タグ

economicsに関するsatzzのブックマーク (164)

  • 国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」

    2010年は「国民読書年」です。 各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。 一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。 「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」 「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!・・・でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」 「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく、深く広く経済社会情勢について考えたい!」という方にお勧めです。 現在の厳しい経済社会情勢のもと、大学生として現代社会にど

    国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」
    satzz
    satzz 2010/11/08
    11/29まで。おもしろそう
  • ブルウィップ効果とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    どちらを向いても不景気な話が昨今多く聞かれる。日の2008年第4四半期GDP成長率はマイナス12.1%(年率換算)で、'74年の石油ショック以来の落ち込みだ、とか、この半年間に非正規雇用者は数万人規模で首切りが進んでいる、とか、株価低迷で5,000円台への落下も杞憂ではない、といった話だ。いずれも昨年秋の米国発金融危機以降のニュースである。 また、個別業界を見ても、1月の工作機械受注はなんと84.4%減だ、とか、電子部品業界は設備投資がまったく止まった、とか、建設機械の受注もぱったりだ、とか、日の産業の牽引役とされる自動車や電機産業以外でも、異変が立て続けに起こっているようである。わがエンジニアリング業界も、今期の受注はまことに厳しい。 こうした話題は、それぞれは、真実だろう。しかし、その反面、「はてな?」と首をかしげたくなることも少なくない。たとえば、日のGDP成長率であるが、なぜ

    ブルウィップ効果とは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
    satzz
    satzz 2010/10/31
  • アソシエーション論

    松尾匡のページ 用語解説:アソシエーション論 現在、マルクス派はじめ社会変革を志向する多くの論者の間で広まりつつある議論。「アソシエーション」とは、自立した諸個人の自由で対等なネットワーク的連合を指す。アソシエーション論の論者は、このような人間関係が社会の主要なシステムになる世の中を目指している。 【アソシエーション論の歴史】 19世紀にはアソシエーション論は広く見られた: 19世紀には、オーエン、フーリエ、プルードン、シュティルナーなど、多くの社会主義者の目指す理想像は、民衆が協同組合的に連合して民主的に生産する世の中だった。また、ミル、ワルラス、マーシャルといった、一般には資主義擁護派の巨頭のようにみなされている論者達も、実は資主義は永続せずやがては協同組合的社会に変わっていくものだと考えていた。このように、19世紀には、アソシエーション論は体制側にも反体制側にも広く見られた議論だ

    satzz
    satzz 2010/10/31
    「自立した諸個人の自由で対等なネットワーク的連合」by 松尾匡
  • 関連記事一覧

    【小3が算数オリンピックで解いている問題に挑戦!】正三角形を折りたたんだ後、点線のところからハサミで切って広げると?

    関連記事一覧
  • 人口ボーナスと人口オーナス - 世界四季報

    ※エース証券株式会社 人口ボーナス期とは、(15~64歳人口)/(~14歳+65歳~)の値が2以上になる経済成長が加速しやせい期間のこと。人口ボーナス期は原則1国1度だけ。日の高度成長も人口ボーナス期にあたる。 ▼人口ボーナス[Tatsuya's blog] 各国の人口ボーナス期 ブラジル:2010年代~2040年代 インド:2020年代~2050年代 中国:~2030年代 インドネシア:~2030年代 ベトナム:~2030年代 ▼少子高齢化と世代間闘争[pal- 9999の日記] ■人口オーナスとは何か 人口ボーナスとは逆の状態。つまり、高齢者や子供が増えて、現役労働世代が少ない状態。つまり、今の日だ。 ■克服のため 「子作りをする」 「移民を受け入れる」 「生活水準を下げる」 「老人をガス室におくりこむ」 ▼人口ボーナス&オーナスと経済成長[お金と健康と生きがい] 韓国、シンガポー

    人口ボーナスと人口オーナス - 世界四季報
    satzz
    satzz 2010/10/17
    4/6 インドはあと30年は上り調子ということか
  • 京都大学図書館機構 - 【国民読書年企画-講演会/講習会/展示】11月はアカデミックに経済を読む

    国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」 2010年は「国民読書年」です。 各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、 「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、 学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。 一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て 客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。 もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。 「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」 「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!...でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」 「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく

