タグ

readingに関するsatzzのブックマーク (170)

  • 『東大教師が新入生にすすめる100冊』が1冊も電子化されていない - RyoAnna

    久しぶりに脳を刺激するが読みたくなり、ネットで学術書を探した。「東大教師が新入生にすすめる100冊」という記事が目に留まったので、面白そうなをピックアップする。 『ワンダフル・ライフ』『銃・病原菌・鉄』『利己的な遺伝子』『理科系の作文技術』『ホーキング、宇宙を語る』『レトリック感覚』。この辺りが楽しめそうだ。 iPhoneで読みたかったのでKindleストアで探したが、6冊とも電子化されていなかった。別の書籍も検索したがヒットしない。結局、Kindleストアでは文芸書を除くと「東大教師がすすめる100冊」が1冊も見つからなかった。 電子化されていないが多すぎる。 紙のPDFにする自炊は、あまり意味がない。端末の画面が小さいと、拡大縮小を何回も繰り返さなくてはならない。レイアウトが最適化される電子書籍にするには、画像データを文字列に変換する必要がある。最新のOCRソフトは認識率も良

    『東大教師が新入生にすすめる100冊』が1冊も電子化されていない - RyoAnna
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    satzz
    satzz 2011/06/27
    2010
  • 田中久美子『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を読んで - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨年、刊行されるや話題となっていた『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を、ずっと読みたいと思ってはいたもののとりかかれないでいたのですが、先日書店をぶらぶらしている時に、なんとなく気が向いたので、購入して読んでみました。 記号と再帰: 記号論の形式・プログラムの必然 作者: 田中久美子出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/06/23メディア: 単行購入: 2人 クリック: 195回この商品を含むブログ (25件) を見る 記号論とは、何らかを指し示す記号、その対象、それらが織りなす系(具体的には人間の使用する言語など)の性質について体系的に解き明かそうという営みである。大きく分けて、ソシュールを代表とする二元論、パースを代表とする三元論とがあり、両者を対比する試みはあるものの、記号論の学的な基礎理論さえ確立されていない状況にあるというのが書の前提。 「シニ

    田中久美子『記号と再帰 - 記号論の形式・プログラムの必然』を読んで - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Clay Shirky "Cognitive Surplus"(知的余剰)とソーシャル - michikaifu’s diary

    クレイ・シャーキーは、ネット世界に関する著述家としてよく知られている。例えばティム・オライリー、クリス・アンダーソンなどといった人々と同じようなカテゴリーに属する。ニューヨーク大学で教えていたり、コンサルタント業もしているようだ。彼の「みんな集まれ」(Here Comes Everybody)というは日でも翻訳が出ている。 彼の「Cognitive Surplus(知的余剰)」という考え方は、私はだいぶ以前、2008年のオライリー主催「Web2.0 Expo」での彼の講演で聞き、面白いと思ったので、これまで講演会などでは何度も引用している「ネタ」の一つである。クリス・アンダーソンの「Free」などと並び、「なぜ人は無料で自分の書いたものや作成したものをネットに公開するのか」「それがどういった社会的な意義をもつのか」をわかりやすく解説しており、シリコンバレーとネット界での「シェアの哲学」

    Clay Shirky "Cognitive Surplus"(知的余剰)とソーシャル - michikaifu’s diary
  • 集中講義!アメリカ現代思想―リベラリズムの冒険 - 池田信夫 blog

    ランドのが過ぎ去ったリバタリアンの時代の教典だとすれば、これから来る(かもしれない)リベラルの時代の教典は、ロールズの『正義論』だろう(邦訳はおすすめできない)。とはいえ、この難解な大著を読むのは骨が折れる。書はロールズを中心にして、一方ではリベラル対リバタリアン、他方ではリベラル対コミュニタリアンの間で起こった論争を概観したものだ。これだけ読んでも内容はわからないが、読書案内としては便利だ。 ロールズのを批判したのは、ノージクの『アナーキー・国家・ユートピア』である。これは夜警国家的な...

    satzz
    satzz 2010/11/14
    2008 「ロールズを中心にして、一方ではリベラル対リバタリアン、他方ではリベラル対コミュニタリアンの間で起こった論争を概観」
  • 上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房

