タグ

野草に関するcinefukのブックマーク (53)

  • ハマウド

    浜独活 セリ目/セリ科/シシウド属 花期/4月~6月 自生種保護 ハマウド 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/06/04 海辺に生える多年草。砂浜広がる地域にはなく、礫浜(れきはま)と草地の境目、岩石海岸と海岸林の境目などに自生している。名は、ウド(ウコギ科)のように大型でなんとなく雰囲気が似ていることから。別名オニウド(鬼独活)。実際にはウドというよりはアシタバ(明日葉)に近く、よく間違えられる。神奈川県内では三浦半島や江の島などに分布。栽培はされない。参考)アシタバとハマウドの見分け方 岩崖(がんがい)に生えたハマウド 藤沢市・江の島・西浦~稚児ヶ淵 2018/06/03 ハマウド、背景は相模湾と江の島・後方は金時山 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/06/04 海辺に生える大きな植物で、葉がごわごわしているものがハマウド。 ハマウドの葉 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2019/03/

    ハマウド
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/17
    「ハマウドは苦みが強いというが、少し塩を入れて一二分下茹でし、ベーコンと合わせてごま油で炒めて食べてみたが、普通においしく頂くことができた。火を通す前とは違って硬さは感じず、いわれるほどの苦みはなく」
  • レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

    普段の卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日べられているのか? 特別展「和 ~日の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深い展示の数々に反響 話題の資料は、霜月ちかティ(@Miwa_Shimotuki)さんが同展の東京会場で見た「野菜の渡来時期」の展示。海外産の代表的な野菜がいつ日に渡ってきたのか、有史以前から今日に至るまで整理されています。 古いものでは、コンニャクイモと大根が弥生時代以前、ゴマやショウガは古墳時代に渡来。以降も飛鳥・奈良時代にはナスやレタス、平安・鎌倉時代にはキュウリやゴボウ……と、慣れ親しんだ野菜の長い歴史を感じられます。 Xでは「セロリもレタスも、そんな昔からあったのか!」「ブロッ

    レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/03
    "wild lettuce"で画像検索すると、アキノノゲシやオニノゲシみたいな野草がhitするな。折り取ると白い汁が出てくるのはレタスと同様。苦みがあっておひたしにするとうまいぞ
  • 『誤解は解けたけれど・・・』

    tsumina garden 摘み菜ガーデン便り 2018年1月、兵庫県加東市河高にある、築80年の古民家(実家)を改装し、隣地にある畑を摘み菜ガーデンと名づけ、べられる野草の魅力を伝えるスペースとしてオープンさせました。ガーデンでは四季折々の野草を摘んで、学び、美味しくいただくイベントを開催しています。

    『誤解は解けたけれど・・・』
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/03
    「ベニシアさんの番組 猫のしっぽかえるの手に出演した時に、私、サラダやスープにアメリカフウロを使いました。 で、摘み菜を伝える会員さんの中に、アメリカフウロは毒だとおっしゃる方がいらして」
  • 幻の高級茶「白茶」を自作したらテレワークに最適な一品に

    白茶とはお茶は、その製造方法と出来上がりの色合いで名前が決まります。 ・茶葉を熱しながら揉んで、干して水分を飛ばしたものが緑茶(無発酵茶) ・茶葉を炒りながら水分を飛ばしたものがほうじ茶(無発酵茶) ・茶葉を発酵させ、ある程度のところで加熱、さらに干して水分を飛ばしたものが烏龍茶(半発酵茶) ・茶葉を発酵させてから干し、水分を飛ばしたものが紅茶(発酵茶) そして、白茶とは「茶葉(特に新芽)を日陰で発酵させつつ干し、加熱して水分を飛ばしたもの」となります。分類としては「弱発酵茶」というものになるらしいです。 発酵というものの微生物によるものではないそうで、茶葉の中の酵素が反応して風味を作り上げるそう。製法としては「ある程度放置してから加熱し、水分を飛ばす」というものになるので、非常に簡単そうに見えます。 せっかくなので作ってみることにしました。 白茶を作ってみた茶葉がとれるチャノキは、もとも