  • http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100916/fnc1009161956024-n1.htm

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    satzz
    satzz 2010/09/14
    弱々しい景気回復、二番底への突入、予想外の景気の急拡大
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • ラッダイト運動 - Wikipedia

    ラッダイト運動では主に織機が破壊の対象とされた ラッダイト運動(ラッダイトうんどう、イギリス英語: Luddite movement[1])、または機械うちこわし運動(きかいうちこわしうんどう)[2]は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。 産業革命に伴い低賃金、生産の効率化による低賃金、失職、技能職の地位低下などの影響を受けた労働者階級が使用者である資家階級への抗議として工場の機械を破壊した[3][4]。 概要[編集] 『ラッダイトたちの指導者』、1812年 ラッダイト運動は初期の段階では組織化された機械破壊運動であったが、後に殺人未遂を行うなど過激化していった[5]。 ラッダイト運動はイングランドのノッティンガムで始まり、1811年から1816年頃まで地域全体の大衆運動として続いた[6][3][4]。製粉所や工場の所有者は抗議者に発

    ラッダイト運動 - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/09/03
    日本の政権でロバート=ライシュと同様の関心を論じている人って誰かいるかな?
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる: 5.3.1. 貢献と報酬のベキ分布

    5.3.1. 貢献と報酬のベキ分布 しかし、事態はそう単純ではない。なるほど近代文明社会の進化は、貴族と平民、ブルジョアジーとプロレタリアートといったような、社会の構成員の質的な「階級分化」や「差別」は消滅させるような平等化の傾向をもっているかもしれない。しかし、それが同時に量的な平等をももたらすというわけには、必ずしもいかないらしいのである。 かつてカール・マルクスは、人々が「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」共産主義社会を、社会の理想状態だと考えた。 *1 しかし、このマルクスの言葉自身、人々の「能力」や「必要」は均一ではなく、その結果として人々の「働き」や「受け取り」の大きさも平等ではありえないことを当然の前提としている。 ここでは、人々の「能力」や「必要」が、どこまで不均等なのかという問題には立ち入らないで、「働き」と「受け取り」にもっぱら目を向けてみよう。言い換えれば、人々

  • 日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記

    この記事の中でEconomistは、日の問題点について具体的に指摘しているので、前回に引続き気分の良い話ではありませんが、欧米の金融界の声を紹介するという観点から、抄訳を中心に簡単に紹介してみたいと思います。 まず、記事の冒頭で Economistは、「わずか5年前まで、中国のGDPは日の半分に過ぎなかった」と指摘しています。 そして、「人口が10倍の中国に、日が経済規模でいずれ抜かれるのは、宿命であったとは言え、そのスピードは驚くべきものがある。わずか20年前には、世界一の座も狙えると言われていた日が、世界第三位に転落したと言うのは、心の暗くなるような一大事である」と書いています。 そんな同誌が指摘する日の問題点は、以下の通りです。 1.日の「ボス」達は改革を拒んでいる 日の政財界のトップは「現実の権力シフトを受け入れることを恐れているか、古くて慣れ親しんだモデルにしがみつ

    日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記
    satzz
    satzz 2010/08/26
    「日本を経済大国に押し上げた20世紀的な手段、例えば、手軽に手に入る資本、巨大企業群、暗記型教育、高級官僚による管理、男性サラリーマンの生涯就職などは、どれも21世紀にそぐわない」 via @ryo_one
  • クラウド導入の決定と行動経済学--あらゆるバイアスを乗り越えるために

    クラウドコンピューティングの経済学的側面を理解することは、あらゆる規模のIT組織において、運用上適切な判断を下すために不可欠だ。 AT&Tのコーポレートストラテジ担当バイスプレジデントJoe Weinman氏は数カ月前、入門書のような記事の中で、コンピューティングユーティリティに関する数学的手法を説明した。IT組織は、パブリッククラウドコンピューティング、またはストレージユーティリティをいつ選択すべきか。自社アプリケーションの専用システムを選択すべきか、それともパブリッククラウドと社内のクラウドコンピューティングリソースを組み合わせたハイブリッドクラウド環境を選択すべきか。Weinman氏の記事では、こうした疑問などの解決に役立つ公式を紹介している。 Weinman氏は6月、その記事へのフォローアップ記事で、クラウドノミクスを別の角度から見ている。今回は行動経済学の観点からだ。この記事では