    上野千鶴子編 20010220 『構築主義とは何か』 勁草書房  305+10p.,2800+税 *ここでは、序章、第2章、第6章および第9章を紹介する。 〈目次〉 はじめに             上野千鶴子 序章   構築主義の系譜学 千田有紀 第1章  臨床のナラティヴ 野口裕二 第2章  言説分析と構築主義 赤川学 第3章  文学とジェンダー分析 飯田祐子 第4章  〈文化〉? 〈女〉? ――民族誌をめぐる質主義と構築主義 中谷文美 第5章  歴史学における構築主義 荻野美穂 第6章  構築主義と身体の臨界 加藤秀一 第7章  構築されるセクシュアリティ ――クィア理論と構築主義 伊田真一 第8章  「資主義社会はもはや異性愛主義を必要としていない」のか ――「同一性(アイデンティティ)の原理」をめぐってバトラーとフレイザーが言わなかったこと 竹村和子 第9章  〈構築されざる

    satzz
    satzz 2010/11/13
    2001
  • 開催案内: 2010年11月の開催について | ビブリオバトル@京都大学情報学研究科

    satzz
    satzz 2010/11/10
    11/11,11/25 京大工学部10号館どうぞ!
  • 国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」

    2010年は「国民読書年」です。 各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。 一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。 「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」 「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!・・・でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」 「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく、深く広く経済社会情勢について考えたい!」という方にお勧めです。 現在の厳しい経済社会情勢のもと、大学生として現代社会にど

    国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」
    satzz
    satzz 2010/11/08
    11/29まで。おもしろそう
  • 学校図書館活用教育フォーラム 「本との出会い」手助け:活字の学び

    読書によって考える力や豊かな想像力をはぐくもう――と「学校図書館活用教育フォーラム」が9月19日、東京都小金井市の東京学芸大で開かれ、全国各地から約300人の聴講者が詰めかけた。俳優の児玉清さんが「面白小説に魅せられて」と題して基調講演。続いて島根県知事の溝口善兵衛さんや都内の先生らがそれぞれの取り組みを報告したあと、「持続可能な未来をひらく子どもたちの読書と言葉の力」をテーマにパネルディスカッションを展開した。最後に、司書教諭の専任化や学校司書の配置などを求めるアピールを採択した。フォーラムに合わせ、同大付属小金井小で特別公開授業も行った。 ◆アピールの要旨 情報化・グローバル社会を生きる子どもたちには、言葉の力や豊かな想像力が求められています。そのためには、読書や調べの学習など学校図書館を活用する教育が重要です。そこで、私たちは次の環境整備を強くアピールします。 一、学校図書館の蔵書の

    学校図書館活用教育フォーラム 「本との出会い」手助け:活字の学び
    satzz
    satzz 2010/11/02
    明日参戦するのでよければ足をお運びください
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者6万人以上 チケット販売380万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    satzz
    satzz 2010/11/01
    Mac+Bookか。釣られた…
  • 開催報告: 10月21日(木) 研究科ビブリオバトル | ビブリオバトル@京都大学情報学研究科

    第4回 情報学研究科ビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトル数回目の常連さん、お友達伝で知った方、Twitterで知った方、などなど、今までで一番たくさんの方に参加していただけました(毎回更新中!)。登壇者はなんと7人。どうもありがとうございます。 それではさっそく当日の様子をお伝えします! ※ 動画の加工や公開可否問い合わせのため、数冊ずつ紹介していきます。 語学好きにはたまらない 『外国語の水曜日』 30分で読めて人生が変わる 『ネムルバカ』 SF談義で大盛り上がり 『星を継ぐもの』 昭和のプロレスの歴史 『プロレス知識力認定試験「プロレス王(キング)」公式テキストブック』 <黒田 龍之助 著 『外国語の水曜日』> 外国語の水曜日―学習法としての言語学入門 「多分読んだことがある人はいないかなあと思います。穴場っぽいので紹介したいと思います。これは見ての通り外国語ので、外国語

    satzz
    satzz 2010/10/25
    『外国語の水曜日』を紹介しました
  • ビブリオバトル - Wikipedia

    ビブリオバトル (Bibliobattle) は2007年に京都大学から広まった輪読会・読書会。「ビブリオ(書籍)」+「バトル(戦い)」の名のとおり、参加者はそれぞれ自分が推薦するをプレゼンテーション式に紹介し、討論のように競わせるという方式を特徴とする。 歴史[編集] 2007年に京都大学大学院情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大によって考案された。2008年に谷口が立命館大学助教となると、研究室の有志によって運営が続けられた。その後、京都大学総合人間学部や大阪大学[1][2]など各地に広がっていった[3]。共生システム論研究室では、開始当初からYouTubeを用いた各発表の公開が行われていた。 2010年にビブリオバトル普及委員会が発足した。また、同年から大学生・大学院生を対象にしたビブリオバトル首都決戦(2014年から全国大学ビブリオバトルへ改称)が開催された。 2012年6

