タグ

ossに関するsatzzのブックマーク (24)

  • SugarForge: Website Builder: Project Info

    May 17, 2010 - by Tsutomu Kawamura - Website Builder Website Builder now supports English language as well as Japanese. UI...

    satzz
    satzz 2010/08/18
  • BiOS Home

    A framework to collaboratively solve our shared challenges.An initiative of Cambia Search this website BiOS ['baI os] noun 1.(from Greek, βiος) life; 2.(acronym)  Biological Innovation for Open Society; 3.(acronym) Biological Open Source; 4. Biological Innovation through Open Science; 5. Biologial Input / Output System;  6. Biological Operating Systems; 7. an initiative of CAMBIA. BiOS is a respon

    satzz
    satzz 2010/04/27
    BiOS is a response to inequities in food security, nutrition, health, natural resource management and energy. Our goal is to democratise problem solving to enable diverse solutions through decentralised innovation.
  • オープンソースカンファレンス2010 Kansai@Kobe - Beef Up Kobe!

    オープンソースカンファレンスのバナーです。 OSCのページへリンクを貼る際に使うなど、ご自由にお使いください! その他のバナーは こちら» 日ヒューレット・パッカード株式会社 ・事業仕分けに負けないスパコンの作り方(PDF/9.1M) LILO(りろ:Linux Install Learning Osaka)関西のLinuxユーザ会 ・LILO Monthly Seminar "暗号周辺"(外部リンク) Geeklog Japanese ・汎用CMS Geeklogのご紹介(外部リンク) 日Asteriskユーザ会 ・AsteriskとTrixBoxについて(PDF/1.5MB) Piece Project ・Eclipse PDT + MakeGood による PHP コードのテスト(PDF/871KB) KOZOSプロジェクト ・組込みOSを作ってみよう(PDF/614KB) Wo

    satzz
    satzz 2010/03/11
    3/13
  • Why “Free Software” is better than “Open Source” - GNU Project - Free Software Foundation

    This article has been superseded by a major rewrite, “Open Source” misses the point of Free Software, which is much better. We keep this version for historical reasons. While free software by any other name would give you the same freedom, it makes a big difference which name we use: different words convey different ideas. In 1998, some of the people in the free software community began using the

    satzz
    satzz 2010/03/02
  • Googleの言う「オープン性」の真の意味とは?

    GoogleAndroidChromeなど、多数のソフトウェアをオープンソースにしている。だが同社の収益の源泉である検索・広告プラットフォームがクローズドなのはなぜだろうか。 米Googleで製品管理を担当するジョナサン・ローゼンバーグ上級副社長の「The Meaning of Open」(オープンの意味)という記事を読んでいただきたい。これは素晴らしい論文だ。しかし読むに当たっては、多少の予備知識も必要だ。 まず、Googleは多数のソフトウェアをオープンソースにしている。ローゼンバーグ氏によると、Googleは世界最大のオープンソースコントリビューターであり、800以上のプロジェクトを通じて全部で2000万行以上のコードをオープンソースとして提供しているという。 Googleは、Android(モバイルOS)、Chrome(Webブラウザ)、Chrome OS、Google Wav

    Googleの言う「オープン性」の真の意味とは?
  • TechCrunch

    The most popular apps suck us into the technological equivalent of couch lock, but it’s easy to imagine how things might have gone differently. Rather than idly scrolling and mindlessly issuing like Chinese electric vehicle startup WM Motor has filed for bankruptcy, an example of yet another once-promising EV upstart that has been pushed to insolvency as bigger players gain market share and Chine

    TechCrunch
  • 競争のカギを握る「開発環境のオープン化」と「開発者コミュニティ」

    サービス・プロバイダにとって,サードパーティ開発者との関係構築は自社サービス開発上の極めて重要な要素となってきている。APIの公開やサンドボックスの提供などの開発環境のオープン化は,自社サービスに開発者を巻き込むために欠かせない要素だ。そうすることで多くの開発者を巻き込み,サードパーティ発の優れたアプリケーションを自社サービスに組み込むことを狙う。 (日経コミュニケーション編集部) 現在サービス・プロバイダにとって,サードパーティ開発者との関係構築は自社サービス開発上の極めて重要な要素となってきている。 周知の通り,API(application program interface)の公開やサンドボックスの提供などの開発環境のオープン化は,自社サービスに開発者を巻き込むために欠かせない要素だ。サービス・プロバイダは,開発プラットフォームと呼ばれるアプリ開発のための環境を整備し,ある程度の自

