タグ

ブックマーク / masutaka.net (3)

  • Emacs講座 -第8回- タブ幅

    目次 / 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 3つの変数# Emacs のタブ幅には、3つの変数が関係しています。 tab-width# タブコードを半角スペースいくつ分で表示するかを制御する変数です。各バッファ毎に設定できます。デフォルトは 8 です。 default-tab-width# tab-width のデフォルト値です。全てのバッファに影響する変数です。デフォルトは 8 です。 tab-stop-list# TAB キーを押した時に、カーソルが移動するカラムの位置です。デフォルトは (8 16 24 32 40 48 56 64 72 80 88 96 104 112 120) です。 例えばタブ幅を 4 に変更したい場合は以下のようなコードを ~/.emacs に記述します。 (setq-default tab-width 4) (setq

  • Git ブランチ操作のまとめ

    個人的なメモ その2 その1は [2010-04-29-1] にあるよ。 Git では、たった一日の作業でもブランチを作ることが良くある。基ランチは修正が終わったら master に merge して削除、つまり使い捨て。 別な作業が入ったら、master から新たにブランチを作る。 cvs とか svn だと、作業単位毎にディレクトリを掘って cvs checkout と かしていたけど、Git はこれをブランチ操作のみでできる点が超便利。 ただ、他に違わず、ブランチ操作も複雑なのでメモメモ。 (1) ローカルブランチの確認 % git branch (2) リモートブランチの確認 % git branch -r (1) + (2) % git branch -a (3) ローカルブランチ bar の作成 % git branch bar (4) ローカルブランチ bar への切り

  • Web ブラウザに表示されている画面を直接編集する方法

    これはすごい。Web ブラウザのアドレスバーに以下を入力し Enter すると、 今表示されている内容を直接編集できる。Firefox 3.0.14 と IE8 で出来 ることを確認した。 javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0 WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集 追記(2009-10-04): 戻す方法はないものかなあ。‘false’ と ‘off’ では出来なかった。 追記(2009-10-17): 「戻す方法」というのは、「編集モードから閲覧モードに戻す方法」のこ とです。端折った書き方ですみませんでした。もう少し楽な方法が見つかっ たので、以下に追記します。 IE では、以下を入力し Enter

    Web ブラウザに表示されている画面を直接編集する方法
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/10/16
    へぇ。FireBugでちまちまとやってたよ。便利や。早速、ブックマークレットした
  • 1