タグ

ブックマーク / xtrend.nikkei.com (3)

  • 40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流

    あなたはスマートフォンを操作する際、どちらの手で持ち、どの指で操作するだろうか? おそらく誰しも基の「型」があるはずだ。「みんな自分とだいたい同じでは?」と考えている人が多いかもしれないが、実はかなり異なっている。コンテンツ提供サイドとしては操作感への影響を意識しておく必要がある。 スマホの操作スタイルという、これまであまり気にしたことがなかった盲点ともいえる調査リポートを、調査会社のインテージが2023年1月27日に公開した。調査対象は日を含む11カ国(日中国韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、英国、米国)。サンプルサイズは各国500人だ。 ▼関連リンク(クリックで別サイトへ) 日人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- 調査の趣旨は、タイトルの通り諸外国との比較で違いを浮き彫りにすることである。だがそれ以前に、「

    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2024/05/02
    40〜50代の人がスマホを左手で操作するのが最も多いのは固定電話の名残りとな。ん〜、微妙な説。
  • 日本電産・永守重信会長独占インタビュー 最後の大仕事は大学

    ※日経トレンディ 2019年9月号の記事を再構成 1973年に日電産を創業し、1代で世界ナンバーワンの総合モーターメーカーに育てた、カリスマ経営者永守重信氏。自らを育んだ京都で巨額の私財をなげうち、大学経営へと乗り出した。買収した企業をすべて再建させてきた最強の経営術で、凝り固まった大学の序列に風穴を開ける。その決意を聞いた。 1944年京都府生まれ。73年に28歳で日電産を創業し、1代で世界一の総合モーターメーカーに育て上げた。2018年3月、学校法人京都学園理事長に就任。19年4月から法人名変更に伴い学校法人永守学園理事長。日電産会長兼CEO(最高経営責任者)を兼務する

    日本電産・永守重信会長独占インタビュー 最後の大仕事は大学
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/09/02
    あの世にはお金持っていけないからね。ガツンと使い切って欲しい。しかし、大学でこういうの成功したのは秋田の国際教養大学しか知らないな。難しいんどろうな。
  • 「広報は華がある」は幻想 現実は泥くさく、気まずい

    タレントや社長が登場する製品発表会を仕切り、テレビからの取材にも対応。外資系企業なら日から記者を引き連れ、海外での発表会なんてこともある広報の仕事。憧れる方も多いでしょう。夢を打ち砕くようで申し訳ありませんが現実を知ることも大切です。今回は地味な仕事の裏側の一端を紹介します。 これが海外出張の現実です…… 以前、ガッキー出演の『空飛ぶ広報室』(TBS)というドラマをやっていましたね。“ガッキー”こと新垣結衣さんは、人気タレントを輩出している新潮社のローティーン向けファッション誌『nicola(ニコラ)』のカリスマモデルとして人気を得て、その後すてきな女優さんへと成長されました。まあガッキーの説明はいいのですが、白状しますと実はこのドラマを見ていません。しかし、ガッキー(ドラマではテレビ局のディレクター役)のあの爽やかさ+広報室というのが、もしかして世間が抱く広報という仕事の印象なのではな

    「広報は華がある」は幻想 現実は泥くさく、気まずい
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2019/06/14
    幻想は島耕作のせいやな!
  • 1