タグ

sociologyに関するsatzzのブックマーク (6)

  • 社会構築主義と感情の社会学

    Social Constructionism in Sociology of Emotion *稿は,1995年に恒星社厚生閣から刊行された,船津衛,宝月誠編の『シンボリック相互作用論の世界』の17章「構成主義の感情論」に加筆修正を施したホームページ用ヴァージョンである。なお、稿の改訂版である「社会構築主義と感情の社会学」が、『社会問題の社会学−構築主義アプローチの新展開』(世界思想社,1999年)の第5章に収録されている。 1.構築主義と感情の社会学 社会学が感情 emotion (注1)を「発見」したのは,1970年代後半のことである。もちろん,社会学者がそれまで,感情について考てこなかったというわけではない。周知のように,ウェーバーはその行為類型の一つに感情的行為を挙げたし(ただしこれは各種の合理的行為の残余カテゴリーのような扱いではあったが),デュルケムは集合的な道徳感情をその

    satzz
    satzz 2010/11/04
    1995
  • 社会構築主義 - Wikipedia

    社会構築主義(しゃかいこうちくしゅぎ、英: social constructionism[注釈 1][1])とは、ある事柄に対して、社会的に作られたものと考え、それを変更可能だとみなす立場。構築主義とも呼ぶ。逆に、ある事柄に対して、変更不可能な性質だと見なす立場を質主義と呼ぶ[2]。例えば「男女差」を、「生物学的なモノ」と考えるのは質主義、「社会的に構築されたもの」とするのが社会構築主義的な考えである[3]。 ピーター・L・バーガーとトーマス・ルックマンによる1966年の著書『現実の社会的構成』[注釈 2]によりアメリカで有名になった。シュッツ、バーガー、ルックマンらの現象学的社会学、ハロルド・ガーフィンケルらのエスノメソドロジー、グラムシのヘゲモニー論やフーコーの権力理論などに想を受けた最近の社会学流派のことを一括してこう呼ぶ。社会的構築主義、社会構成主義ともいう。 構築主義の理論[

  • Gesellschaft (Soziologie) – Wikipedia

    satzz
    satzz 2010/09/03
    ドイツ語で社会という意味のようが、日常会話の「社会」はどう表現されるのか
  • 社会生物学 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年10月) 出典検索?: "社会生物学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 社会生物学(しゃかいせいぶつがく、英語: sociobiology)は、生物の社会行動が自然選択の元でどのように進化してきたか、行動の進化的機能を扱う生物学の一分野である[1]。エドワード・オズボーン・ウィルソンの『社会生物学』(1975)によって創始されたが、いわゆる社会生物学論争に巻き込まれたため、「社会生物学」の名称を忌避して、「

  • ジョン・アーリ - Wikipedia

    ジョン・アーリ ジョン・アーリ(John Urry、1946年6月1日 - 2016年3月18日)は、イギリスの社会学者。ランカスター大学社会学科教授(ディスティングイッシュトプロフェッサー)。スコット・ラッシュとの共著や観光社会学の研究、さらに2000年以降は「移動の社会学」によって世界的に知られている。 来歴[編集] ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学で経済学を学んだ後、1972年に同大学大学院で社会学の博士号を取得。1970年にランカスター大学に赴任。社会学科の講師、助教授を務める。1983年からは1989年まで社会学科長、1989年から1994年まで社会科学部長。ほかに、CeMore所長、英国ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツフェローなど。 研究歴[編集] アーリの当初の研究関心は、国家権力、革命の社会学的分析にあり、ランカスター大学に赴任以後ラッセル・キートらとともに批判的実在論に

    ジョン・アーリ - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/02/19
    フーコーのまなざし理論を観光に応用
  • エートス - Wikipedia

    エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: 古希: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。 それを元に、「道徳」や「道徳観の発露」を意味する ἠθικός (ethikos) という言葉が生まれ、ラテン語には ethicus として流用される。また、その女性形である ἠθική φιλοσοφία (ethica) は古フランス語の ethique 、中世英語の ethik を通じて、現代の英語の ethics へと変化した。「倫理的生活態度」ともいわれる[1]。 アリストテレスのエートス論[編集] アリストテレスが著書『弁論術』で述べたところによると、エートスは説得法の重要な三つの方法的条件の一つ(他はロ

  • 1