  • [ビブリオバトル] 書を捨てよ,町へ出よう

  • Garden Cities of To-Morrow: Japanese

    pdf版はhttps://genpaku.org/gardencity/gardencityj.pdf テキスト(sjis)版はhttps://genpaku.org/gardencity/gardencityj.txt © 2000 山形浩生 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttps://genpaku.org/を参照のこと。このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされている。 著作権者名を残し、この同一条件下で公開する限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製・改変が認められる。(「同一条件下」だから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ) 目次 著者の序文 第 1 章  「町・いなか」磁石 第 2 章  田園都市の歳入と、その獲得方法――農業用地 第 3

    satzz
    satzz 2010/10/20
    Garden Cities of To-Morrow 1898 エベネザー・ハワード
  • Inosenaoki.com

    The domain inosenaoki.com may be for sale. Please click here to inquire Inosenaoki.com Related Searches: Healthy Weight Loss find a tutor Online classifieds 10 Best Mutual Funds Health Insurance Parental Control Best Mortgage Rates Related Searches: Healthy Weight Loss find a tutor Online classifieds Trademark Free Notice Privacy Policy

  • 長寿は幸福か? - HPO機密日誌

    「長生きが地球を滅ぼす」を読了した。ご紹介いただいたむっちゃんさんに感謝。 「長生き」が地球を滅ぼす ― 現代人の時間とエネルギー ― 作者:川 達雄発売日: 2006/01/20メディア: 単行 代謝量と寿命の問題が書かれていた。人間ではなく動物の場合の体の大きさと代謝量が3/4乗の関係にあることは、「生き物たちは3/4が好き」に出てきた。 d.hatena.ne.jp 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 作者:John Whitfield発売日: 2009/01/29メディア: 単行 代謝量から考えると、ヒトは同じ大きさの動物が生存に必要なエネルギーの40倍を消費している。しかも、通常の代謝量から考えられる30年という寿命を大幅に超えて生きることを自分自身の環境を造りこむことで可能にした。 書は、ここから一歩も二歩も先に進め、ヒトの時間を丹念に考えている

    長寿は幸福か? - HPO機密日誌
    satzz
    satzz 2010/10/17
    2009/11
  • はこぶろぐ: 箱文庫#3 を開催しました。

    2010年10月1日 箱文庫#3 を開催しました。 報告が大変遅れてしまいましたが、箱文庫#3 を8 月 21 日に開催しました。 とても適当な思い付きから始まったこの会ですが、今回はなんと17人もの人に集まっていただけました。 みなさん、それぞれに思い入れのあるを持って来て頂き、それをシャッフルしてもくもくと読みました。 僕は、自分の趣向に従ってのインプットばかりをしてしまうと、1つの方向に凝り固まってしまい、広いものの見方ができなかったり、また、その道を行くのにも限界が来てしまうと考えています。 そこでこの会では、あえて自分の趣向とは違うものを読むことによって、広い視野を手に入れるとともに、自分の進んでいる道をさらに押し進めよう、と言う意図で開催しています。 なんて表向きの理由を並べつつ、次回も楽しく読書が出来たら良いなと思うにしむらでした。 投稿者 tomohiro 時刻: 2:0

  • 京都大学図書館機構 - 【国民読書年企画-講演会/講習会/展示】11月はアカデミックに経済を読む

    国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」 2010年は「国民読書年」です。 各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、 「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、 学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。 一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て 客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。 もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。 「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」 「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!...でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」 「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく

  • 面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本 | ライフハックちゃんねる弐式

    2010年10月08日 面白すぎて寝の間も惜しんで一気に読んだ Tweet 0コメント |2010年10月08日 18:55|書籍・読書|Editタグ :小説お勧め >http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1227617112/ 4 :無名草子さん:08/11/26 03:03 ID:? 俺が散歩の時間を忘れてまで読んだのは、ルソーのエミールかな 176 :無名草子さん:09/11/30 00:53 ID:? >4 カント乙 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 :無名草子さん:08/11/26 19:58 ID:? キングのデッド・ゾーン上下巻 キングは映画が受け付けないからわず嫌いしてたけど これは何気なく読んだら上の後半から止まらなくなり睡眠とらずに会社に行った 覚えがある。 106 :無名草子さん:

    面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本 | ライフハックちゃんねる弐式
  • かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕食者なき世界 : 404 Blog Not Found

    2010年09月11日18:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕者なき世界 文芸春秋下山様より献御礼。 捕者なき世界 William Stolzenburg / 野中香方子訳 [原著:Where wild things were] 生物多様性に関するの中で、書は最も読まれるべき一冊。 かいじゅうたちのいないところには、人類というかいじゅうの居場所もないのだから。 書「捕者なき世界」の原題"Where wild things were"は、「かいじゅうたちのいるところ」の原題"Where the Wild Things Are"にかけてある。書は子供たちにとっての「かいじゅうたちのいるところ」と同程度に大人たちにとっての必読書となるのではないか。 目次 - 『捕者なき世界』(ウィリアム・ソウルゼンバーグ・著?,?野中 香

    かいじゅうたちのいたところ - 書評 - 捕食者なき世界 : 404 Blog Not Found