タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (13)

  • 「ユニコード」で予期せぬ目に遭った話 - moriyoshiの日記

    自分の知らないCJK Ideographのバリエーションがまだあったことに戦慄している pic.twitter.com/kUlyRLDDTM— moriyoshit (@moriyoshit) March 9, 2017 などというツイートをしたところ、思ったより反響があったのでまとめておく。 上記ではあいまいに「バリエーション」などと書いたが、Unicodeとそれを扱う環境においては、バリエーションと一口に言っても次のような状況がある。 意味論的に等価な異なる字形の集合 同じ字形で異なるコードポイントの集合 aは結構なじみ深いと思う。 a-1. 異なるコードポイントにそれぞれ異なる字形が割り当てられているもの 例: 「東」(U+6771) ⇔「东」(U+4E1C) 「斉」(U+6589) ⇔「齊」(U+9F4A) 「高」(U+9AD8) ⇔「髙」(U+9AD9) a-2. 同じコードポイ

    「ユニコード」で予期せぬ目に遭った話 - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/03/13
    “CJK Radicals”なんて文字セットがあるのか。「こんなの使うんかよ」って思ったけど、一覧見たら普通に言語学者とかは使いそうだな。
  • mod_wozozo - moriyoshiの日記

    (この記事は、Pyspaアドベントカレンダー 2016の12/4のコミットを補足する形で書かれました。) はじめに 皆様ご存知のことと思いますが、OSSコミュニティーにおいて、開発者が結婚する際には、新郎と新婦に オリジナル○○○○○○○○○○○ を贈呈するという慣習があります。 はい、もちろん オリジナルApacheモジュール ですね。 タイムライン 10/3 連絡来なかったし結婚できたっぽい— ( ᐛ👐) (@wozozo) October 3, 2016 ハンドルwozozoだしやっぱりOzネタで行くしかないだろうということで、OzのApacheモジュールを実装することにする。 12/4 11:00 起床。全日の京都での披露宴参加からの帰宅で思いのほか疲れており、8時起床予定が大幅にずれる。 11:30 鬼平犯科帳スペシャルを見始める 13:40 鬼平犯科帳スペシャルを見終わる。そ

    mod_wozozo - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/02/24
    すんげー。すんげーけどこのモジュール使ってる人いるのか?w
  • グリー株式会社を退職していました - moriyoshiの日記

    グリー株式会社を退職していました。2006年12月29日が最終出社日でした。 最終日は例年を上回る寒さでしたが、六木は晴れ、抜けるような空の青さが印象的でした。有給を消化するはずが、結局最後まで吉田くんが手がけていたお正月特集の仕掛けに時間を費やしていたので、当にここで出社しなくなるのだろうか、と自問するほどでした。 在職期間は契約社員時代も含め1年半とちょっと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。サイトの初リニューアル作業に始まり、DBの最適化、出たばかりのSennaを使った全文検索システムや画像サーバクラスタの構築など、責任のある仕事を丸ごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分のささいなミスでたくさん迷惑をかけました。ごめんなさい。 一方で、何か大きな成果を残すことができたかというと、謙遜ではなく、あまり胸を張れるとこ

    グリー株式会社を退職していました - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2012/04/18
    「語ran」ってなんだ?
  • 俺とPHP - moriyoshiの日記

    なんか知らないうちにPHPを全然書いたことがないという噂が広まっていて心外すぎるので弁明しておく。長くなるかもしれない。 PHPを使い始めたのはちょうど10年くらい前のことだと思う。4.0.3 あたりが出た頃だ。当時友人たちとシラバスの情報を共有するサイトをつくろうとしていて、PHP を紹介された。データベースに接続してデータの出し入れをするような仕掛けを簡単に作れるという。 それまでは web で何か作るといったら Perl だったし、テンプレートエンジンとかマルチパートパーサとかをまとめたオレオレ web アプリケーションフレームワークを作ってお茶を濁していた。Perl はかなり好きだった。それでも、PHP の手軽さは輝いて見えた。コードをそのまま HTML に埋め込めることでさえ、「poor-man's ASP」だと思って感激していた。マニュアルを見れば、答えが書いてあったから、動く

