タグ

ネットワークに関するsatoshieのブックマーク (12)

  • Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try

    はじめに 最近Wi-FiルーターNEC Aterm WX5400HPに買い換えました。 ルーターを買い換えたのはIPv6(正確にはIPv4 over IPv6)でインターネットができるようにするためです。 「IPv6にしたらネットが速くなるはずー😊」と思ったんですが、それ以前にルーターを買い換えてからや子どもたちから「ネットがよく切れる💢」「LINEがしょっちゅう送信エラーになる😡」と不満の声が上がりました(あらら)。 原因はよくわからないのですが、部屋の少し奥まった場所にWi-Fiルーターを置いてたので、「もしかして?」と思って試しに部屋の外にWi-Fiルーターを置いてみたところ、ネットの調子が良くなりました。 イメージ的にはこんな感じです。 以前使ってたASUSのWi-Fiルーター(RT-AC68U)だと部屋の中に置いてても問題なかったんですけどね。 ちなみにWi-Fiルータ

    Wi-Fiルーターを壁掛けにして自宅の電波問題を改善した話(とスパゲッティなケーブルたちを整理した話) - give IT a try
  • NUROのパケロスが出るの真相 実はパケロスしてない

    パケロスしてるって言ってるNUROユーザー、実際はパケロスしてない。 パケロスした!ってスクショはってる人結構いるけどあれは罠。 speedtest.netで速度測定するときにサーバーが自動で選択されるんだけど、 NUROを使っているとGSL Networksってサーバーが自動選択されやすい。 GSL Networksってサーバーに対してスピードテストするとNUROでなくてもパケットロスが出る(ひどいと60%以上) 試しにNURO以外からspeedtest.netでGSL Networksを手動選択してスピードテストしてみてほしい。絶対パケロスが出るから。 で、NUROユーザーが貼っているスピテスのスクショ、 ほとんどの場合テストサーバーがGSL Networksなんだよね。 NUROユーザーはspeedtest.netでテストするならGSL Networks以外のサーバー、例えばi3D.

    NUROのパケロスが出るの真相 実はパケロスしてない
  • DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの片桐です。 DeNA グループ全体のネットワークの管理、運用等を行っています。 今年8月、DeNAは社拠点を渋谷ヒカリエから、WeWork渋谷スクランブルスクエアに移転しました。 この移転は我々としても、大きなプロジェクトでした。せっかくなので、オフィスネットワークにおける移転の裏側を紹介致します。 DeNAオフィス移転におけるネットワーク WeWorkへの移転であれば、ネットワークもWeWorkの設備を使うのでは、と考えられた読者もおられるのではないかと思います。 最初に移転プロジェクトメンバーと新オフィスのネットワークについて議論しましたが、 渋谷ヒカリエで運用していたネットワークと同じレベルの帯域・ネットワークの安定性・クラウドとの内部通信・ネットワークセキュリティ・ネットワーク運用体制の維持、 これら全てが必須要件でした。

    DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
  • コロナ禍で急増するトラヒックにネットワークエンジニア達が業界の垣根を超え立ち向かう - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

    こんにちは、南といいます。 BIGLOBEでネットワークエンジニアをやっています。 8月に開催されたJANOG46でCONECTに参加するメンバーとともに「COVID-19インターネット最前線と日の通信事業者連携」というテーマで講演を行いました。 日は、この講演の内容とその経緯についてご紹介します。 インターネットの運用をより良くするJANOG 増加し続けるインターネットトラヒックに立ち向かうCONECT 世界中のネットワーク運用者が協力して支えるインターネット COVID-19がネットワーク運用に与えた影響とは? 平日昼間のトラヒックにはっきり現れたCOVID-19の影響 COVID-19によるトラヒック増に耐え抜いたBIGLOBEのネットワーク ゲーム配信トラヒックがインターネットに与えるインパクト 協働を通じて成長と楽しさを実感するネットワーク運用の世界 インターネットの運用をよ

    コロナ禍で急増するトラヒックにネットワークエンジニア達が業界の垣根を超え立ち向かう - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
  • お客様の事象の切り分けのための参考情報 ~MTRを取得する~|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

