タグ

biologyに関するsatzzのブックマーク (33)

  • 75度以上の熱い海に生息か=全生物の祖先、38億年前? に―東京薬科大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    75度以上の熱い海に生息か=全生物の祖先、38億年前? に―東京薬科大 時事通信 6月18日(火)4時12分配信 地球上に現在生息する動植物や、大腸菌などの細菌、深海底の熱水噴出地点などに生息する古細菌の全てに共通する祖先は、75度以上の熱い海に生息していた可能性が高いことが分かった。 東京薬科大と東京大の研究チームがほぼ全ての生物が持つ遺伝子を解析した成果で、生命の起源を探る手掛かりになると期待される。論文は18日以降に米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 東京薬科大の赤沼哲史助教によると、この共通祖先の細菌に似た生物が生息していたのは38億年前ごろとみられ、熱い海に含まれる化学物質を利用して生きていたと考えられる。当時は大気中の酸素が乏しかった。 地球が約45億5000万年前に形成された後、最初の生物は43億〜42億年前に出現した可能性があり、この共通祖先はその後進化してさま

  • 人間の体の部位がもう1個みつかる

    人間の体にこれまで誰も気づかなかった部位がもう1個あることがわかり、解剖学界がヘエエエーッとなってます! 今回新たに見つかったのは、目ん玉の中にある、ものすごく小さい、厚さ15ミクロンの層(角膜全体の厚さは約550ミクロン=0.5mm)。部位と呼ぶのも憚られるようなミニっぷりですが、一応れっきとした部位なんざますよ。 角膜の6層のうちのひとつ。発見したハーミンダー・デュア(Harminder Dua)眼科学教授の名に因み、新部位は「Dua layer(デュア層)」と命名されました(角膜は目の先端にあって、入ってくる光を屈折させて脳にピントを合わせる透明なレンズ)。 場所はここ。 新たな層が特定されたことで、医師の診断・手術もずっとシンプル・安全になるだろうと研究班は話しています。特に角膜のケガの処置。あとは角膜移植も簡単になるとのこと。 「これは眼科の教科書も書き換えが必要になる大発見だ」

    satzz
    satzz 2013/06/17
    「これは眼科の教科書も書き換えが必要になる大発見だ」
  • 朝日新聞デジタル:水深5千メートル、生物いるかな ニコ動、ネット中継へ - テック&サイエンス

    【瀬川茂子】有人潜水調査船「しんかい6500」によるカリブ海の水深5千メートルの深海調査の様子が22日夜から23日にかけ、「ニコニコ動画」で生中継される。未知の世界を探る臨場感を伝える試みで、海洋研究開発機構が企画した。  今回の深海調査では、英領ケイマン諸島沖の海底にある400度の熱水噴出口付近で、生物がいるかどうかを探る。光ファイバー経由で、深海調査のほか、コックピットでの作業の映像や音声を支援母船「よこすか」まで送り、衛星通信装置でインターネットに配信する。日のスタジオから専門家が解説する。中継は22日午後8時半から23日午前8時まで。 関連記事〈WEBRONZA〉「ニコニコ動画」は偏向している? (12/7)

    satzz
    satzz 2013/06/13
    6/22
  • 新種のトカゲ、ベトナムの料理店で発見 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    ベトナム料理で人気のトカゲが実は新種(学名:Leiolepis ngovantrii)だったと判明した。しかもすべての個体がメスで、オスとの交尾を必要とせず単為生殖するという。 ただしそれほど珍しい存在ではなく、トカゲ全種のうち約1%は単為生殖により繁殖できる。メスが自発的に排卵し、遺伝情報がまったく同じ子を産むという。 カリフォルニア州リバーサイドにあるラ・シエラ大学の爬虫両生類学者で調査活動にも参加したL・リー・グリスマー氏は、「ベトナムではごく普通の材だ。南部のメコン・デルタ地帯のレストランでメニューに載っている。われわれも店内で出会った」と話す。 ベトナム科学技術アカデミーのゴー・ヴァン・トリ(Ngo Van Tri)氏はある日、バリア・ブンタウ省のレストランで売られている生きたトカゲを目にした。みんな奇妙なほどよく似ているので気になり、知人だったグリスマー氏と、その息子で

    satzz
    satzz 2010/11/13
    11/10 「ベトナム料理で人気のトカゲが実は新種(学名:Leiolepis ngovantrii)だった」
  • Home

