タグ

批評に関するTakahashiMasakiのブックマーク (219)

  • 発熱地帯: 「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい

    作品への批判の仕方についての議論が盛り上がっているご様子。 naoyaの日記 「作品を批判すること 」 何がそんなに頭に来たかというと、単に自分が面白いと思ったものを批判されてるからというわけではないです。そうじゃなくて人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない、という感じです。それはもちろん、僕がしょぼいながらもクリエイターというところに起因しているように思うけど。 (中略) なので、人が作った作品が安易な批判にさらされてるのを見ると嫌な気分になる。作品を批判するということは、その作り手に対して想像以上のダメージを与える行為だから。 Nao_uの日記 「 いいモノを作るためには適切な批判が必要」 極論ではあるけれど、仮にターゲットである人たちの大部分から「良い」と思ってもらえないような独りよがりな価値観の人であるのなら、人がどう思うかはともかくあ

  • http://d.hatena.ne.jp/andy22/20060323/p4

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/24
    リアリティ云々のところで"「それが吾妻ひでおの芸風であって」との声があがる。"(笑
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/24
    (コミ通石館=体育会系説。コメントから性格等を分析。おもろい ("むしろ問題なのは、石館さんのコメントから「いちいち批判してくるおたくうぜぇ」という石館さん本人の気持ちが滲み出ていることなんですよね。"
  • クリエイターへの批判について - ChaboのFF11日記+(跡地)

    ということで、昨日の記事の続き。 何がそんなに頭に来たかというと、単に自分が面白いと思ったものを批判されてるからというわけではないです。そうじゃなくて人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない、という感じです。 ボロクソ系の論評のほとんどは、要するに他者に影響を与えたいからだと思います。決して、その作品をより良くしようとする動機じゃない。良くなろうが潰れようが関係なくて、ただそのプロセスに自分がちょっとでも関与したという快感しか求めてない。そうやって、自分のフィールドをちょっとでも大きくしたい。 それは、批評なんていう隠れ蓑に隠れた、単なるワガママ。 オレオレクリエイターになる必要はないし、クリエイターに感謝すべきだという押しつけもまたちょっとと思います。結局のところ、感謝するかどうかは個人の主観でしかないのだし、自分の方向性とぴたりと合ったものには

    クリエイターへの批判について - ChaboのFF11日記+(跡地)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/24
    (←kanose氏のタグを拝借
  • Z旗 - 「坂の上の雲」マニアックス -

    ミリタリーウォッチは、主に軍隊向けの仕様として作られています。厳しい環境で素早く時間の把握ができる仕様なので、丈夫で見やすいモデが多くなっています。今回は、軍隊やプロフェッショナルも認めたミリタリーウォッチを紹介していきます。ミリタリーウォッチならではのデザインを楽しんでください。 イタリア海軍御用達 パネライ パネライは、1860年にイタリアで創業しました。長年イタリア海軍向けの腕時計製造をおこなっていましたが、1990年代に入ってから民間向けの販売を始めています。ここからは、パネライのミリタリーウォッチの魅力を見ていきます。時計のサイズは、少し大きめですが実用性の高い時計が多いのが特徴です。 ■パネライのミリタリーウォッチ パネライは、1938年に蛍光物資ラジオミールを使用したダイバーズウォッチを製造しました。1950年代には、リューズガードをつけた「ルミノール」が作られています。パネ

    Z旗 - 「坂の上の雲」マニアックス -
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/22
    "「これも松山人気質ですから」と、松山市のお偉い方達は合わせたように口にする。"
  • 「坊っちゃん」と松山 - hongming漫筆:楽天ブログ

