タグ

ワンフレーズに関するregicatのブックマーク (57)

  • 若い時は頼られたくない。年を経れば頼られたい。 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    http://d.hatena.ne.jp/moonstones/20070215/1171551651より。 頼られるってどういうことかな 考えてみてください。 命がけで頼られたことってある? http://d.hatena.ne.jp/moonstones/20070215/1171551651 それが、今の若い人にはウザイのかなぁ・・・・ http://d.hatena.ne.jp/moonstones/20070215/1171551651 リンク先記事は、id:moonstonesさんの、産みたくない人はなぜ産みたくないのか。産みたくない人にどう伝えれば産むことの素晴らしさを伝えられるのだろうか、ということについての話。 このあたりについてはちょっと前から思っていることがある。 子どもを産み育てるということは、生まれた時点から、親は自分の人生を生きると同時に、子どもの人生の指南役

    若い時は頼られたくない。年を経れば頼られたい。 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    regicat
    regicat 2007/02/18
    「親になるってのは裏方になるって事」
  • 中学校の入学説明会と、ルールってヤツと - リツエアクベバ

    先日、息子が入学する学区の中学の入学説明会に出席。 携帯電話について。持ってくるのは禁止だということで。理由のひとつに紛失の場合責任が取れないということがあるそうで。バカ親に口あんぐりの話。 生徒が持ってきた携帯電話が紛失。保護者からクレーム。「携帯電話の中にある個人情報の漏洩ってのをどうしてくれるんだ」と。 持参禁止ですから、しかお答えできませんので。 他には、持ってきた携帯電話を他者にロックをかけられてしまういたずらというものもあります、などというお話。家庭の事情で持たせなければならないことがある場合は、個別にご相談ください、と。教育という言葉で強引に押してくるってのもなんだという場合もあるかもしれないけれど、困るのでよろしくと、保護者教育のような話。 当は「ダメなものはダメ」って言わなくちゃいけないことってのもあると思う。でもそれじゃ通用しないって時代の子どもが生まれているのかもし

    中学校の入学説明会と、ルールってヤツと - リツエアクベバ
    regicat
    regicat 2007/02/18
    親指でしか人に謝れない子どもが増えてきています」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    regicat
    regicat 2007/02/17
    「国とか行政とかなら使うけど、国家というのは。家じゃないんだよな、日本人にとって国は。」
  • 「善意の転載」 通りすがることの勇気 - 滝川クリスタル

    昨日から氏の「別館」にて意見を話しておりましたがどうしても誰かの意見也批判を勝手にするのはけしからんと 主張される部分、又はたまたま通り過ぎた方の意見は真摯ではない・・・という主張について考えてみました。 というよりも・・・去年の年末に自分の名前を冠にして記事を起された時点で既に上記の言った言葉とは裏腹なので 言質破綻していますのでその件については言及する価値がないとみています。 どうもご立腹されているのは通りすぎた方の意見に対してのようなんですが、私もその「通り過ぎた」事がきっかけ となりしつこくも今に至っていますので考えてみました。 世の中は見てみぬふりをしてしまうことが多々あります。悔しいですが現実の事実として認めます。 それではその中で「踏み入れられる」べき勇気を持った行動を直感的に選別をしているのでしょうか? それは自分にとって不利だとかメリットがあるとか・・・??もしくは若いか

    「善意の転載」 通りすがることの勇気 - 滝川クリスタル
    regicat
    regicat 2007/02/10
    「切りつけられて当たり前の立場にいるのに、かすり傷程度で大騒ぎするのであれば壇上には立たぬが之無事です。」
  • 英語漬け最終日 - Star-Mo

    今日で終わりです(^o^)/

    英語漬け最終日 - Star-Mo
    regicat
    regicat 2007/02/10
    『「軽くあしらおう」なんて思ってはいけないと思います。』
  • 浅いっぽい : 正気か本気かは別として。