  • (Rで)塩基配列解析

    (Rで)塩基配列解析 (last modified 2023/05/24, since 2010) このページは、RStudio (R含む)で生命科学系のデータ解析を行うためのテンプレート集です。このページに特化したチュートリアル(インストール | についてと基的な利用法)を一通り実践した上でご利用ください。より一般的なチュートリアルは、教科書の付録ページ(←読込に時間がかからなくなりました)にあるR1.010とR1.020で提供しています(2023/04/01)。 アグリバイオインフォマティクス、@Agribio_utokyo、アグリバイオの教科書、(Rで)塩基配列解析のサブページ What's new? (過去のお知らせはこちら) アグリバイオインフォマティクスの教科書「Web連携テキスト バイオインフォマティクス」のページの読み込みに時間がかかる問題がありました。理由は1つの巨大な

  • ノーベル生理学・医学賞受賞者Bert Sakmann(ベルト・ザックマン)博士来日記念講演会

    講演者 : Bert Sakmann博士 (the Max-Planck Institute for Medical Research in Heidelberg, Germany) 講演概要 : ラットなどの夜行性の齧歯動物は、ひげからの感覚入力に頼って移動している。 こうした齧歯動物は、探索行動中、活発にひげ(感覚毛とも呼ばれる)を前後に動かし、手近の範囲内にあるものすべてに触れている。触覚という感覚入力により、物の位置を特定し、表面形状を区別し、あるいは、距離を予測する。つまり、ラットのひげはヒトの指先と同じようなものである。 このシステムを研究する理由は、その独特な解剖構造にある。一つのひげの毛胞から得られる感覚入力の大部分は、大脳皮質の一次体性感覚野にある専用のネットワークで処理される。円柱状のネットワークには約17,000個のニューロンがあり、バレルカラムと呼ばれる。さらに、こ

    satzz
    satzz 2010/08/25
    9/1京大 『Digital Anatomy of the Touch System~触覚系の計算機による解明に向けて~』
  • ハンディキャップ理論 - Wikipedia

    ハンディキャップ理論(ハンディキャップりろん、英: Handicap principle)とは、1975年にイスラエルの生物学者アモツ・ザハヴィによって提唱された議論の余地のある[1][2][3][4][5]仮説である。この理論は、性淘汰がお互いをだましたり欺いたりする明らかな動機を持つオスとメスの動物の間で、どのようにして信頼できるシグナリング(英語版)につながるのかを説明することを目的としている[6][7][8]。ハンディキャップ理論において、第二次性的特徴はコストのかかる信号であり、その特徴を持たない個体には手の出ない資源をシグナル発信者に費やさせるため、信頼性が高くなければならないと示唆している。さらに、生物学的適応度の高い動物は、全体的な適応度を効果的に下げるような、ハンディキャップ行動や形態によってこのことを知らせるとハンディキャップ理論は提唱している。中心的なアイデアは、性淘

    ハンディキャップ理論 - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/07/26
    ガゼルのストッティング
  • 金魚における問題解決時に見られる行動時系列の解析 | CiNii Research

    satzz
    satzz 2010/07/20
    結論はともかくデータは面白いかな?
  • システム生物学 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "システム生物学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) システム生物学(システムせいぶつがく、システムバイオロジー、システムズバイオロジー、英語: systems biology)は、システム工学の考え方や解析手法を生物学に導入し、生命現象をシステムとして理解することを目的とする学問分野。 概要[編集] 黎明期にある学問分野であり、システムの構成要素の同定を目的とする網羅的な解析や、システムの動的な特性を解明することを目的とする研究が混在している。最終的には生命現象のシミュレーションもこの範疇に含まれるが、現状

    システム生物学 - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/07/16
    「生命の各構成要素を電子回路の各部品のように捉え、回路図のような標準的表記方法を確立しようと言うことである」
  • タテジマキンチャクダイ - Wikipedia

    タテジマキンチャクダイ(縦縞巾着鯛、学名:Pomacanthus imperator)は、スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科に属する魚。種小名は、皇帝を意味し、日の天皇に由来する[1]。 形態[編集] 幼魚 全長40cm。幼魚と成魚とでは、まるで別種のように色彩や模様が違うが、性は変わらない。 幼魚は濃紺の体に白い同心円状の模様が入る。(模様の入り方が渦巻のように見えるため「ウズマキ」と呼ばれる。 成魚は青地に多くの黄色い縦縞が入る。(名前の由来は頭を上にするとタテジマになる。ヨコシマではない。また、通称「タテキン」と呼ばれる。模様が変わる途中のものを「ウズキン」と呼ばれる。) ヤッコの仲間は、自分の縄張りから配偶者以外の成魚を追い出す。(幼魚同士でも縄張り意識があり争うこともある。基的に幼魚は単独でいる。) 幼魚は、成魚と違った模様を持つことによって縄張りに入っても攻撃されない。(