    2005.12.20 「坊っちゃん」と松山 カテゴリ:気になるニュース 「「坊っちゃん」発表から100年 松山で読書会」だそうだ。 記事の中にも「小説では温泉をほめているだけで、「不浄な地」と悪口が並ぶ。」とあるとおり、「坊っちゃん」の中で、松山はほとんど罵倒されている。まともな人間など一人もいないかのような書きぶりだ。 「坊っちゃん」で有名にはなったが、土地の人は読むと不快になるのではないかと思う。 松山がいやでいやで、東京へ帰ってしまう話なのだ。 「~ぞなもし」という言い方も、実際にはそれほどしない、という話も聞いた。 漱石は過去の人だし、権威になってしまったので、批判はしにくかろう。 もし現代の流行作家が書いたのだとしたら、地元からは抗議の声が上がることだろう。 楽天ブログランキング←よかったらクリックしてください お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/22
    "「坊っちゃん」の中で、松山はほとんど罵倒されている。まともな人間など一人もいないかのような書きぶりだ。"最近になってわしもそれに気づいた(鈍いね)
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    このページを見るには、ログインまたは登録してください
  • 電脳的漫画論

    ■ブラックジャックによろしく[佐藤秀峰] ■西武新宿戦線異常なし[押井守/おおのやすゆき] ■ZERO[冬目 景] ■クリオの男[木葉功一] ■BECK[ハロルド作石] ■アイランド[梁慶一/尹仁完] ■新暗行御使[梁慶一/尹仁完] ■犯罪交渉人 峰岸英太郎[記伊 孝] ■プラネテス[幸村 誠] ■詩人ケン[業田良家] ■SHEEP[山英夫/鷹匠政彦] ■蛮勇なり[笠原 倫] ■天上天下[大暮維人] ■キーチ![新井英樹] ■セクシーボイス アンド ロボ[黒田硫黄] ■ア○ス[しりあがり寿] ■魔人-デビル-[大暮維人] ■ヒミズ[古谷実] ■真ッ赤な東京[常盤雅幸] ■低俗霊DAYDREAM[奥瀬サキ/目黒三吉]

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/20
    漫画レビュー等が豊富(2002年時点で更新終了
  • 「再構成された過去(未来)」としてのギャルゲー - 想像力はベッドルームと路上から

    オタクをめぐって〜首塚の上の無頭人 はてブ経由で見つけたエントリ。何かずいぶんと的外れな分析のような気がしますが、その辺り「文学」として何かを消費しようとする層と、「データベース」として消費しようとする層、それぞれの対比としては面白いと思うので取り上げてみます。 そもそも彼はギャルゲーやエロゲーを「文学」と対比させ、それらにおける主人公の特異さを際立たせようとしているのですが、双方の視点が異なるのは当然のことです。そもそもの受容の形態が違います。 何故エロゲーやギャルゲーの主人公から「他者性」を排するのか、なんてことは、「オタク」がどのようにそれらを受容しているのかを考えれば一瞬で理解ができます。 「オタク」はそれらを自身の記憶や経験のシミュラークルとして受容しているからです。つまり、有り体に言えば「こうあったかもしれない/こうあるべきだった」過去(あるいは未来)として受容しているのです。

  • FULL MOON PRAYER :: 「かわいいは正義」という絶望

    こことかこことかこことかここのエントリーを見て、自分がずっと感じていることを文章にしたいと思ったので、あまり外向けに書くことではないと思いつつ書いてしまいます。 去年の夏に乙女化する男子の話とか傷つける性としての男性とかの話を読んで、サークルの冊子で書いたものの焼き直しです。多分その辺の影響も受けています。 一般論でなく私論なので、不愉快な方は「僕たち」の部分を「私」に置き換えて読んで下さい。 以上予防線張り終わり。我ながらチキンです。 長いので続きを読むにしておきます。 「女の子になりたい僕ら」という願望は今の空気をかなりの強度で支配していると思う。 マリみて(未読)で少女の花園を垣間見て、おとぼく(未プレイ)で少女の花園に侵入した僕たちは、かしましにおいてついに女の子になって少女の花園の仲間になってしまった。この世界は少女の三角関係から成り立っており、真っ当な男キャラである明日太にはも

    FULL MOON PRAYER :: 「かわいいは正義」という絶望
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/15
    (あず大除いてどれも見たことないんだよなオレ……だから保留
  • Amazon.co.jp: 戦後まんがの表現空間: 記号的身体の呪縛: 大塚英志: 本

