タグ

ブックマーク / www.heartrails.com (5)

  • 受託開発の限界について

    昨今、受託開発の限界だとか、SIer はオワコンだとか、その辺りの記事をよく見かけるのですが、どことなく白けた気分で眺めている自分がいます。それはなぜか?多分、ほとんどの記事が、人月契約がどうのこうの、下請けの多重構造がどうのこうの、納品がどうのこうの、といった、それこそ何回見かけたのか分からないような、ビジネスモデルの話に終始しているからです。 IT の世界は今後より細分化、高度化され、よりスピードが求められる時代になっていきます。そうした時代に、求められる要件を全て内製で賄おうというのはよほどの会社でなければ難しいことで、今後受託開発のニーズはなくなるどころか、ますます増えていくのではと思っています。 そうした時代に生き残れないのは、技術の細分化、高度化についていけず、変化に対応するスピードを持ち合わせていない会社です。受託開発を生業とする会社に求められるのは単純に開発力であり、スピー

    受託開発の限界について
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2013/09/11
    かっこいいな「ハートレイルズの受託開発は新規事業に伴うウェブサービス、スマートフォンアプリの開発、運用に特化しており、その分野において世界一となれるような人材の育成と体制の構築に努めています。」
  • 創業後 4 年と半分の Mixed Emotion (起業のまとめ)

    早いもので、ハートレイルズも創業してから 4 年と半分が立ちました。その間たくさんのサービスを立ち上げて、それなりに使われているもの、そうでないものも様々ありますが、まだまだ目指している姿には遠く及ばないのが現状です。もちろん、今後はより一層の覚悟と情熱を持って事業を推し進めていくわけですが、今日は少し、今までの 4 年と半分を振り返ってみました。 創業前にはよく分からなかったこと、創業してしばらくしてから気付いたこと、創業してから考え方が変わってきたこと、等々を実感と共にまとめてみます。特に起業を考えている方の参考になれば幸いです。(長いので適当に読み流してください。) ビジョンについて インタビュー記事ではビジョンは必要ないと言っていますが、これには少し語弊があって、ビジョンは必要だと思います。記事にあるようにハートレイルズでは特定の分野に対する大袈裟なビジョンは定めていませんが、全体

    創業後 4 年と半分の Mixed Emotion (起業のまとめ)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/01/08
    素晴らしいまとめ。
  • TwitNovels at WISH2010

    壇上に上がり、次がプレゼンだという際に使用していた私の OpenOffice がクラッシュ、再度立ち上げても今度は何故かディスプレイが飛ばせないなど、非常に肝を冷やしました。。。(もちろん、事前の接続テストでは何の問題もありませんでした。) 仕方がないので OpenOffice は諦め、たまたま用意していたバックアップの PDF を使用したのですが、この PDF は内容が少しだけ古く、今回このエントリで公開しているものが来プレゼンするはずだったものです。 結局ディスプレイの問題は完全には解決できなかったのですが、冷静で親切な WISH2010 のサポートスタッフの方々のおかげで、何とかプレゼンそのものはさせていただくことができました。サポートスタッフの方々には当に感謝しています! また、WISH2010 という素晴らしいイベントに参加できたことを励みに、また来年も参加できるよう、色々と

    TwitNovels at WISH2010
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/08/30
    いやぁぁ、これは怖い。頭真っ白なるわ。
  • Amazon EC2 Reserved Instances が Good Job 過ぎる

    Amazon EC2 Reserved Instances が Good Job 過ぎる
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/03/13
    EC2使ってたのかぁ・・・・。なっとく。
  • HeartRails の開発体制 (自社サービス)

    今のところ、ハートレイルズでは、各サービスの、 企画、 デザイン、 コーディング (XHTMLCSS)、 JavaScript、 サーバーサイドプログラミング、 サーバー構築、 サーバー運用、 を、基的に、全て 1 人で行っています。 (つまり、個人で開発しているのとほとんど差はありません。) 自社サービスを開発しているのは私と CTO の 2 人しかいないので、それぞれがバラバラにいくつかのサービスを受け持ち、面倒を見ています。(ただし、一部共通のインフラストラクチャはありますが。) また、開発にかけている時間は、Google ではないですが対総労働時間比で 20% 程度なので、それほど多くの時間を割いているわけではありません。基的に、一生懸命、受託の仕事を頑張っています。 ただし、今後は、比較的規模が大きく、類似したサービスが現状存在しないサービスをいくつか企画しているので、それ

    HeartRails の開発体制 (自社サービス)
  • 1