タグ

ibmとmsに関するsatzzのブックマーク (2)

  • 激化するBI戦争はDWH分野へと戦線拡大--2009年を振り返る:田中編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人間というのは、いつでも目の前で起きていることがどんな意味を持つのかは理解することができない。それが終わってしまって、しばらく経ってから、ようやくその意味を理解できるのが常だ。 天才や秀才の類ならば、起きていることの意味をリアルタイムに理解できるかもしれないが、凡人である私は、そうした天賦に恵まれていない。企画は2009年を振り返るという趣旨だが、凡人の手にかかると、2007年から振り返らないといけなくなってしまう。なぜか? “戦争”は2007年から始まっているからだ。 大手ベンダーがこぞって買収 戦争の号砲が鳴り響いたのは、2007年3月。データベース(DB)を中核とするOracleがビジネスインテリジェンス(BI)アプリケーション

    激化するBI戦争はDWH分野へと戦線拡大--2009年を振り返る:田中編
  • IBM化するマイクロソフト - Nothing ventured, nothing gained.

    ぶっちゃけな話、マイクロソフトの提唱するSoftware Plus Service っていうのと、Software As A Service (SaaS) ってそう大きな違いは無い。 両方ともインターネット上にもっとデータやサービスを移行しましょうと言っている。SaaSを推進する各社だって、クライアントが当に馬鹿になってもらっちゃ困るわけで、ブラウザには高速にレンダリングはしてもらう必要はあるし、JavaScriptエンジンにはDOMの操作とかのクライアント側の処理はぱぱぱっと高速にやってもらう必要はある。どこまでクライアント側に依存するかはアプリケーションによって異なるだろうけど、クライアントにまったくデータを置かないことはない。一時的なキャッシュ領域は必要だ。 つまり、ちょっとした違いはあるにせよ、マイクロソフトが言っているのはSaaSなのだが、SaaSと言ってしまえない事情があるの

    IBM化するマイクロソフト - Nothing ventured, nothing gained.
    satzz
    satzz 2009/02/20
  • 1