    競争のカギを握る「開発環境のオープン化」と「開発者コミュニティ」
  • http://japan.internet.com/column/career/20091215/8.html

    satzz
    satzz 2009/12/16
  • [ThinkIT] 【基調講演】オープンソースがもたらす経済・社会変革

    「【HP/Red Hat】 Open Source Summit日は、エンタープライズ・オープンソース無限大記念日 〜」が開催 2006年11月15日、日HPとレッドハットは東京コンファレンスセンターにて「【HP/Red Hat】 Open Source Summit」を開催した。これはHPおよびRed Hatエグゼクティブによる最新Linux/オープンソース動向や注目のオープンソースミドルウェア、仮想化技術などのトピックスなどの最新の事例などを紹介、業界を代表するシステム・インテグレータ各社のキーパーソンが語られる場である。ここでは「【HP/Red Hat】 Open Source Summit」で講演された各セッションの詳細を追っていく。 「【HP/Red Hat】 Open Source Summit」の基調講演として、京都大学経営管理大学院 大学院経済学研究科教授の末松千尋

  • 「オープンソースがイノベーションを活性化する」--京都大学教授 末松千尋氏

    「オープンソースがもたらしたトランザクション(取引)コストの劇的な低下がイノベーションを活性化する」---京都大学経営管理大学院 大学院経済学研究科教授 末松千尋氏は11月15日,日ヒューレット・パッカードとレッドハットが主催した【HP/Red Hat】 Open Source Summitの基調講演でこう指摘した。 末松氏は「物理上の制限のもとでの有限な資源をいかに取り合うかから,オープンソースがもたsらす,無限に拡大する知的資源を活用するためにいかに協調するか,への変化が起きている」と語る。 オープンソースは,価格をゼロとするライセンス形態を採用することで,相手との相互理解や交渉,決済といったトランザクション(取引)のコストを従来と比較して劇的に削減したと末松氏は言う。複製コストがゼロに近づいたことで,生産コストに占めるトランザクション・コストの比重は増大する。トランザクション・コス

    「オープンソースがイノベーションを活性化する」--京都大学教授 末松千尋氏
  • オープンソースデスクトップに焦点をあてMozilla.Partyが開催

    続いてのセッションでは、「オープンソースの社会貢献と起業家的事業創成」と題して、京都大学経済学部助教授の末松千尋氏が講演を行った。まず、「いかにしてお金を儲けるか」という点について言及する。「金儲けをきゅうきゅうと一生懸命やったところで、得られるのは小金くらいだ。それで幸せだろうか?それよりは、自分の好きなこと、やっていて楽しいこと、自分の信念を貫いていて、ある時、社会がひっくり返って自分の土俵となったとき、濡れ手に粟の状態になることが理想」と語る。持続的なしっかりとしたベンチャー企業は、信念や哲学というものをきっちりと持っているという。「オープンソースの活動とは、まさに信念や哲学に基づいた活動といえる」と評価する。 末松氏は「取引コスト」という概念を説明する。A社とB社の間で何らかの取引をする場合に発生する全てのコストを網羅したものが取引コストだ。まず始めに必要なコストは、接続コストだ。

    オープンソースデスクトップに焦点をあてMozilla.Partyが開催
  • OSS界にリリースリズムの「同期」呼びかけ - @IT

    Linuxディストリビューション「Ubuntu」の創始者、マーク・シャトルワース氏が興味深い呼びかけを続けている。フリーソフトウェアのプロジェクトには大小さまざまなものがあるが、特にLinuxディストリビューションを構成する主要なプロジェクトに関して、そのリリースサイクルを同期してはどうだろうか、というものだ。 シャトルワース氏の問題意識は、こうだ。現在、LinuxにはRed Hat Enterprise Linux、Fedora、SUSE Linux、Debian、Ubuntu、Gentooなど多くのディストリビューションがあるが、各ディストリビューションに含まれるソフトウェアのバージョンは、同時期で比較してみてもバラバラで、長期で使われるディストリビューションでは、このバージョンの相違が無用なコストにつながっている。多くのユーザーは自分が使うバージョンを正確に把握しているわけではなく、