    幻の高級茶「白茶」を自作したらテレワークに最適な一品に
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/27
    "白茶は「放置して、水分を飛ばしながら発酵させる」のがキモ。この塩梅が難しく、発酵が進む前にパリパリに乾燥してしまったり、あるいは湿度が多すぎて発酵しすぎて蒸れたような不快臭が発生してもいけないのです"
  • 知人家族がほうれん草を下茹でせずにそのまま煮込んで味噌汁にして食べていたら家族全員が尿路結石に罹ったらしい→シュウ酸を減らすためにも下茹では大事

    UMA @uma_adhd ほうれん草のシュウ酸が話題になる度に思い出すのが、知人一家はほうれん草を下茹でせずそのまま味噌汁と煮込んでべており、家族全員が尿路結石を患っていたと言う事。ほうれん草は下茹でして絞らないとシュウ酸により結石ができる 2024-03-25 19:18:01 リンク 読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる 「尿路結石」④~生活の注意~|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる 2022/11/03 マイあさ! 「健康ライフ」 荒川孝さん(新百合ヶ丘総合病院 センター長) 1 user 14 リンク NHK健康チャンネル 【NHK健康】尿路結石 検査、治療、予防 尿路結石は尿管や腎臓などに出来る硬い結晶の固まり。以前は20~50代の男性に多いとされてきましたが、最近では更年期を過ぎた閉経後の女性にもできやすいことがわかってきました。最新の治療法に加え、事や

    知人家族がほうれん草を下茹でせずにそのまま煮込んで味噌汁にして食べていたら家族全員が尿路結石に罹ったらしい→シュウ酸を減らすためにも下茹では大事
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/27
    シュウ酸の多い野草として「食べるな」と注意喚起出ているものについて「茹でこぼして冷水に晒せば毒は抜けるでしょ」と食べる記事を見たなあ。ほうれん草は昔はもっとシュウ酸キツかったらしいね
  • ギシギシを食べる

    いつも家の周り、畑や原っぱに生えている「ギシギシ」。 飼いヤギのエサにちょうどよく、 物陰や木立の脇なら冬でもそれなりに茂っているので重宝していましたが べられる野草のや図鑑を見ていたら、 なんとギシギシが載っているじゃありませんか!! 楽しくおいしく雑草クッキング 小崎順子(著) 女性が書いたはやっぱりレシピがわかりやすくていいですね。 野草図鑑などでは山野草は天ぷら・おひたしが殆どなので アレンジレシピが多くなるよう、色んな野草を借りて読んでいます。 を参考に、さっそくギシギシを摘みに行きました。 ●ギシギシの芽をべる ギシギシは別名『オカジュンサイ』とも言うそうで・・・ 薄皮に包まれた若芽を摘むと、指先がねばーっと糸をひくのにビックリ! (ぬめるので、収穫は鎌先やハサミで刈り取るのがおすすめ><;) 確かにジュンサイのように粘るのです、それも開く前の若芽だけが。 洗って外

    ギシギシを食べる
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/24
    "洗って外の袋を剥くところ。 透明なぬめり成分がプルプルしています! これを包丁で細か~く刻んで、梅干しも細かく叩いて、 鰹節&白ごまとあえたら出来上がり~。 「ギシギシの梅とろろ」"
  • 大きな雑草ギシギシは食べられる?調理法など【食べられる山野草】

    大きな雑草ギシギシはべられる?調理法など【べられる山野草】 2021.04.27 更新日:2023.02.06 べられる野草・山菜 春の野草・山菜, 野草料理 田んぼのあぜ道などで存在感を見せる雑草。 葉はまるで野菜のようにも見えるギシギシ。 そんなギシギシがべられるとのことで、調べたことをまとめました。 ギシギシの基情報 ギシギシ(羊蹄根):タデ科ギシギシ属 多年草 別名:ウシグサ、ウマスイバ、ウマスカンポ、オカジュンサイ、ヒコヒコ、シノネなど多数 自生地:北海道~九州 開花期:5~8月 薬用効果:乾燥させた根が緩下薬になる ギシギシの特徴 土手や田んぼのあぜ、湿った場所を好むギシギシ。 地下に太くてかたい根茎があり、水脈に沿って群生しやすいので、地下水位を知る指標植物になっています。 生命力が強く、巨大なロゼット状で越冬し、早春に長楕円形の根出葉を出します。 夏にかけて高さ1