    Amazon.co.jp: 戦後まんがの表現空間: 記号的身体の呪縛: 大塚英志: 本
  • 批評とは - へなショボblog

    何となく昔の『ゲーム批評』を読んだ。 94年冬号の格ゲー特集のやつだが、『KOF94』の批評が面白い。 面白いっつーか、まあ要するに叩いてるだけなんだが。 書いてる事を要約すると、こんな感じか。 ・良い所はチームバトル・夢のドリームマッチというアイデアだけ ・必殺技が暴発したり異様に出にくい ・グラフィックのレベルが低い ・舞の乳に力を注ぐより五郎の胴着に気をつかえ ・同じような絵のキャラばかり ・ゲーム内容ももはや自己パロディの域 ・結果、アイデアの高さに比べて完成度が低すぎる 俺はリアルタイムで『KOF94』を楽しんだし、ネオジオROMも買った。 指摘されてるような欠点も、当時はまったく気にする事なく遊んでた。 KOFは今でも続いてる人気シリーズだし、94がそこまでクソゲーだとは思わないが、どうなんだろうね? レビュー記事を書く立場になると、純粋に楽しめないのかな~などと思ってしまった

    批評とは - へなショボblog
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/11
    '94年のゲーム批評に掲載された、元SNKの人間の主張(内容が)……これリアルタイムで読んでた。
  • id:amiyoshida さんは良いはてな学級委員ですね - @kyanny's blog

    けど、俺は「声高に訴え」たその言葉は届かないと思うし、届いてたまるかとも思うし、 id:VanDykeParks2 さんは聞かなくていいと思う。 そして、それをどうして私は声高に訴えるのかと言えば、やっぱり自分が同じように世界はなんてつまらないんだろう私が居る意味なんてあるのだろうかと思ったから。何を聴いても何をしていても結局この感情は誰かから与えられただけの偽りなんじゃないかって疑わなくてはならなかった。そして、それはどうしてかといえば圧倒的に体験が不足していたからだ。経験不足だったんだ。 上記部分はつまりこういうことだ。 『お前の考えは間違いだ、何故なら以前の私が同じことを考えていて現在の私からみるとそれは間違っていたから』 これは正しい意見なんだろう、が、今現在間違っているひとには届かないし、届くと思うなんておこがましい。若き日の自分が同じようなことを言われて考えを改めたのならいざし

    id:amiyoshida さんは良いはてな学級委員ですね - @kyanny's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 少年マンガ批判に関するメモ書き。 - お前は今まで助けた子犬の数を覚えているのか?

    ■少年マンガ批判に関するメモ書き。 ・キン肉マンで力のインフレは起きていない。超人強度という数値だけがインフレを起こしているのでありあくまでも超人プロレスという枠にはおさまっている。むしろ超人が巨大化できたり、怪獣と戦っていた初期の方が破壊力という点ではずっと上であった。技のインフレと呼べる物はあるがそれもあくまでも対肉体の破壊力が増している、技が発展しているという物である(といってもゆで物理学に基づいているので説得力があるかどうかは別)。そもそもキン肉マンは強さのインフレを使えるほどまともなマンガではない。起きているのは混沌のインフレである。そもそも強さのインフレは当に批判されるべき物なのか?ドラゴンボールは当に不毛だったのか? 小説にしろマンガにしろ現実の倫理や常識で計る必要あるいは根拠はどこにあるのか?作中で描かれる正義や闘いや人のあり方や強さのあり方はその作品世界の中に成り立っ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/08
    "そもそもキン肉マンは強さのインフレを使えるほどまともなマンガではない。"に笑  漫画を一般常識等で批判してどうする、という趣旨
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/e10958d1ca877be9c5d01b885c15a5ac

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/05
    (タイトルを見てもわかるように、そう主張する本人が謙虚でないのはどういうわけなのか
  • あえて開き直ってみる - kmizusawaの日記

