タグ

ブックマーク / teramako.hatenadiary.org (4)

  • やっぱり体感速度 - hogehoge @teramako

    Firefoxより速いGoogleChromeだが、 BarTapとかopener.jsとかインストールすると快適すぎて、とうとうchromeを使うこともなくなった Twitter / tyru: BarTapとかopener.jsとかインストールす ... というTwitter投稿があり、あぁなるほど、と思った。 BarTapというのはBarTab :: Add-ons for Firefoxで、Firefox起動時のタブ読み込みのタイミングを遅らせる(タブを選択した時にコンテンツの読み込みがされるようになる)拡張機能でタブをたくさん開いていると起動がもたついてイラつくという人には嬉しい拡張 opener.js というのは VimperatorのプラグインでURLを開こうとしたとき、既にそのページを開いているタブがあったらそのタブにフォーカスするというもの。 単純に言えば、Firefox

    やっぱり体感速度 - hogehoge @teramako
  • 特定ディレクトリ以下を除いた find をする方法 - hogehoge @teramako

    find . -name "foo" -prune -o -print 同僚から、あるディレクトリ配下で特定ディレクトリ配下を排除したファイルリストが欲しい、何か方法はない? と訊かれた。find の !使えば良いじゃんと思ったが、前提として環境はAIX*1だ。-pathオプションがない。-pathオプションがあったとしても、find . ! -path "*/foo*"では排除したくないfoobarディレクトリも排除してしまう。 悩みつつはじき出したのがこれ。 まぁ悩んだと言っても実はManpage of FINDの-pathの項に書いてあったのを使っただけだが。ただ、上記例でうまくいく理由を考えることででfindの奥深さを味わった。思わぬ課題を出してくれた同僚に感謝。 findの奥深さ -pruneというのは条件に一致したディレクトリ配下は検索しないオプションだ。ただし、そのディレクト

    特定ディレクトリ以下を除いた find をする方法 - hogehoge @teramako
  • Array.filter の使い方 - hogehoge @teramako

    配列の中から必要な要素を抜き取りたい事は良くある。そんな時、filterメソッドが便利だ。 説明がCore JavaScript 1.5 Reference:Global Objects:Array:filter - MDCに載っているが、ちょっと複雑な例が載っていないので理解しにくい。 ちょっと複雑な例ってのはどういうのかというと、用例では要素の値が 10 以上と限定されているが、任意の数値に変えて判定させたい様な場合だ。 var array = [ 7, 8, 9, 10, 11, 12, 8, 20 ]; function isBigEnough( element, index, array ){ return element >= this; } var hoge = array.filter( isBigEnough, 9 ); // hoge = [ 9, 10, 11, 12

    Array.filter の使い方 - hogehoge @teramako
  • (function(){ ... })() の個人的な解釈 - hogehoge @teramako

    (function(var){..............})(var) と function(var){............} の違い。つまり、クロージャ。 - それ図解で。・・・tohokuaikiのチラシの裏 via: (function(){})() と function(){}() - IT戦記 解釈としてはオブジェクトの後ろに()をつけると関数とみなされて実行されるにつきると思う。 実際、どう見ても関数でないものでも後ろに()をつけると関数として評価しようとがんばってくれる。 JavaScript Shell 1.4の結果 var hoge = new Object(); hoge() TypeError on line 1: hoge is not a function 10() TypeError on line 1: 10 is not a function true

    (function(){ ... })() の個人的な解釈 - hogehoge @teramako
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2008/02/09
    なるほど。言われてみれば簡単なんだけど、気がつかなかった・・・・
  • 1