ、俺は単にJASRAC広告のコピーとイラストが、実際の権利管理委託サービスと関係ねーじゃねーかと、ネタとして上げたわけよ。 権利者が作成した著作物という商材を、権利管理委託サービスのうちJASRACを選んで流通させうえで、上手くいかなくても、それネタに死ぬ死ぬ言ったり、最終的に曲を殺しちゃうとかいうレベルなら末転倒だろw、というしょうもない笑い話で。 でも、ちょっとネガティブな文字がつくだけで、質と関係なく反射的にJASRACがけしからんといつかれて誤解されるから消した。その代わり、>>4みたいな人もいるはずだから、その人ベースにコメントで話が進むといいなと思った下心もある。 >>4の話で言うと、商材が一定規模以上に広がらないレベルの個人だとJASRACに登録する意味があまりない、というかJASRACだとできない。でも、商材として権利管理が煩雑になる規模なら、委託は便利

  • http://illegal-site.org/

  • 1