タグ

haskellに関するsatzzのブックマーク (5)

  • 他の言語を学んで自由になろう

    1 kazu@iij.ad.jp 2 3 Paul Graham 4 Andrew Hunt and David Thomas 5 6 Java 7 Java Java Java 3 8 Haskell Scala Scala 9 10 Java Java Dean Wampler AWT ActionListener public interface ActionListener extends EventListener { public void actionPerformed(ActionEvent e); } 11 AWT ActionListener import java.awt.*; import java.awt.event.*; class ButtonApp { private final Button button = new Button(); public Bu

  • モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    はじめに 過去に私がHaskellを学び始めた時、 真っ先に疑問に思ったことはモナドの存在だった。 当時は全くと言っていいほど理解できなかったが、 最近Haskellを学び直して ようやく理解することができた(と思う)。 という訳で、現時点での私のモナドへの理解を示すためにこの記事を書く。 ここではモナドの質が何なのか概要を示す。 正確な説明は数多あるモナドについてのチュートリアルを参照されたい。 Hellow World問題: IO, Monad, fail 新しい言語を学ぶ時、まず間違いなくHello Worldを書くだろう。 HaskellでHello Worldを書くとこうなる: この1行だけを見ると普通の命令型言語と大して変わらないように思える。 ところでHaskellには強力な型推論がある。 そのため型宣言を省略しても処理系がよしなに解釈してくれる。 ただ普通はコードの意図す

    モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    satzz
    satzz 2011/05/24
    3/31
  • Haskellの環境を整える (Ubuntu 8.10) - 落書き、時々落学

    Haskellがないと、はじまらないよ! ということで、 % sudo apt-get install ghc haskell-mode.emacsに (load "/usr/share/emacs/site-lisp/haskell-mode/haskell-site-file")

    Haskellの環境を整える (Ubuntu 8.10) - 落書き、時々落学
  • 未来の言語は「APL」? Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/02/13 「今日はRubyの話はしません」。プログラミング言語「Ruby」の生みの親で開発コアメンバーでもある、まつもとゆきひろ氏は冒頭でそう話すと、自身のプログラミング経歴や半世紀に及ぶプログラミング言語の歴史を外観しつつ、未来のプログラミング言語へ向けた構想について語った。 書籍だけでPascalを習得した高校生 2009年2月12日、翔泳社主催で東京・目黒で行われた「Developers Summit 2009」でまつもと氏は「未来へつながる言語~ある言語おたくの視点から」と題した講演を行った。立ち見が出るほど詰めかけた観衆に向かって、“最も有名なプログラミング言語オタク”として自身のプログラミング言語観を披露した。 1980年代の高校生時代からプログラミング言語が好きだったというまつもと氏だが、一番最初に使った言語はBASICだったという。ところが、ローカル変数や構造化

    satzz
    satzz 2009/02/14
    "全国約6000の病院に入っている保険料の点数計算システム「レセプト」は、NaClがオープンソースで実装したシステムを使っているという" やっぱり医療系はrdbっていうよりは帳票システムなのか
  • HUBIGraph: a haskell wrap for ubigraph を書いた - smly’s notepad

    http://ooxo.org/hubigraph/http://github.com/smly/hubigraph/tree/masterグラフ可視化ツールUBIGraph の Haskell ラッパを書いた. 実はもっと前にほとんど書いていてサマーインターンの前日の関西ハチロクお事会でデモしたりしてたのだけれど, インターフェースどうしよっかなあと悩んで放置して忘れていたのもを掘り出して完成させた. Haskell で動的に変化する綺麗なグラフがプログラムできます. お事会でご一緒した id:yaotti さんがそれなににつかえるの?という疑問を持っているようなのでお答えすると, たとえば P2P なプログラムを書いててネットワーク可視化によるデバッグがしたいときとか, 適当なアルゴリズム書いたけどそれが当に妥当なのか可視化して確認するとかの用途が考えられます. 前者は実際にやっ

  • 1