タグ

会社と面接に関するsatoshieのブックマーク (13)

  • 転職サイト見てたら「面接で人事が気分を害した質問」っていうのがあった。1位「福利厚生や給料について」。なんでだよ

    眠りのこごろー@日労働撲滅協会会長 @nemuri11290 転職サイト見てたら「面接で人事が気分を害した質問」っていうのがあった。1位「福利厚生や給料について」。なんでだよ。提供する労働力に対して支払える対価について話し合いさえ拒否するのか。それって「貴方の持ってる大根売ってくれない?値段は言いたくないです」って言ってるようなものだろ 2023-09-04 12:29:59 眠りのこごろー@日労働撲滅協会会長 @nemuri11290 当、面接で給料福利厚生残業時間について聞くのを「失礼」だという認識を広めた人間、よくやってくれたよ。これだけ広まってしまうと企業も条件ばかり気にする人は警戒せざるを得ないよね。「こんなに条件について聞いてくるなんて、常識がない人かもしない」って 2023-09-04 12:35:34 眠りのこごろー@日労働撲滅協会会長 @nemuri11290 も

    転職サイト見てたら「面接で人事が気分を害した質問」っていうのがあった。1位「福利厚生や給料について」。なんでだよ
  • 面接や受付が横柄な「ダメ企業」はなぜ減らないのか

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 採用面接で候補者に名刺すら渡さなかったり、出入りの業者だからといって、ぞんざいに扱うことについて、何の疑問も持たない会社は数多い。しかし、社外からの訪問者という意味

    面接や受付が横柄な「ダメ企業」はなぜ減らないのか
    satoshie
    satoshie 2022/07/06
    6年前の記事だけどそれから相変わらず変わってない社会
  • 事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog

    SOELU株式会社というスタートアップでCTOをしている id:p__oka といいます。 オンラインフィットネスサービス『SOELU』を開発しています。 私たちがエンジニアを採用する目的は、以下の事柄に集約されます。 いまいるメンバーでは解決できない仕事を担ってもらうこと 自分たちの仕事を楽にすること この目的を果たすために、面接では以下のことを確認しています。 特定の仕事に関して、いまいるどのメンバーより上手くやれること 過度なマネジメントが必要な手間のかかる人格を持たないこと 業務の中で内省を繰り返しながら自己研鑽ができること 上記目的を達成する上で、私は「事業やビジョンへの共感を加点ポイントにしない」と決めています。 このことについて、詳しく説明してみます。 社員の事業共感やビジョン共感を大事にする会社は、その前提に「事業に共感する人は、仕事を自分事として捉え、モチベーション高く働

    事業への共感は、エンジニアの面接で加点ポイントにすべきか - SOELU Engineering Blog
    satoshie
    satoshie 2021/09/23
    個人的には事業に共感を持てないとその会社で長く続けられないから、採用する側に立ったとして「その人に会社に長く居てもらうため」にも事業への共感を見ると思うな。スキルと事業への共感と人間性
  • 面接で「一緒に働きたいと思う人を採れ」はそれで本当にいいのか〜組織が同質化することを促進してしまう〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■面接官は「一緒に働きたい人を採れ」と言われている 採用をする際、基的にはどんな会社でも「どんな人を採用すればいいか」という採用基準をいろいろ定めています。ところが意外なぐらい多くの会社で、面接の事前ガイダンスで面接担当者に対して「最終的には自分が一緒に働きたいと思えるような人を合格にしてくれればいいですよ」と説明していたりします。詳しくは以下に説明しますが、結論から言うと、そういうことはあまり言わないほうがよいのではないかと私は思っています。 では、せっかくある採用基準を説明しておきながら、最終的にはそもそも「一緒に働きたい人を採れ」とガイダンスしてしまう側の意はどのようなものかを考えてみましょう。 ■「一緒に働きたい人」を採ればマネジメントコストが低くなる? すぐ思いつくのは、「コミュニケーション力やマネジメント力が周囲になくても、『一緒に働きたい』と思える人と働けば、なんとかなる

    面接で「一緒に働きたいと思う人を採れ」はそれで本当にいいのか〜組織が同質化することを促進してしまう〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 『カジュアル面談』に招待しておいて職務経歴書を求める会社に賛否両論「普通の面接と同じ」「その後お祈りされました…」