    俺とPHP - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/02/05
    すごいだろ、このコメント欄・・・・これ、スパムじゃないんだぜ。
  • なんで PHP をつかいつづけるのか - moriyoshiの日記

    PHP を使い続けたいと思うように PHP 自体を変えていくという発想が必要です。 http://wiki.php.net/rfc/builtinwebserver

    なんで PHP をつかいつづけるのか - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/02/05
    おっぱいおっぱい
  • pixiv Tech Meeting #1 にて発表してきました。 - moriyoshiの日記

    ひょんなことで pixiv といろいろ縁があったので発表に至りました。 PHP を JS に変換する「Phjosh (仮)」についてです。 誰にも聞かれなかったのであえて書くと、Phjoshの開発者の脳内発音は「fjosh」みたいな感じです。 Phjosh(仮)プロジェクトView more presentations from Moriyoshi Koizumi. GitHubでソースは公開しています。 まだできないことの方が多いので、暇を見て作り込んでいきます。 http://github.com/moriyoshi/phjosh 12/22 追記: PHP/Parser/Base.php がないと言われますが、これは kmyacc-forked をインストールして、 http://github.com/moriyoshi/kmyacc-forked phjosh のディレクトリで m

    pixiv Tech Meeting #1 にて発表してきました。 - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/12/22
    うわーまた・・・・素晴らしいコトを。
  • ストアドを使って、Webスクレイピングをしよう! - moriyoshiの日記

    こんにちは、SQLを愛してやまないmoriyoshiです。 ストアドプロシージャは、一連のSQL文をサブルーチンのようにDBサーバに記録しておき、後からそれを呼び出すことができるようにする仕組みです。近代的なRDBMSには標準的に備わっている機能といえます。 制御構造などもSQL文で記述することができるので、結果的に、あらゆるロジックをSQLのみで記述することができます。手続き型プログラミングにどっぷり浸かった現場の方から愛用されていると言われています。 今回は、ストアドプロシージャの応用として、Webスクレイピングを行なってみましょう。Webスクレイピングとは、特定のWebサイトにアクセスし、そのページの内容 (HTML) を取得、解析し、必要な情報を取り出すという一連の操作を自動化することです。Webスクレイピングを効果的に活用すると、人間がブラウザに向かって単純作業を繰り返す必要がな

    ストアドを使って、Webスクレイピングをしよう! - moriyoshiの日記
  • なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記

    前から言われてる、これ。 (id:hnw さんも、もしかしたらこれは私が実装したということを知っていて自粛してるのかもしれないけど、そういう気遣いは不要です!) まあつまりですね、もともとfgetcsv()は「\」(0x5c) で次の文字をエスケープできるという割と不便な仕様になっていて、Shift_JISのようなエンコーディングは利用に難ありだったわけで。 で、一応 Shift_JIS が通らないという苦情は来ていて (特に Windows 版で) 、でも標準関数だから mbstring への依存を作るわけにいかない。というわけで C99 になっちゃうんだけど mbrlen(3) (か mblen(3)) を使うということにしたので、結果的にロカールに依存するということになったというわけですよ。 なので、Shift_JIS 使いたければ、libc の設定で利用可能ロカールの一覧に Shi

    なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/02/05
    こんなところに神のメッセージが・・・
  • 興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記

    Inspired by http://anond.hatelabo.jp/20100125020240 Perlエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。 PSGI/Plackとか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはPHPだったので、 PHPと書いておいたのですが、それを見た髭面サスペンダーの面接官のリアクションが酷かった。 面接官「PHP・・・ふははっ!PHP!」 面接官「PHPやってるんですか?wwwww」 俺「(唖然)は、はい・・まだ参照を理解したぐらいですが。。」 面接官「PHP・・・ニヤニヤ」 その人はCPANコミッタで、当然Perlのコードを書いている人だったので、 Perlが「Improved PHP」と呼ばれている事を知らないワケが無いだろうと思って

