タグ

kosenに関するsatzzのブックマーク (4)

  • 高専の実力(1) 「実践」学んで求人10倍 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高等専門学校の評価は極めて高い。 「これは面白い」 「いいアイデアだ」 昨年5月、松江工業高専(松江市)を訪ねた経済協力開発機構(OECD)の高等教育視察団のメンバーが、口々につぶやいた。電子情報システム工学専攻1年の舟木勝章さん(21)が作ったトイレ用煙センサーを見た感想だ。 中学卒業後、5年間の高専の課程を終え、専攻科に進んだばかりの課題は、温度や光、動きなどを検知するセンサーを複数使い、独自の発想も盛り込んで、予算7000円以内の電子工作物を作ることだった。 舟木さんは、煙の検知でアラームを鳴らす機能に加え、動きセンサーが人の存在を感じると色つきの水をスプレー、“犯人”がわかるアイデアを入れた。「視察に間に合わせるために締め切りが早まり、徹夜で仕上げたが、考えるのも、作るのも楽しかった」と舟木さん。 OECDの報告書は今夏までに出る。中学卒業段階から専門教育を施す仕組みは国際的にも珍

    satzz
    satzz 2010/05/12
    「OECDの報告書は今夏までに出る。中学卒業段階から専門教育を施す仕組みは国際的にも珍しく、「高専の実践的な教育に大変興味を持ってもらえたようだ」」松江高専! 2007
  • 【インタビュー】2010年代の初夢 - 中須賀教授が語る「超小型衛星」の未来 (1) 大学・高専が衛星を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「超小型衛星」というものが今、熱い。当に熱いのだ。何と言っても、一辺わずか35cmの立方体、大学が開発したこのサイズの人工衛星が、地球を飛び出し、金星に向かうような時代なのだ―――。 注:衛星の世界では、数百kgのものでも「小型」と呼ばれるため、それ以下のものを「超小型衛星」として区別する。しかし、明確な定義があるわけではない この衛星――地球を周回するわけではないので厳密に言えば"人工衛星"ではなく"人工惑星"になるが、慣例として"衛星"と表現する――を開発しているのは大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)。2002年に設立されたNPO法人で、この団体には40を超える大学・高等専門学校(高専)の研究室が参加している。 これまでに、実際に10機を超える衛星が、UNISEC所属の大学・高専によって開発され、軌道上に打ち上げられた。もともとは教育から始まった取り組みであるが、大学発の衛星

    satzz
    satzz 2010/01/01
    「「プロジェクトが小さいうちに失敗を経験しておくべきなんですよ」と中須賀教授。大型衛星のコストは数百億円で、失敗したら取り返しが付かない。それに比べ、超小型衛星はケタがいくつも小さくダメージは少ない」
  • 国立高等専門学校機構とマイクロソフト、日本初の包括的な協力協定を締結

    国立高等専門学校機構とマイクロソフトは、包括的な協力協定「Microsoft Education Alliance Agreement」を締結。国立高等専門学校機構は6万人規模の包括ライセンス契約をはじめ、学習環境と情報基盤をMicrosoftの協力の下で進める。 独立行政法人国立高等専門学校機構とマイクロソフトは12月18日、公的な教育機関との包括的な協力協定「Microsoft Education Alliance Agreement」を締結したことを明らかにした。同協定は、海外ではアイルランドやメキシコといった国単位のほか、大学などでの締結実績はあるが、日ではこれが初となる。これにより、国立高等専門学校機構が設置する国立高専の全教職員と高専生の約6万人、さらに約30万人とされる卒業生まで網羅する学習環境と情報基盤がMicrosoftの協力の下進められることになる。 柱は「教育環境の

    国立高等専門学校機構とマイクロソフト、日本初の包括的な協力協定を締結
  • Lightning Talks #1, 高専カンファレンス 2009秋 in 東京 kosenconf on USTREAM. Conference

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

  • 1