    「家では我慢するが、学校でまで俺のことをご主人様と言うのはやめろよな」 「どうしてですかご主人様?」 「だからそれを止めろと!」  ……という病気会話を、書けるか書けないかが萌え作家になれるかなれないかの踏み絵だと思う。  ……正気か気かは別として。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061209k0000e040038000c.html >調べでは、男子生徒の部屋の机上に遺書のようなメモがあった。霊界の話を紹介するテレビ番組を家族と見たことに触れて「絶対におれは生まれ変わる。もっとできる人間になってくる。家族のみんな忘れないでいて。必ず会いに来る。ホントにゴメン サヨナラ」などと書かれていた。  死後の世界も生まれ変わりもないし幽霊にもなれない、家族はともかく他の人間にはすぐに忘れられる。  人が気で言ったかどうかはともかくとして

    regicat
    regicat 2006/12/31
    「 大逆転やモテモテ話は虐げられた人の気晴らしにはなるけど、現実に帰還したときにむしろ負債になると思うよ。」
  • http://nekomanma.moo.jp/nm/diary.cgi?no=4

    regicat
    regicat 2006/12/23
    「そもそも、あなたのサイトがあなたの家だとしたら、玄関以外の所から入ることが出来ますか?」
  • Silent Wings 2

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » これは「善意の転載問題」の続きです。 マッチポンプ 篇 あるブログシステムのユーザーが、そのブログ社会ではデフォルトとされている転載機能を使ってチェーンメールに類似する行為を行いました。その結果、そのブログシステムが抱えるユーザー層に記事は拡散しました。それを見たそのブログシステムではない環境にいるブロガーが、それは「ネット社会では良くないとされている行為である」と指摘。そこから議論が始まったのです。 議論は「チェーンメールである・ない」と「システム利用規約上問題ある・ない」と「テキストの内容にかんがみてその行為は問題ある・ない」と、「議論の態度や内容の誠実性に問題がある・ない」など多岐にわたるものでした。 私の参加動機はひとつで、「件の行為はシステムの規約や

    regicat
    regicat 2006/12/16
    「システムはユーザーの保護を考えていません」Y!ブログに限らず、「コンピュータシステム」そのものが本質的にそうなんだよな。
  • CGMマーケティングにおぼれる人々へ〜“好例”な“悪例”: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « おもったこと@アメリカ出張中 | Main | ハマーとミニの両方がなぜ売れるのか?〜そこにマーケティングの変化が見える » November 26, 2006 CGMマーケティングにおぼれる人々へ〜“好例”な“悪例” ■炎上プロモーション死屍累々 対話を拒絶したコミュニティは10日で閉鎖する | Web担当者Forum CGM/CGC/UGCといった、消費者主導型マーケティングに“溺れる”マーケティングと広告の業界だが、そのほとんどがうまいくいかない理由は、やはり消費者を「マーケティングの参加者」として“もてなしていない”ことにある。 今回、mixi で起こ

    regicat
    regicat 2006/11/26
    「そのほとんどがうまいくいかない理由は、やはり消費者を「マーケティングの参加者」として“もてなしていない”ことにある。」記事とは関係ないけど最後のアフィリエイトへの持っていき方が上手いw
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 「坂本龍一って不愉快」

    上がPC版(体験版だけど)、下がPS2版(PS3だけどAV入力だけど)。PS3で普通に動く、まぁ当然か。ADVが動かなかったら困りますよね。色はできるだけPCに合わせようとしたけど無理でした。階調が出ない。明るい部分が飛ぶか暗い部分が埋もれるかになってしまう。まぁAV入力ですから。 2つ一緒に動かすと、何かが見えてたり見えてなかったりするほかに、けっこう地の文自体がちがうなーと気づく。PS2版は毒が薄い。いろいろ削られてる。単体でやってるときはあまり気にならなかったんだけど。PC版がプレイできる環境にある人はやっぱりそちらがお薦めかなぁと。 http://www.fate-zero.com/ TYPE-MOON + Nitro+ ってなんじゃそりゃ! コラボ小説が冬コミで発売とのこと。買えない買えない、店に並ぶのを待ちますよ。 つかこのページも、ブクマ数に比して言及ダイアリ数がすごいんです

    「で、みちアキはどうするの?」 - 「坂本龍一って不愉快」
    regicat
    regicat 2006/11/24
    「何かが見えてたり見えてなかったり」グラフィック性能の差異ってことかと思ってた。おぱんつの話かorz
  • 24-Hour Survival 「逃亡」という概念の存在しない場所で逃げることはできない