    はじめに 今回は、クラウド含めシステム環境に予期せぬ事象が発生した際のお客様ご自身の情報整理等のために役立つ方法の一参考とし、「MTRの取得方法」を簡単にご紹介しようと思います。 この記事を読まれた方の参考となり、お客様の情報整理にお役立て頂けますと幸いです。 ※記事の情報は、2020年3月31日(火)時点のものとなります。 MTRとは 「mtrコマンド」とは、ネットワークの経路と応答を調べるためのコマンドとなります。 「pingコマンド」と「tracerouteコマンド」が合わさったようなコマンドとなり、ネットワーク上の目標に向け、近傍の1ノードから徐々に疎通確認していき、疎通が取れた場合、次のノードへと繰り返していきます。 MTRの使い所 クライアントからアプリケーションに疎通が取れなくなった場合等、 どの箇所でネットワークの疎通が取れていないのかを確認することができ、 ネットワーク

    お客様の事象の切り分けのための参考情報 ~MTRを取得する~|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
  • Linuxで開いているポートを確認する方法 | mzgkworks.com

    # 開いているポートと使用しているプロセス(IPv4) $ sudo netstat -ltup4 sudo netstat -ltup4 Active Internet connections (only servers) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name tcp 0 0 0.0.0.0:mysql 0.0.0.0:* LISTEN 2015/mysqld tcp 0 0 localhost:smtp 0.0.0.0:* LISTEN 2282/master tcp 0 0 0.0.0.0:10022 0.0.0.0:* LISTEN 1274/sshd udp 0 0 localhost:323 0.0.0.0:* 658/chronyd # 上記を数値で sudo nets

  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • TCP/IP入門

    すでに通信の世界において事実上の標準となっている TCP/IP について、 なるべく実例を挙げながらまとめてみました。対象となる読者は、クライアント ・サーバシステムを開発したいプログラマや、ネットワーク管理者「の卵」 の方を想定しています。ターゲット・マシンとしては、Windows NT および Linux を対象としています。 間違いや不正確な点、およびこうした方がわかりやすいよ、というご意見が ありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 TCP/IP以前の話 n進数(16進数や2進数)について IPの話 LAN WAN IPアドレス ネットワークの分割 ARP 経路制御(ルーティング) 経路制御(ルーティング)その2 経路制御(ルーティング)その3 経路制御(ルーティング)その4 おさらい IPアドレスの解決 プロトコル・スタック OSI7層構造モデル TCP/IPにおける実装 UD

  • 米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ - My Life After MIT Sloan

    アメリカはインターネットが遅い。 この国にはもともと光なんてものは無いが、今後も誰も投資したがらないであろう規則のドラフトが、先日FCC(米通信委員会)から下った。 ちなみに、この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている。 こんなことがあった。 今住んでるアパートにComcastっていうケーブルテレビのインターネットを引いたときのこと。 エンジニアのおじさんがうちにケーブルを接続に来てくれた。 「このプランは12Mbpsあるんだよ。速いでしょう?ダブルプランだから速いんだよ!!(嬉しそう) (速度を測定して)おー実効速度が6Mbpsもある!良かったね~。」 喜んでるので、「私は100Mbpsの国から来たんです」とも言えず、おじさんに話を合わせてみた。 遅いのはおじさんが悪いんじゃないし。 ちなみにComcastだけが遅いんじゃない。 この国には速いインターネットなんてものが存在

  • もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情

    プロバイダ(インターネット接続事業者)は近い将来,事業が立ち行かなくなる。事業者の統廃合やサービスの一斉値上げが起こるかもしれない…。通信業界では今,こんな不安の声がささやかれている。 要因は主に二つある。一つはトラフィックの増加。総務省によると日のインターネット・トラフィックの総量は約880Gビット/秒(下りの月間平均値,2008年5月時点の推計)で,過去3年間で約2倍に増えた。最近はP2P(peer to peer)アプリケーションに加え,YouTubeやニコニコ動画をはじめとした動画サービスの利用が増えており,プロバイダのバックボーンをさらに圧迫し始めた(注1)。 (注1)アクトビラのようにハイビジョン品質の映画をネット経由で配信するサービスも登場した。今後は高画質化や長時間化で動画のトラフィックがますます膨らむと予想される。コンテンツのリッチ化も進んでおり,トラフィックの増加は当

    もう一斉値上げしかない?プロバイダの苦しい事情
  • @IT ネットワーク用語辞典

    ■イーサネット 最も普及しているLANの接続方式である。OSI参照モデルでは、物理層とデータリンク層を規定している…… ■インターネット 複数のコンピュータネットワークを通信プロトコルで相互接続したネットワークの総称。TCP/IPをネットワーク層として、その上でHTTPやFTPなど各種アプリケーション層のプロトコルなどが動作し、音声や動画などさまざまな情報のやり取りを実現している……

  • 1