    クラウド導入の決定と行動経済学--あらゆるバイアスを乗り越えるために
  • レギュラシオン理論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レギュラシオン理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年5月) レギュラシオン理論(仏: théorie de la régulation)とは、1970年代にロベール・ボワイエ、ミシェル・アグリエッタのようなフランスの官庁エコノミストたちによってつくられた経済学の理論。 概要[編集] レギュラシオン理論の文脈における「レギュラシオン」は英語と異なり「規制」の意味ではなく「調整」の意味で用いられている。ここでいう「調整」は労使間の賃金交渉(個人交渉/団体交渉)、年金・医療等の社会保障、政府による裁量的財政・金融政策と

  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

    satzz
    satzz 2010/08/11
    「ブルボン王朝は、積極財政(戦争)により、デフレから脱却しようとして財政規律を失い破滅した。一方江戸幕府は、金融緩和により、戦争をすることなく、そして財政再建をも同時に行いながら、デフレからの脱却」
  • 金本位制ではなぜいけないのか。 - 教えて!goo

    結論を先取りすれば、金位制では保有する金と銀行券を交換(兌換)する義務が中央銀行にありますので、貨幣供給量が金にある程度リンクせざるをえないからです。管理通貨制度ならば、その制約から自由になります。 たとえば現在のような金融不安の際には、現金を保有しようとする人々が増えますが、現金は金の量に固定されているため、金利の上昇などが避けられません(現在の経済学ならば、そういう場合、流動性を供給し、全体の金利が引き下げる必要があります。) また、資が逃避する状況で、金位制下では金の自由移動が原則ですので、金が海外に流出してしまいます。そうすると金が減少し、貨幣供給量を減少させなければなりません。これは不況の悪化を伴います。 これらは実際に1920年代から30年代に起きた現象ですが、金位制では不況下であっても金融を引き締めねばならず、不況をさらに悪化させる場合があるということです。管理通貨制

    金本位制ではなぜいけないのか。 - 教えて!goo
    satzz
    satzz 2010/08/11
    元王朝はデフレで滅びたらしい
  • 「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵

    GLOCOMセミナー「 『仮想経済』の世界:仮想と現実の出会い 」に行ってきた。 会場は六木ヒルズのふもとのGLOCOM研究所。最近六木によく縁があるな。 山口先生の講演 まずは、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部助教授の山口浩先生による講演「ゲーム経済学: 仮想と現実の出会う場所」。 ゲーム経済学というのはそのまま、ゲーム内の仮想世界で起きている経済現象に対する経済学的アプローチ。対象としてはMMORPGが典型的。アメリカでは"In-game Economics"という言葉がそこそこ出てきているけれども、日では"ゲーム経済学"という言葉はまだほとんど使われていないとのこと。けれども、 やりとりをし、活動する一定のグループ 希少性のある資源の分配をめぐる人間の行動 という対象があるとき、そこで起きている現象を捉え、分析しようとする行為は確かに経済学と呼べるものである

    「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵
    satzz
    satzz 2010/08/11
    2006
  • Copyright (C) 2001年、鈴木健(ken@sacral

    Copyright (C) 2001年、鈴木健(ken@sacral.c.u-tokyo.ac.jp) 以下の文書「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」は、フリー・ソフトウェアです。あなたは、Free Software Foundation が公表したGNU 一般公有使用許諾の「バージョン2」或いはそれ以降の各バージョンの中からいずれかを選択し、そのバージョンが定める条項に従って「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」を再頒布または変更することができます。 当文書は有用とは思いますが、頒布にあたっては、市場性及び特定目的適合性についての暗黙の保証を含めて、いかなる保証も行ないません。詳細についてはGNU 一般公有使用許諾書をお読みください。 ■GNU 一般公有使用許諾書: http://www.gnu.org/japan/gpl-2e-plain.txt http://www.

    satzz
    satzz 2010/08/04
    2001 『NAM生成』収録