    大きな雑草ギシギシは食べられる?調理法など【食べられる山野草】
  • ヘラオオバコ

    いつもの鴨川の丸太町辺り。 ヘラオオバコです。 これは、環境省指定の要注意外来生物に指定されている雑草です。 要注意外来生物というのは、簡単に言うと、日在来の生態系を損ねる懸念がある外来生物という事で、要するに、とても強い雑草という事です。 これは、その評判どおり、鴨川で、ものすごい繁殖力で増えています。 花の部分はこのようになっています。 これが風に吹かれて花粉を飛ばし、花粉症の原因ともなっているらしいです。 あまり歓迎されていない雑草と言えましょう。 そしてこれは外来種なのですが、日の野草であるオオバコの仲間です。 オオバコはべられるので、このヘラオオバコも同様にべられます。 しかし私は、どうせ筋張ってクセがあって、美味しくないだろうと勝手に想像して手を出さずにいました。 ですが、先日ヘラオオバコの葉を積んできて、ハムスターにあげると… 美味しそうにべました。 また、ウィキペ

    ヘラオオバコ
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/14
    「少しだけクセがありますが、例えてみるなら、ほうれん草を硬くして味を濃くしたような感じです。」
  • クズの新芽とムラサキゴテンのお浸し - しらたまが道草を採って食うブログ

    最近寒くてネタに困っているので、夏頃の小ネタを繋ぎで書いておきます。 散歩すると、どこにどんな野草が生えているかよくわかって楽しい。家の近所に何がどのくらい生えているかを押さえておけば、無一文になったとしても植物質はしばらく確保できるわけです。これからの不確実な時代において大切なのは、金を稼ぐ能力よりも、金がなくても楽しく生きていく能力です。なので、散歩は、よいです。 運動がてらその辺を散歩していると、べてみたかった野草を見つけたので採ってみた。 上がクズの新芽、下がムラサキゴテンの若葉。 クズはマメ科クズ属の植物で、土手、空き地、山どこにでも蔓と葉を茂らせているやつ。その名の通り、根っこのデンプンを精製したものが葛粉となるし、昔から秋の七草の面をしているが、いろんなところに蔓延りすぎてもはや対処できなくなっている在来の侵略的植物というイメージが強い。 ムラサキゴテンはツユクサ科ムラサキ

    クズの新芽とムラサキゴテンのお浸し - しらたまが道草を採って食うブログ
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/14
    「クズはコクがあって本当に美味しい。こんなに味が濃いのかと驚く。調理の面倒臭さに目をつむればすごい食材なのでは。」
  • 龍谷大学の「姉川くらげそば」:農林水産省

    みなさんは、「イシクラゲ」をご存じですか?イシクラゲとは、クラゲの仲間でも、キクラゲのようなきのこの仲間でもなく、ラン藻類の一種で、日中国台湾などの東アジアで長い間用とされてきました。 滋賀県の姉川流域においてもイシクラゲをべる習慣があり、地域では「姉川クラゲ」と呼ばれ、天ぷら、酢の物、味噌汁など、幅広い料理材として活用されてきました。しかし、の近代化とともに、次第にその文化は失われてしまったといいます。 その「姉川クラゲ」の材としての価値を取り戻すべく、2018年に龍谷大学の玉井鉄宗先生が発起人となり、同大学農学部の4学科がチームとなって「姉川クラゲプロジェクト」が立ち上がりました。そして2020年には、「姉川クラゲ」を練り込んだ乾麺のそば、「姉川くらげそば」が誕生。現在は、衛生的な「姉川クラゲ」を安定して人工的に栽培するための研究が進められています。 今回は、この「

    cinefuk
    cinefuk 2024/02/27
    "2020年には、「姉川クラゲ」を練り込んだ乾麺のそば、「姉川くらげそば」が誕生。現在は、衛生的な「姉川クラゲ」を安定して人工的に栽培するための研究が進められています。"
  • 道に落ちてるワカメのようなものの正体は『イシクラゲ』 実は栄養豊富で美味 | TSURINEWS

