タグ

lifehackとschedulingに関するsatzzのブックマーク (3)

  • MOONGIFT: » 作業時間を管理しよう「jWorkSheet」:オープンソースを毎日紹介

    最近、時間管理が甘くなってきていると痛感している。3、4つのプロジェクトが同時進行で流れている時に特にそうなる。大抵、時間帯を大別して各時間帯はシングルタスクにしているのだが、気がつくと別な作業の時間にかぶってしまっている。 これではいけない。時間は重要だ、きちんと管理しなければ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjWorkSheet、Javaベースの時間管理ソフトウェアだ。 jWorkSheetはタスクとして自分を作業をリストアップする。常に一番下にある作業が測定対象になる。同じタスクを再開する場合は、Copyを押せば良い。 あらかじめプロジェクトとタスクを登録しておく必要があるので、作業項目の整理にもつながる。一連の作業はレポーティングでき、HTMLファイルとして出力される。これはそのまま日報になるだろう。ちなみに筆者環境ではレポーティングを押すと、jWorkSheetが強制

    MOONGIFT: » 作業時間を管理しよう「jWorkSheet」:オープンソースを毎日紹介
  • Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪

    最小限の管理コストで最大の「見える化」を 近年「開発の見える化」が話題となっていますが、いざやろうとするとなかなか難しいものです。 模造紙を壁に張り付ける「タスク看板」などを利用してタスクの「見える化」を行っても、肝心のタスクの実行状況が見えなかったり……。そんなことはないでしょうか? 当にチームメンバーのタスクを把握できているでしょうか? そもそも「タスク」とは、コーディングやテストといった純然たる作業や、故障処理、管理、仕様変更などの副次的な作業も含みます。開発を見える化する際に基となる1つの単位です。 今回紹介するMylynとTracを利用すると、タスク取得→コミット、タスク取得→コミット、……というリズムに乗った開発で、作業履歴(ログ)を残しながら各開発担当者の作業内容を明確にできます。最小限の管理コストで最大の見える化を。世にも不思議なMylynマジック、とくとご覧ください。

    Mylyn&Tracでリズムに乗ってタスクを大掃除♪
  • 一歩進んだライフハックへ (4) 自分テンプレートを作成する | Lifehacking.jp

    「おはよう mehori くん。今日の君の任務は以下の通りだ。なおこのメッセージは自動的に消滅する。成功を祈る」 命令に素直に従うのが大嫌いな性格のくせに(権威をみるとどうしても茶化したくなるんですよね)、こういう命令書があったら楽だろうなと思うことはたびたびあります。 研究者の仕事小説家のように自分で企画、製作、運営、会計、渉外、広告のすべてを行うので、「次はこれだよ」とか「まだ計画書ができていないのか!早くしろ!」いう具合にやるべきことが外から示されていると楽だろうなと思ったりするわけなのです。 人間は一度みたものを思い出したり、探したりするために実に無視できない時間を使っているといいますが、それと同じくらい見逃せないのが毎日同じ手順を行うために段取り作りです。前回の段取りをすっかり忘れているので、また一から考え直しているということがままあります。 来年の新しい習慣作りにむけた「一歩

    一歩進んだライフハックへ (4) 自分テンプレートを作成する | Lifehacking.jp
  • 1