タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

好きを貫くに関するsatzzのブックマーク (7)

  • 新しい職業の一例として「困り屋」とか - アンカテ(Uncategorizable Blog

    「好きを貫く」という表現は、ちょっと攻撃的すぎるのかもしれない。 たとえば、すごく居心地のいい飲み屋のおかみさんみたいなパターン、好みのツマミが黙っていても出て来るし、内輪で盛り上っている時は割り込んでこないけど話が途切れたり義理で仕方なく連れてきた連れがいる時とかは話に加わって場を盛り上げてくれるし、かと言って常連にならなくてもそれなりに居心地よく長居できるような店。 つまり、才能なり興味なりが自分から発信する形ではなくて、その場にいる誰かの発したものを受け止めることから始まるようなタイプ。 そういう人に「あなたの『好き』は何ですか?」と聞いても、たぶん答えられないだろう。でも、そういう人が「好きを貫く」に関係ないかと言うとそんなことはない。 これまでは、店を一軒経営するだけの最低限の経営能力を合わせ持ってないと「居心地のいい場を作る」という才能を発揮できなかった。 でも、これからはそう

    新しい職業の一例として「困り屋」とか - アンカテ(Uncategorizable Blog
  • プログラミングが好きには結構落とし穴がある気がする - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法を読んで感じたことですが、「好きを貫く」を語る際に「好きの対象を狭める」ことは非常に危険だということです。 プログラミングが好きだという人がいます。それは当は「ソフトウェアを作るのが好き*1」なのかもしれませんし、プログラミングをした結果、「人に褒められるのが好き*2」なのかもしれません。あるいは、「人に喜んでもらうのが好き(SE 系の採用ページなどで先輩 SE として発言する人は、これを言う人が多い。)」なのかもしれません。逆に言うと、「ソフトウェア開発という非常に広い範囲」に対して、「プログラミングを限定して好き」という人はそれほど多くないでしょう。 自分が好きなものが何であるかをはっきりとすることが必要です。そこをはっきりとさせると、「好き」が意外と広い範囲に対して有効で、人生戦略としても融通の利く「好きを貫く」が実践できるのではないか

    プログラミングが好きには結構落とし穴がある気がする - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
  • 人は何時間働くと過労死するのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週、asahi.com:トヨタに残業代の重荷 カイゼン活動の社員「過労死」 - ビジネス という悲しいニュースがありました。 トヨタ自動車に勤務していた内野健一さんの急死を労災と認定した名古屋地裁の30日の判決は、トヨタの躍進を支える「創意くふう提案」や「QCサークル活動」などを、労災認定の際には「業務」と判断する考えを示した。こうした活動を「個人の自発的な提案」とみなして残業代を払っていない企業には衝撃を与える内容だ。このような記事を読むたびに、内野さんの無念さやご家族の気持ちなど考えると、ホントに悲しくなります。人ごとでなく、自分の身にも起こりえた話なんで、ゾッとします。 私も、サラリーマンをしていたときに、過労死するんじゃないか?と思ったときがありました。 月400時間を超える労働時間が数年連続で続き、ましてイヤ上司からの小言のストレス。毎朝、出勤前の恒例行事が、汚い話ですが「朝

  • 好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日04:00 カテゴリArt 好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 ITProにも転載されました 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#

    好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ

    友だちと同人誌を作る 2020年から約3年間、友だち6人で同人誌を作っている。 同人サークルを名乗ってはいるが、文筆活動を目的に集まった「同人」ではなく、元同級生の友人グループというのが実際のところである。今となっては全員が10年以上の付き合いだ。 毎年恒例にしていた仲間うちの旅…

    はてなブログ
  • 分裂ポストモダン - 女。京大生の日記。

    破壊から再生。ポストモダン思想のループから抜け出すためにも真剣に近代を議論しよう。近代社会の質的な特徴は、「個人の水準に全面的な主体性が認められること」だ。しかし、このような主体性の理想は、実際は哲学や形而上学の思念のうちにしか存在してこなかったのです。たとえばの話ですが、私が好きを貫き通して大学院に進み、学者を職業にすることは、実は全面的に主体的であるとは言えないのです。私たち人間は社会の中で生きています。ということは社会の様々な規範や制度の内に知らず知らずのうちに生きていることになります。私たちは毎日学校にいったり仕事にいったりしている。これも社会の一つの制度です。 ということは、「私が、学者を職業に選ぶ」という自分の好きを基準に自己決定で選択したと私が思っている行為も社会における職業という社会制度のなかで私が選択した行為ということになり、社会制度の枠外で選ばれた行為ではないわけです

  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • 1