    皆さんは、駐車場や建物の裏庭に「ワカメのようなもの」が落ちているのを見かけたことはないでしょうか。 晴天の日はカラカラに乾き、雨が降ると半透明の緑色になる様子は、まさにワカメそっくり。濡れている状態のものは踏むと滑ることから、階段や坂道で踏んづけて怖い思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。 この「駐車場ワカメ」は、イシクラゲという生物の群体(細かい生物がいっぱい集まったもの)です。見た目は海藻のようですが、このイシクラゲは藻類のなかでも非常に原始的な「藍藻(シアノバクテリア)」と呼ばれるもののひとつとなります。 実は栄養価が高い 見た目がワカメそっくりなことから、冗談で「べられるんじゃない?」とネタにされがちなこのイシクラゲ。しかし実際、用にすることが可能です。 かつてこのイシクラゲが含有している栄養価について調査が行われたことがあるのですが、その頼りなげな見た目に反し、炭

    道に落ちてるワカメのようなものの正体は『イシクラゲ』 実は栄養豊富で美味 | TSURINEWS
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/27
    "現在でも食材として比較的利用しているのが沖縄県。「モーアーサー(藻のアオサ)」と呼ばれ、道の駅などで市販されることも。薄味の汁物に入れたり、昆布のように炒め煮にして食べられているのだそうです。"
  • ベニバナボロギク - Wikipedia

    ベニバナボロギク(紅花襤褸菊、学名:Crassocephalum crepidioides)は、キク科ベニバナボロギク属の一年草。柔らかな草で、筒状の先端が赤くなる花をつける。 概要[編集] ひょろりとした柔らかな草である。原産地はアフリカで、南洋方面に帰化している。日では第二次大戦後の帰化植物として知られるが、意外に山間部に多く、特に森林が伐採された際などに一斉に出現し、パイオニア植物としての姿を見せている。 花は菊のようにならず、筒状の頭状花序は管状花をそろえて束ねたたような形で、先端だけが赤っぽくなる。 日では家畜や家禽の餌として利用している例もある。日国外では野菜として利用される例もある。 和名について[編集] 和名の意味は紅花ぼろ菊で、紅は花の色による。ぼろ菊は、ダンドボロギク、ノボロギクなど似た姿の植物に共通に使われているものである。その意味については、種子の綿毛の様子が

    ベニバナボロギク - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/13
    "面白いのは、山間部において、森林伐採や山火事の跡地によく出現することである。森林であった場所に空き地が生じると、その翌年からこの種が一面に出ることがある。いわゆる先駆植物といい"
  • ヒメジョオンと類似種

    5月下旬にハルジオンの花期の終わりとヒメジョオンの咲き始めが重なる ハルジオンの方が、つぼみのときには花序がうなだれる傾向が強い。 ハルジオンの頭花。 ヒメジョオンの頭花。 ハルジオンは根出葉が緑色のまま残る(ヒメジョオンは開花時には枯れている)。 ヒメジョオンの茎葉の基部は細まっている ハルジオンの茎の上部の茎葉は長い三角形で基部が広がる 茎の下の方に行くにつれて根出葉に似てくる ロゼット葉は「しゃもじ」形 ハルジオンの茎は中空、ヒメジョオンは白い髄が詰まっている。

    cinefuk
    cinefuk 2023/09/20
    「ハルジオンは根出葉が緑色のまま残る(ヒメジョオンは開花時には枯れている)」
  • ハルジオンとヒメジョオン | 自然観察大学ブログ

    ついこの前まで春を謳歌していたハルジオンだが、あっという間に姿を消して、気が付くと目にするのはヒメジョオンばかりになっている。

    ハルジオンとヒメジョオン | 自然観察大学ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/20
    "ロゼットの違い ハルジオンの根生葉は柄がはっきりしないが、ヒメジョオンは葉柄がはっきりしている。個体による形の違いも大きく、またハルジオンとヒメジョオン以外にも似たロゼットがたくさんあるので"
  • 野草食日記 1  ハルジオンの若葉を食べてみる|なな艸 (ななくさ)

