タグ

社会と*ニュースに関するsatoshieのブックマーク (7)

  • 高騰する鶏卵の価格「供給戻るのは秋以降」 食品業者からも悲鳴 - ライブドアニュース

  • 新型肺炎 公表前にSNS発信した医師の処分に批判の声 中国 | NHKニュース

    中国の湖北省武漢市の医師が新型のコロナウイルスによる肺炎の患者が出たことが公表される前にSNS上で情報を発信したとして、警察当局から処分を受けていたことが分かり、ネット上では医師を擁護し当局の対応を批判する声が高まっています。 当時、武漢市では肺炎患者の発生について公表されていなかったことから、この医師は病院から事情を聞かれた後、警察当局に呼び出され「事実でない情報を広め社会秩序を乱した」として訓戒処分を受けました。 医師は取材に対し「情報はデマではなく警鐘を鳴らそうとしただけで、社会にパニックを起こそうという考えは全くなかった」と反発しています。 医師がとった行動についてネット上では「公共の危機を勇敢に暴き出した」などと擁護する書き込みが相次いでいて、警察当局を批判する声が高まっています。 武漢の警察当局は先月初旬、感染拡大に関するネット上の書き込みを理由に「デマを流した」として市民8人

    新型肺炎 公表前にSNS発信した医師の処分に批判の声 中国 | NHKニュース
  • 100社応募…就職できず! 学生ら15万人行き場なし…大手や公務員がいい

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/08/25(水) 17:00:29 ID:???0 ・今春卒業した大学生の就職率は前年比で過去最大の下げ幅となるなど、就職事情は 厳しさを増している。政府は、新卒者の就職支援を検討する特命チームを首相官邸に 設置し、24日に初会合を開いたが、対策がどこまで実効性を持つかは未知数だ。加えて 止まらぬ円高が日経済の前途に暗い影を落とす。卒業単位を取得していても留年を 認める希望留年制度や、既卒者対策に力を入れる大学も増えてはいるものの、就職難は 展望の見いだせない状況が続く。 「まさかこんな時期まで就職活動をしているとは思わなかった。友達もほとんど決まってない」 就職情報会社「アクセスヒューマネクスト」で24日開かれた合同会社説明会には、大学4年生 約400人が殺到した。参加した埼玉県内の女子学生(21)は、長期化する就

  • 戸籍上「文久元年生まれ」も生存…東大阪市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高齢者の所在不明問題を巡り、大阪東大阪市で、江戸時代の文久元年(1861年)生まれとなる149歳の人を最高齢に、120歳以上の高齢者が228人、戸籍上、生存したままの状態で残っていることがわかった。 いずれも住民基台帳には登録されておらず、年金や健康保険などの住民サービスは受けていなかった。 同市によると、家族から死亡届や失踪(しっそう)宣告の手続きがあれば、戸籍は抹消されるが、この228人はそうした手続きがなされなかったとみられる。同市は「以前から戸籍だけ残っているケースは気付いていたが、正確に把握していなかった」としている。 住民登録は居住実態のないことが判明すれば、市の職権で抹消できるが、戸籍の場合は法務省の許可が必要。同市では少なくとも10年間は、戸籍の抹消を行ったことがないという。 市は「戸籍の抹消は義務ではなく、ほとんど行っていなかった。今後はあまりにも高齢の場合、抹消する

  • 所在不明高齢者 114歳以上が18人も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    神戸市で100歳以上の高齢者105人が所在不明となっている問題で、不明者の中に、来なら「国内最高齢」となる114歳以上の不明者が18人、現在最高齢と同じ113歳の高齢者も3人含まれていることが10日、同市への取材で分かった。各区の担当者レベルでは、居住実体がないことは“周知の事実”とされ、市に報告する「100歳以上の高齢者」にも含まれなかったという。 また105人のうち、男性が69人を占めていることも新たに判明した。 同市高齢福祉課は10日午前、不明者の最高齢について東灘区に住民票がある125歳の女性と発表したが、123歳(男性)、122歳(女性)、120歳(男性)がそれぞれ1人ずついることも判明。それ以外に114歳以上が14人もいた。 市によると、各区役所の市民課でも職権で住民登録を抹消できるが、居住実体のない高齢者については担当者間だけで、申し送りのような形で代々引き継がれてい

  • 来年卒の大学生の就職率、過去10年で最悪 あああああああ…

    1 : 議員(アラバマ州):2010/08/02(月) 21:56:44.01 ID:IP0hWIaS ?PLT(12200) ポイント特典 大学生就職 さらに厳しい情勢 8月2日 19時59分 動画あり この春に卒業した大学生の就職内定率は、 過去10年間で最低となりましたが、来年大学を卒業する4年生の就職内定率が、 7月までの段階で、前の年をさらに下回り、厳しい情勢となっていることが、 複数の就職情報会社の調査でわかりました。 ことし3月に卒業した大学生の就職内定率は、 厚生労働省の調査で91.8%で、過去10年間で最低となりました。 一方、来年春に大学を卒業する4年生の就職内定率を各就職情報会社が 調査したところ、およそ47%から70%と、 いずれも前の年の同じ時期の数値をさらに 下回っていて、きわめて厳しい就職活動になっています。 就職情報会社によりますと、景気はリーマンショック以

  • 奨学金「返したくても返せない」 滞納者は31万人に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    学生支援機構によると、平成20年度の奨学金の滞納者は計31万人で、滞納金の総額は723億円に上っている。機構では、正規の返済猶予手続きをせず滞納を続ける場合には延滞金を課したり、個人名を公表したりするなどの措置を講じているが、それでも滞納者は4年前より6万1千人増えている。「返したくても返せない」という人も多い。 「もいるし、生活は決して楽じゃない。正直、返済は大変」 大学卒業後11年間、奨学金の返済を続けている秋田県内の男性会社員(33)はこう話す。 大学時代に借りた奨学金は約270万円。卒業後、毎月1万円、年2回のボーナス月は5万円を返済していたが、勤務先の大型商店が経営破綻(はたん)して、給料が大幅ダウン。年収は250万円以下となり、返済が苦しくなった。 光熱費や家賃などを差し引くと手元には3万円しか残らず、やむなく返済を一時期猶予してもらった。「友達結婚式にもいけなかった。

  • 1