    タテジマキンチャクダイ - Wikipedia
    satzz
    satzz 2010/07/06
    チューリング・パターン
  • 脳は空より広いか―「私」という現象を考える/ジェラルド・M・エーデルマン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 2007年最初の書評はこれから。 『脳は空より広いか―「私」という現象を考える』は、脳神経科学者ジェラルド・M・エーデルマンが、神経細胞群選択説=TNGS(Theory of Neuronal Group Selection)とダイナミック・コア仮説により、意識とクオリアの謎に迫る一冊。 年末に読んだニコラス・ハンフリーの『赤を見る―感覚の進化と意識の存在理由』も面白かったが、こちらもより理論的な視点で「意識とは何か」というテーマを考察していて、非常に興味深かったです。 どちらもページ数にして200ページに満たないものなので、むずかしいテーマながらも最後まで一気に読める点でもおすすめ。 神経ダーウィニズムさて、エーデルマンが提唱するTNGSという理論は、ダーウィンの進化論に

  • 新種発見!?下水の中でうごめく気味の悪い生物 グロリアン

    satzz
    satzz 2010/06/30
    2009/04【微グロ】粘菌を調べていてこれを思い出したんだけど一体何なんだろう
  • 方形波発振器を用いた電子ホタルの同期現象 | CiNii Research

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • Karl Sims home page

    Karl Sims is a digital media artist and visual effects software developer. His interactive works have been exhibited worldwide at the Pompidou Center, Ars Electronica, ICC Museum, DeCordova Museum, Boston Museum of Science, and at MIT. He founded GenArts, Inc. which created special effects software tools for the motion picture industry, and he also held positions at Thinking Machines Corporation,

    satzz
    satzz 2010/05/11
    "Evolving Virtual Creatures" via @numasambany
  • Birding News and Features — eBird

    This winter's theme is where will crossbills go and will they irrupt south? Both species wandered widely this summer. Cone crops are poor in the Atlantic Provinces and fair to moderate in Western Canada. In Ontario, spruce crops are fair to good west and east of Lake Superior and in central Ontario such as Algonquin Park, but cone abundance diminishes rapidly northwards into the boreal forest. Whi

  • Amazon.co.jp: シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源: ショーン・B・キャロル (著), 渡辺政隆 (翻訳), 経塚淳子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: シマウマの縞 蝶の模様 エボデボ革命が解き明かす生物デザインの起源: ショーン・B・キャロル (著), 渡辺政隆 (翻訳), 経塚淳子 (翻訳): 本
  • 社会生物学 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年10月) 出典検索?: "社会生物学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 社会生物学(しゃかいせいぶつがく、英語: sociobiology)は、生物の社会行動が自然選択の元でどのように進化してきたか、行動の進化的機能を扱う生物学の一分野である[1]。エドワード・オズボーン・ウィルソンの『社会生物学』(1975)によって創始されたが、いわゆる社会生物学論争に巻き込まれたため、「社会生物学」の名称を忌避して、「

  • 「オープンソース・バイオロジー」まもなく始動 | WIRED VISION

    「オープンソース・バイオロジー」まもなく始動 2005年1月31日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2005年01月31日 科学者が研究を進めていくためには、その分野で最高のデータと技術を手にする必要がある。ところがそれらの大半は、特許で保護されているため、学術研究者や非営利団体の研究者の多くが行き詰ってしまう。そこで生物学研究に関してオープンソースの方法論を提唱するオーストラリアの組織『バイオロジカル・イノベーション・フォー・オープン・ソサエティー』(BIOS)が、知的所有権を侵害することなく、生物学上のデータの取り扱いに関する制約を撤廃することを目指している。 ここで、多国籍企業の米モンサント社といったバイオテクノロジー企業と、BIOSやサイエンス・コモンズなどの独立系組織の間で衝突が起こる。前者は、法的に生物学情報の使用を認めるか認めないかを判断できるのに対