タグ

ebookとdeviceに関するsatzzのブックマーク (4)

  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • Plastic Logicのブックリーダー「QUE」、発売は2010年に

    AmazonKindle対抗としてBurnes & Nobleが独占販売を予定している電子ブックリーダー「QUE」は、2010年1月開催のCESでデビューする。 電子ブックリーダー開発の英Plastic Logicは10月19日、ビジネスユーザー向け電子ブックリーダー「QUE」(これまで「Plastic Logic Reader」と呼ばれていた)を発表した。発売時期や仕様などの詳細は、2010年1月7日からラスベガスで開催のCES(Consumer Electronics Show)で発表するという。2009年のホリデーシーズンは狙わないということだ。 QUEはE Inkの技術を採用した8.5×11インチ(21.5×27.9センチ)、厚さ4分の1インチ(6ミリ)のデバイスで、Wi-FiおよびAT&Tの3Gネットワークに対応する。 これまでの娯楽としての読書を目的としたリーダーと異なり、ビ

    Plastic Logicのブックリーダー「QUE」、発売は2010年に
  • 日本は電子ブック戦争になぜ敗れたのか (1/2)

    今年は「電子ブック元年」 アップルが1月下旬に「タブレット型デバイス」を発表する、とウォールストリート・ジャーナルが報じている。アップルがこのような端末を開発しているという噂は以前からあったので、これはそれほど意外なニュースではない。アップルが正式にコメントしていないので正確なことはわからないが、10インチ程度のタッチパネルを備えた端末になるという。今のiPhoneの面積を4倍ぐらいにしたような感じだろうか。 他方アマゾンのKindleは好調で、昨年のアメリカ国内の電子書籍の売り上げが普通の書籍を上回ったとアマゾンは発表した。電子書店2位のバーンズ・アンド・ノーブルも昨年、独自端末「nook」を発表するなど、書籍の紙から電子への移行は急速に進んでおり、今年は「電子ブック元年」になりそうだ。業界第2位の「Sony Reader」も欧米では好調で、Google Booksと提携して100万アイ

    日本は電子ブック戦争になぜ敗れたのか (1/2)
    satzz
    satzz 2010/01/06
    「要素技術はすぐれたものを持ちながら企業に戦略がなく、既得権を守ろうとしているうちにプラットフォームを海外のメーカーに取られてしまう失敗は、音楽配信のときも経験したが、彼らは懲りていないようだ」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 1