  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

  • Google Chrome OS のご紹介

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Chrome OS のご紹介
  • 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望

    このところ,インターネットで「オープンソース的」という言葉を巡る議論が交わされていた。この言葉に関する議論が,オープンソースの当事者,第一人者によってネットで展開されていく様は,記者自身の思い込みを正し,理解を深めさせてくれたとても印象深いものだった。 オープンソースは無料ではない きっかけは,梅田望夫氏のブログのエントリだったと思う。梅田氏が近著「シリコンバレーから将棋を観る」を自由に翻訳してよいと宣言したところ,大学生の薬師寺翔太氏をリーダーとするボランティアの英訳プロジェクトが発足。10人のメンバーにより300ページの著書が実質5日間で英訳された(関連記事:梅田望夫氏の「英訳プロジェクト」リーダーに聞いた成功のツボ)。現在,フランス語やイタリア語など,さまざまな言語への翻訳プロジェクトも立ち上がっている。この出来事に感銘を受けた梅田氏は,「オープンソース的協力が成立する要件について

    「オープンソース的」という言葉の誤解と希望
  • かみつく相手が違うのでは - michikaifu’s diary

    こんなこと書くと、火の粉が私にも降りかかってきそうだけど、せっかく祭りになっているので敢えて書く。はい、私は文系人間です。コードは全く書けません。オープンソースについても、一般人と同レベルの理解しかありません。梅田さんとも個人的知り合いです。今ちょっと忙しいので全部の関連エントリーは読んでいません。以上、情報開示。 オープンソース当事者組の方々は、かみつく相手を間違っているのじゃないかと思う。 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - yvsu pron. yas 404 Blog Not Found:梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    かみつく相手が違うのでは - michikaifu’s diary
  • イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    の発売に先立って「翻訳自由」宣言をする 河野 この度『シリコンバレーから将棋を観る 羽生善治と現代』という非常に面白いをお書きになられましたが、まずお伺いしたいのは、このが刊行されてから約1カ月のうちに起こった驚くべき出来事についてです。 このの発売は4月25日でしたが、その直前に、梅田さんは自らのブログで「このは誰が何語に翻訳してウェブ上にアップすることも自由*1」と宣言なさいました。すると、すぐさま21歳の東京の大学生が、「このを丸ごと英訳しちゃえばいいんですね?!*2」と応じてきてウェブ上で仲間を募りました。たちまち10人以上のメンバーが集まり、5月5日にはなんと英訳の第一稿が完成しました。この間、約2週間です。英訳版はウェブ上に公開され、いまでは欧米の有志も加わってブラッシュアップ作業が続けられています。また、それとほぼ時を同じくして仏訳プロジェクトも開始されました。英

    イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ

    例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日では根付いていません。政治とか社会変化がテーマとなると特に、陰湿な誹謗・中傷など「揚げ足取り」のような側面の方が前に出てきていて、ウェブのポジティブな可能性──何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働

    梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを技術ブログ
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

  • ギークな人達が梅田さんをdisる唯一の理由 - プログラマでありたい

    最近梅田さんの発言が連続して炎上していますが、何故このような事になったのでしょうか?梅田さんのオープンソースに対する根的な誤解が、オープンソースに携わる人にとって我慢のならない水域にまで達しているのではないかと思われます。この誤解は、次の一文に端的に現れていると思います。 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的質” しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が構想し、いまも日夜開発を続けるプログラミング言語「Ruby」は世界中に広がり、利用者は百万人にまで膨れ上がろうとしている。 これに対する反応 404 Blog Not Found:オープンソースプログラマーの利己的遺伝子 たった一人はねーだろーよ、あーたが役員勤めているはてな

    ギークな人達が梅田さんをdisる唯一の理由 - プログラマでありたい