    ■あえて開き直ってみる この数日、ネットで他人の発言に言及したりブクマしたりすることが引き起こす予期せぬ(しかし「予期せぬ」は言い訳にならない)効果についてあれこれ考えていたのだが、でもやっぱり私は他人の発言に何か感じて肯定にせよ否定にせよ反応しちゃうことそのものは仕方がないと思うし、思ってもあえて何も言わない態度は立派だけども(この選択が必要な場合も当然ある)、だからといって何か言うのがよくないとも思えない。他人を傷つけることが善であるとは思わないが、そういうことの解決策としてよく出てくる「他人の批判はすべきでない」という言葉に頷くことは私にはできない。私はどちらかというと普段から批判的にきつい感じでものを見るほうだと思っているが、そんな私にとって「批判はすべきでない」という言葉は自分の感性や人格やものの見方そのものを否定されることに等しい。 そもそも自分は肯定的に紹介したいと思ってブク

  • あなたたち著者は、アマゾンなんか見ないほうがいい。 | ある編集者の気になるノート

    先に断っておきますが、べつに、アマゾンを使うなというわけじゃありません。 僕が言いたいのは、「著者はアマゾンで自分の作品のページを見ないほうがいい」のでは、ということ。 こんなことを書くと、「オレ、自分の作品の順位を知りたいし、レビューだって気になるよ」という書き手の方もいるでしょう。 でも、おうおうにして、その順位やレビューが著者を苦しめるものなのです。 最近、こんなことがありました。 知人のライターさんが、自分の作品のカスタマーレビューを見て、そうとう落ち込んでいます。 よく見ると、彼のには、☆1つのレビューが多いのです。 贔屓目ではなく、その人の著書が、そこまで酷評される内容だとは思いません。 むしろ、自分の門外漢のテーマを素人なりに、よくまとめたものだと感心していました。 レビューの中身をくわしく見て、僕は1つ気づいたことがあります。 ☆1つのレビューのほとんどが、内容にはいっさ

    あなたたち著者は、アマゾンなんか見ないほうがいい。 | ある編集者の気になるノート
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/03
    (オレは某スピリチュアルカウンセラーの本の否定的レビューを描いて投稿したが載らなかったですよ……内容は多少は検閲されてるんだろうけど、確かに酷いレビューはある
  • 人を小馬鹿にしているという態度の指摘 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!? http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/979930/ コメント欄を読んだら、米光さんの文章が人を小馬鹿にしているとか見下しているという態度問題になってきているようだ。 自分もよく「お前は小馬鹿にしている」みたいなことをよく言われるけど、自分にはそんな意志がなかった時によく言われることが多いので*1、もともと個人的な関係があるなどのよほどのことがない限り、相手に対して言わないようにしている。そんな部分は無視して題のことを話せばいいんだし。 えっけんさんも、人からよく「あなたの態度は人を小馬鹿にしている」と言われていると思うんだけど、だからこそ、小馬鹿にしているという態度の指摘は、かなり微妙でお互い納得いかない問題の一つだというのは知ってるんじゃ? あと、

    人を小馬鹿にしているという態度の指摘 - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/02
    "まさか、他人をからかう人ほど、実は他人の態度に厳しい、ってことだったりする? それは格好悪いよなあ。"けっこうありそうだ。これ。(具体的な名前は今は思いつかないけど結構いそうです
  • 2006-02-26

    今日知ったんですよ!もう爆笑。なんじゃこりゃ!はてなかわいすぎ! いちごのマークを目印に、渋谷に数十分滞在。日記で「今渋谷にいます!」といったら見つけて話してくださったdoukakuさん、Fuetaroさんどうもありがとうございましたーわんわん。 ブックマークでよくお見かけするアイコンなんか見つけると嬉しくなりますね。何故か渋谷にいっぱいわんこがおりますね。それはきっとはてなだからですね。 なんかでも、かかりきりで更新しないと会話は見逃すし、友達られた分に対応できないし(とりあえず友達られて→友達るの動作が面倒、なんかボタンとかついていればいいのに)、それだけに集中しなくちゃならないわりには重くて情報量少ないかも。でも友達できるよワンワン! スキビの感想だけ先に書きましたが、全体も一応残しておきますね。『闇の末裔』が載っているのにびっくり(別冊ふろく扱いだけど)。画面は割と白めだけど、こう

    2006-02-26
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/02
    web拍手から来たいやみにもまじめに対処する人