    きよごん @fishing_kiyogon カジュアル面談受けませんか?って言われて、じゃあ、ちょっと話聞いてみますって言った瞬間、 「職務経歴書用意してください」 ってなんなの? ランチ一緒に行ったくらいで、彼女扱いするようなもんなんですけど! 2020-12-24 17:01:25 きよごん @fishing_kiyogon まじで、カジュアル面談なんて言葉を使う人信じられない。 (コホン) 弊社は、イマドキWeb企業です! リファラル採用だと、私にもあなたにもン十万の手当が出ます! ぜひ、私とカジュアル面談するところから検討してみませんか? 開発系でも企画系でもいろいろあります! 2020-12-25 09:45:41

    『カジュアル面談』に招待しておいて職務経歴書を求める会社に賛否両論「普通の面接と同じ」「その後お祈りされました…」
  • 面接の時に聞いてよかった質問と、意味がなかった質問をまとめてみた | アル株式会社

    面接での質問って難しいよね 人を採用する時って、だいたいにおいて面接官が質問をするわけですが、どういう質問したらいいのか、というのは意外と大変です。 大手企業で人事の人しか面接をしない、というなら別ですが、最近は、多くの会社で、現場の人たちが面接をすることも多くあるのではないかと思います。しかし、面接官をやった経験がない人にとっては、その人が良い人材かどうか判断するのは難易度が高いのです。 (余談ですが、面接をされる側だけだった人にとっては、面接される側のほうが緊張している、と思いがちですが、割と面接をする人のほうが緊張しちゃったりもしますよね)。 そこで、僕が数年間、面接をしてきて、これを聞いたらよかった、という質問と、こう返してきた人を採用したらよかった、というのをまとめてみました。 ※前提として、エンジニアだと技術力とか、そういう現場レベルじゃないと深くわからないのは、現場の最前線の

    面接の時に聞いてよかった質問と、意味がなかった質問をまとめてみた | アル株式会社
  • スキルのない素人が、印象と好き嫌いで合否を決めている。それが採用面接。

    仕事柄、たくさんの会社の採用を見聞きしてきた。 そして気づいたのは、「いい人が採れない」理由の多くは、身も蓋もないが給料が安く、仕事がつまらなく、友達に自慢できない職場だからという事実だ。 だから、とりあえず手っ取り早く改善できることとして、いい人を採りたいなら、他の条件がだめでも、せめて給料上げるくらいはすれば、という話を上の記事で書いた。 だが、それでもいい人が採れない、というケースもままある。 その場合、ほぼ間違いなく次の理由で採用できていない。 それは「面接官が無能すぎる」ケースだ。 単純に言うと、面接官が無能すぎて、応募者に呆れられてしまっているのである。 それでいて、媒体のせいにしたり、採用担当のせいにしている会社が結構あるのだから、始末に負えない。 おそらく、社員も外部も、誰もはっきり言わないのだろう。 「当は、面接がダメすぎて、応募者に辞退されているケース、ものすごく多い

    スキルのない素人が、印象と好き嫌いで合否を決めている。それが採用面接。
  • 「リモートだと、カルチャーのフィット&ギャップが勝手に進む」 ウィズコロナで見えてきた、人材マネジメントの課題とは?

    カオナビ 柳橋社長インタビュー 「リモートだと、カルチャーのフィット&ギャップが勝手に進む」 ウィズコロナで見えてきた、人材マネジメントの課題とは? 各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、カオナビ 代表取締役社長 CEO 柳橋仁機氏に「リモートワークの功罪」などについて伺う。 リモートワークの功罪 ――貴社は今、かなりフレキシブルな働き方を推進してらっしゃいますが、これはコロナ前からでしょうか? 柳橋仁機氏(以下、柳橋):もともと私たちは「ぎゅっと働いて、ぱっと帰る。」を行動指針の一つにするなど合理的な働き方を実践していましたが、より強くなったと思います。リモートワークで自社に内在していたカルチャーが、より際立った感じです。 ――ちなみに

