タグ

インタビューと教育と人生に関するcinefukのブックマーク (5)

  • 宗教2世「俺の人生を返してくれ」と死ぬ気で叫んでも無視された日々「中立装った傍観があの事件を呼んだ」 - 弁護士ドットコムニュース

    安倍元首相銃撃事件以降、宗教2世問題について、さまざまなメディアで特集が組まれています。社会的認知が広まる反面、思い込みによる偏見も多く耳にするようになりました。 2021年8月の記事で自身の壮絶な宗教体験を話した詩人、iidabii(イーダビー)さんは「カルト宗教問題について、中立を装った傍観をしている人は、人権侵害を許容することと同じ」と言います。 「自分はマインドコントロールされるはずがない」と考える人は少なくないですが、カルトの思想は、名前を変えて、わたしたちのすぐ隣に潜んでいます。前回の取材から1年、今現在のイーダビーさんが考えていることをお聞きしました。(成宮アイコ) ●宗教問題で家族と縁を切ることは、家出ではすまない 昨年のインタビューでは「見て見ぬふりをした世間が被害を助長させた」と語っていたイーダビーさん。旧統一教会の事件後に多くのメディアに出演しましたが、宗教2世が受け

    宗教2世「俺の人生を返してくれ」と死ぬ気で叫んでも無視された日々「中立装った傍観があの事件を呼んだ」 - 弁護士ドットコムニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/07
    #宗教2世「カルト宗教問題について、中立を装った傍観をしている人は、人権侵害を許容することと同じ」「見て見ぬふりをした世間が被害を助長させた」「俺の人生を返してくれ」「信仰をしない権利がおろそかになる」
  • 引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES

    「ルネッサ~ンス!」で一世風靡(ふうび)したお笑いコンビ・髭男爵。世間から「消えた」「死んだ」と言われることもある彼らだが、今も立派に生きている。ツッコミ担当の山田ルイ53世さんの著書『ヒキコモリ漂流記』『一発屋芸人列伝』から、生き方のヒントをもらった。 早くから“神童”っぽいなと自分で思っていた。勉強もスポーツもなんでもできる“優秀な山田くん”。地元の名門・六甲中学校(現六甲学院中学校)に進学してからも、神童感は健在だった。 “ウンコ”で引きこもりになる前までは——。その後、20歳で引きこもりを卒業し、大学に進学するも中退。夜逃げ同然で上京し、芸人の道へ進んだ。「引きこもりの状態を脱したと思ったのは、この仕事でご飯がべられるようになった32歳頃。“やっと戻ってきた”という感じは、すごいありました」という。ツラいときは、いつだって逃げてきた。それでも今、生きている。そんな彼は引きこもり時

    引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/19
    「そこまでなんでも隅々まで養分が詰まってないとダメですかね?その考え方にしんどくなる人って、たくさんいると思うんですよ。だから僕は『引きこもりの6年間は無駄だった』って極端に言うていきたい」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/12
    2001年インタビューの再録。『式日』の翌年か
  • 会員登録のお願い - 毎日新聞

    サイトをご利用の際は、ブラウザのクッキーを有効にしてください。 ニュースサイト「毎日新聞」は、コンテンツの表示やログインの管理にクッキーを利用しています。 サイトをご利用の際には、お使いのブラウザのクッキーを「許可」または「受け入れる」に設定してください。 クッキーを有効にする方法

    cinefuk
    cinefuk 2017/04/06
    「良質」な学校を出てエリートと呼ばれる人になったところで、人間性まで良質になるとは限りません。社会指標の“成功”を果たしたいと願っているわけでもなく、もっとふさわしい生き方があると感じているのなら
  • 西田藍(アイドル/書評家) - 迷える人へ――自分の本質を際立たせるために (西田藍 インタビュー) | 特集!あの人の本棚

    さまざまなプロフェッショナルの考え方・作られ方を、その人の棚、読書遍歴、に対する考え方などから紐解いていくインタビュー。今回は文芸アイドルとして活躍中の西田藍さんに登場して頂きました。 私の中でを読むっていうのは、 凄い人が書いた凄いことを、何の苦労もせずに得ることができる。そんな特別な機会のような気がしているんです オーディション「ミスiD(アイドル) 2013」でデビュー後、アイドル書評家として、モデルやタレントの仕事だけでなく、エッセイなどの執筆活動も行う西田藍。その知識量もさることながら、彼女が紡ぐ文章には嘘のない熱い気持ちが漲っている。今回は新入生・新社会人に読んでほしいというテーマで、セレクトしてもらった。 ―― 新学年を迎えた人たち、または新社会人に向けたということで今回セレクトしていただきましたが、まずは『放浪記』から行きましょうか。 西田藍(以下、西田) 『放

    西田藍(アイドル/書評家) - 迷える人へ――自分の本質を際立たせるために (西田藍 インタビュー) | 特集!あの人の本棚
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/28
    ”子供のころは「レールに乗っかるだけ」と思ってたんですが、それってレールを作ってきた人たちの努力があるから。そこに乗っかって得ることができるものの大切さとか、そういうものを昔の作品からは感じるんです”
  • 1