    興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2010/02/04
    $つき変数とかもPHP発のテクニックだし<そうだったのか!PHPスゴス
  • display_errorsが謎の副作用を持っている箇所について - moriyoshiの日記

    昨日 id:narusase さんよりお便りをいただきました。 はじめまして narusaseです。 ↓このあたりに軽くまとめてありますが・・・ http://d.hatena.ne.jp/narusase/20091203 http://d.hatena.ne.jp/narusase/20091204 htmlspecialcharsのdisplay_errorsの解釈が逆転している問題があるようです。 ↓UTF-8で下記のようなコードを書き実行すると <?php $str = 'メガネ'; $hoge = htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, 'SJIS'); printf("%s\n",var_export($hoge, true)); ?> htmlspecialcharsの箇所でエラーが起こります。 これ自体は問題ないのですがphp.iniの設定が

    display_errorsが謎の副作用を持っている箇所について - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/12/06
    PHP愛を感じる
  • これまで作成した変態パッチを管理しているgithubのレポジトリ - muddy brown thang

    追記: 漏れていた 2 つのパッチを追加 追記2: git fetch が抜けていたので訂正 実はこれも発表の際に降れておくべきだったんだけど、PHP のソースコードの VCS が subversion に移行したおかげで git のミラーが実現し、楽しくパッチを VCS で管理しつつ upstream に追従するということができるようになった。これは実はすごく革命的なことで、 「一人に一つのPHP」 を実現するという野望に一歩近づいたのである。 というわけで、 Autoboxing と new Hoge()->method() を可能にするパッチ: http://github.com/moriyoshi/php-src/tree/PHP_5_3-autobox PHP をテンプレートエンジンとして進化させるパッチ: http://github.com/moriyoshi/php-src/

    これまで作成した変態パッチを管理しているgithubのレポジトリ - muddy brown thang
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/09/06
    ひとりにひとつのPHP!!
  • おれおれWebアプリフレームワークを勢いで(しかもPHPで)書いてみた - moriyoshiの日記

    はじめに いったい、一日に何個のフレームワークが生まれているのだろう。そんな疑問が浮かぶほど、PHPによる (Webアプリ) フレームワークの数は尋常じゃない*1。 そして、PHPほどプログラマにフレームワークを書かせる気にさせる言語も他にはないんじゃないだろうか。元々PHP自体がフレームワークにスクリプト言語インタプリタを足したものなんだから末転倒だ、いや、そんなことは百も承知。「俺様のフレームワークで『その駄目な』PHPをやりこめてやった!」という征服感と「俺様のフレームワークはPHPで書かれているのに、まるでRubyの○○で書いたみたいになるし、しかも△△ができるんだぜフハハ!」というとこの、ほかのフレームワークに対する優越感、これを創造的行為を通じて同時に味わえるという、オーガズムに富んだ過程、その産物、それがPHPのフレームワークといっても過言じゃない (かなり偏見)。 ま、と

    おれおれWebアプリフレームワークを勢いで(しかもPHPで)書いてみた - moriyoshiの日記
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/04/21
    ViewClassは要るだろう。常識的に考えて。
  • Google App EngineでPHPが動きました - moriyoshiの日記

    詳しいことは明日書くけども、QuercusのSVN版とResinのソースの一部を使って、あとパッチあてまくって何とか動かせました。キャッシュなどでGAE固有の調整が必要なのでforkしようと思っています。 sample 1 sample 2 This is a quick attempt to run PHP scripts on GAE using Quercus with a bunch of patches applied. I'm thinking of forking the original code as it needs lots of site-specific changes in content cache and a few more parts.

    Google App EngineでPHPが動きました - moriyoshiの日記
  • 1