    ■[社会] 「逃亡」という概念の存在しない場所で逃げることはできない ちょっと、一連の「自殺予告」の話をしたい。かなり個人的な話も入ってくるので、興味がない人はスルーで。 逃げることが「できない」学校という環境 一般的な疑問だけ述べれば、何故逃げないの?ということだ。或いはどこかに避難するとか。「いじめた人を殺」すなんて、何時でもできる。どこかに逃げるとか避難するという選択肢が(主観的にも)ないということが問題なのか。勿論、人を責めるべき問題ではなく、問題なのは直接的には周囲であろうし、社会なのだろうとは思う。 逃げろや、逃げろ - Living, Loving, Thinking ご推察の通りで、学校という空間にいると「(学校から)逃げる」という発想ができなくなってしまう。なぜなら、この国の学校では、そこに自己の尊厳の全てを預け、人間関係を作り上げ、その中で自己実現を図ることが至極当然

    regicat
    regicat 2006/11/12
    「しかし、この国の学校では同時に、同級生たちと「仲良く」できないのはそれ自体が罪悪である。それはしばしば、「いじめる」ことよりも罪が重いとみなされる。」
  • Amazon.co.jp: ムーミン谷の名言集: トーベ・ヤンソン (著), Tove Jansson (原名), 渡部翠 (翻訳), ユッカ・パルッキネン (編集): 本

    Amazon.co.jp: ムーミン谷の名言集: トーベ・ヤンソン (著), Tove Jansson (原名), 渡部翠 (翻訳), ユッカ・パルッキネン (編集): 本
  • 諸君、私はリンクが好きだ - JamDiary-twig

    諸君、私はリンクが好きだ諸君、私はリンクが好きだ諸君、私はリンクが大好きだ a要素が好きだテキストリンクが好きだ画像リンク(クリッカブルマップ)が好きだIDを振ってURIを持たせるのが好きだアンダーラインと青い色が好きだ 個人サイトでブログで検索サイトで企業のサイトで世界中のサイトで この地上に存在するありとあらゆるリンクが大好きだ アンダーライン+青い色という明瞭なUIが好きだポインタをあわせた時、色が変化するなど心がおどる 要素にidを振りURIを持たせるのが好きだ細かく記事を分けられるときなど胸がすくような気持ちだった googleを始めとする各種検索サービスなどもうたまらないリンクが世界中のデータにクモの巣のように貼られているのは最高だ 無断リンク禁止派がリンクが自由であることを理解してくれるのを目の当たりにした時など絶頂すら覚える リンクをクリックしてページを見るのが好きだ参照先

    regicat
    regicat 2006/10/18
    「一心不乱の大リンク」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「希望に満ちた怪物」を応援

    regicat
    regicat 2006/10/01
    「希望に満ちた怪物」
  • 猫に関する名言・至言

    1.  vs 犬 Artists like cats; soldiers like dogs. (Desmond Morris) 芸術家はを愛し、兵士は犬を愛する の姿の美しさに加え、という存在そのものがどれほど芸術家をインスパイアしてきたことか。 A dog is prose; a cat is a poem. (Jean Burden) 犬は散文、は詩 これが最高の賛辞かもしれませんね。 Dogs have Owners, Cats have Staff.(作者不詳) 犬は主人を持ち、は僕を持つ staff(働き手、職員) を「僕」と訳すのは、行き過ぎかもしれないが、と共に暮すもの、みな進んで「僕」となっているのでは?!Tシャツなどに、よくプリントされているフレーズです。 You own a dog; you feed a cat. (Sneaky Pie Brown)

    regicat
    regicat 2006/09/18
    「猫という存在そのものがどれほど芸術家をインスパイアしてきたことか」このほうが至言だと思う。
  • 「ときめきメモリアルONLINE」,7校が2校に統合…… - オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.net

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

    regicat
    regicat 2006/09/12
    サーバ統合。「時を追うごとに,学費を払えなくなって自主退学を選ぶ学生などが増え」w
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「アダモステ」現る!

    regicat
    regicat 2006/08/13
    「こどもは、大人がばかなことをやっているのを見るのが好きで」