    「リモートだと、カルチャーのフィット&ギャップが勝手に進む」 ウィズコロナで見えてきた、人材マネジメントの課題とは?
  • 就活「別名目で呼び選考する」が常態化している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    この数年の新卒採用市場には大きな変化があった。最大の変化はスケジュールだ。就活が3年生夏のサマーインターンシップからスタートするようになった。この早期化によって企業の採用活動と学生の就活に変調が起きている。 【グラフで見る】だまし面接を受けた経験は? ■「面接」と言わずに学生を呼び出す 新卒採用の正式なスケジュールは「3・6・10」。3月=採用広報開始、6月=採用選考開始、10月=正式内定式という流れだ。しかし、この数年の採用活動を見ていると、3・6・10は有名無実化し、実質的な選考が夏のインターンシップ直後から行われている。 こういう採用プロセスの変化によって登場したのが、「だまし面接」だ。学生との接触は3年生の夏から始まるが、大企業では翌年3月までは堂々と「面接」と言えないので、違う言葉で学生を呼び出しているのだ。 その実態を検証してみたい。データは2020年卒業予定の大学生・大学院生

    就活「別名目で呼び選考する」が常態化している(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • カジュアル面談の取り組み方まとめ - Findyブログ

  • もしイチローが意識の高い就活生で、面接を受けたら|ワタナベカズキ

    面接官「それでは次の方どうぞ」 (コンコンコン) 学生「うわ、こんなに面接官いるの?びっくりするわ。そうですか。」 面接官「……、ここまでどうやって来ましたか?」 学生「ここまでというのは今日この日までということでしょうか?それを語るには、21年というあまりにも長い時間だったため今この場で答えるのは難しい。今日朝起きてからこの場所までということでしたら電車できました。」 面接官「あ、ありがとうございます。ではおかけください。まずは自己PRをお願いします。」 学生「自己PRか苦手なやつだな、僕の。自分の強みとか自分で言うのダサくないですか?そんなことない?強いか弱いかというのはあくまでも他者との比較なわけなんだから、そんなの見てる人が決めればいい。僕ができるのは今僕ができることをやり続ける、これまでもやり続けてきたということですね。それが強みかどうかの判断はみなさまにお任せしたいと思います。

    もしイチローが意識の高い就活生で、面接を受けたら|ワタナベカズキ
  • 社員アンケート「圧迫面接」どう思う? | INOUZTimes

    今回の社員アンケートは社員の立場から「圧迫面接」についてどう思うのかを聞きました。圧迫面接を“された側”からの賛成意見、面接官として“した側”からの反対意見など、いろんな回答が集まりましたよ! 賛成意見も16%! アンケートでは圧迫面接について賛成・反対の2択から選んでもらい、その理由をコメントしてもらいました。結果は賛成16・反対86という圧倒的な大差になりました! 【質問】 圧迫面接に賛成ですか? 反対ですか? 【回答数】 賛成:16 反対:84 ━【調査概要】━━━━━━━━━━━ 調査対象:全国の成人男女を対象にしたインターネットリサーチ 平均年齢:36.3歳 性別  :男性46人、女性54人 職種  :正社員 回答数 :100サンプル 調査内容:「圧迫面接」に関するアンケート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 百害あって一利なし!? 反対意見では「面接手法として好ましくない」

    社員アンケート「圧迫面接」どう思う? | INOUZTimes
  • 面接に行ってきた

    ブラック企業退職して実家へ戻り、2ヶ月以上経った。ブラックが耐えられなくなってきたところに身内の病気が重なり限界だった。一向に仕事が決まらずハロワ通いが続いているが、あと1ヶ月もすれば少しの間だけれども失業保険が貰える。楽しみだ。しかし何もせず実家にいるわけにもいかない。昨日ハロワで紹介を受けた会社に面接へ行ってきた。昨日の今日で面接というのにまず驚いたが、面接官の女性にずっと説教されてさらに驚いた。聞かれたことと言えば「前職を何故辞めたか」のみ。一生懸命書いた志望動機や資格欄には目もくれず。介護があったのだと言えば顔が曇り、今は入院していて近い将来施設に入るので会社に迷惑はかけないと言えば「では仕事を辞めたのはあなたのわがままだ」と返される。あなたは仕事に対する責任感が無いのね、と延々と説教をくらった。いつまで持つか分からない身内の傍で親孝行したいと思う気持ちはそんなにいけないことなの

    satoshie
    satoshie 2010/09/11
    この前見たNHKの番組で死亡した父の年金を不正受け取りしていた人が浮かんだ。親の介護していたら仕事選べなくなるんだなぁと切に。明日は我が身。
  • 1