タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kyotoとwordに関するsatzzのブックマーク (1)

  • 志賀越道 - Wikipedia

    志賀越道(しがごえみち)は、京(京都)の七口である荒神口から、近江に至る街道。志賀の山越とも。室町時代には今路道(今道越)とも呼ばれ、近世の文献には山中越の呼称も見られる[1]。 経路[編集] 京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線の通称とも認識されるが、山中村(現在の滋賀県大津市山中町)以東のもともとの経路は崇福寺(志賀寺)近傍を経てに滋賀里へ出る道である。田の谷峠を経て錦織に至る現在の県道30号の経路は、1570年(元亀元年)『多聞院日記』においてその開削が伺われ、後の1881年(明治14年)の『近江国滋賀郡誌』には「白川越新路」として記されており、間道として活用されてきた[2]。現在はこちらを通るルートが採用されている。 また、京都側についても、府道30号が下鴨通を起点として昭和初期に整備された御蔭通を東に進むのに対して、志賀越道は荒神口から鴨川を渡り、そこから北東に進み、いったん京都

    satzz
    satzz 2010/08/02
    labから見える冴えない細道の歴史
  • 1