    ハルジオン、ヒメジョオン の若葉の違いがよくわからないのです。 ハルジオンはヘラ型、ヒメジョオン はスプーン型と山下智道さんの「野草と暮らす365日」には書いてあります。S部長に聞いてみると、上の写真はハルジオン、下の写真はヒメジョオン とのこと。きっと個体差もあるのでしょうが、私には上の葉っぱはスプーン型にも見えるので、もしかしたらヒメジョオン じゃないかと思ったりしています。 先日、ハルジオンと教えてもらった上の葉っぱを職場の庭から採取してきて、料理をしてみました。軽く湯がいて味見をしてみたところ、若干アクが強いので水につけた状態で密閉容器に入れ、冷蔵庫に1日保存。翌日の夜、もう一度味見をするとアクはいい具合に抜けていました。 もそっとした感なので豆腐で緩和してみたら?!と白和えにしてみますが、キク科特有の香りをたのしめるものの、残念ながらべにくさはカバーできませんでした。 ある野

    野草食日記 1  ハルジオンの若葉を食べてみる|なな艸 (ななくさ)
  • イタドリ(すかんぽ)の下処理・あく抜き方法!! 道草を食ってみよう!! : 会長の趣味いろいろBLOG

    Apr2 イタドリ(すかんぽ)の下処理・あく抜き方法!! 道草をってみよう!! カテゴリ:アウトドア イタドリを収穫してきました!! 前回の記事に引き続いてイタドリ(スカンポ)山菜ネタでございます。 2016年のイタドリ 2020年のイタドリ(こっちの方が美味そう。そして太い。) 2021年のイタドリ(美味そう...) まるで見た目はアスパラですね... 収穫・採取してきたイタドリをべるため、下ごしらえ、アク抜きを行っていきます♪ 早速アク抜きをしていきましょう!! さぁ、はじまりました!! シュウ酸が手荒れを起こすことがあるので、気になる方は手袋をして加工されることをオススメします♪ 【穂先をちょん切ります】 若いうちならちょん切った穂先がそのままヌメヌメおひたしに。 今回はちょっと成長していてスジ感があったのでやめておくことにしました。 ちなみに2020年春は、先っちょを天ぷらにし

    イタドリ(すかんぽ)の下処理・あく抜き方法!! 道草を食ってみよう!! : 会長の趣味いろいろBLOG
  • ぎんなん拾いのコツ、おすすめ下処理方法

    落ちているぎんなん、そのまま拾って大丈夫? そして、どうやって実から種を取るの? 初めてやる方は、悩んでしまう作業かもしれません。 種をとる方法もいろいろやり方があるんですよ。 昔から言われているのが土に埋める方法。(母の失敗談書きました) 少量からバケツに1杯程度なら、水洗いする方法がおすすめです。 柔らかい果肉なら、押すだけで実から種がつるっととれます。 水につけて種を取る方法は、下で具体的に紹介します。 ぎんなんの拾い方のコツ ぎんなんの実が落ちる季節は、地域によっても違います。 9月から10月(地域によっては11月まで)が季節です。 実が落ちているイチョウの木を見つけたらチャンス。 公園等管理者がいる場合は、拾ってもいいか一言尋ねてみましょう。 公園側も掃除するのも大変ですし、とにかく臭うので、拾ってくれる人がいた方がいいと思いますよ。 昔話です。 ぎんなん拾いは、イチョウ並木のあ

    ぎんなん拾いのコツ、おすすめ下処理方法
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/11
    "水洗いする際に、ザルとボウルまたはバケツを使います。容器に水と種を入れ、周りについている果肉を落とすように種同士をこすり合わせます。 落ちた果肉を捨て、また水洗い。"
  • 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 「365日野草生活」を掲げているのんさんは、ちょっとしたきっかけからどこにでも生えている野草の魅力に目覚めて、観察する時間がもっと欲しくなり、思い切って会社員を辞めて野草でべていくと決意したそうだ。 そこまで野草にハマっていったいきさつ、野草観察のポイント、そして好きなものを趣味から生きる糧へと変えていった貴重な経験談を伺った。 きっかけはペットのウサギがべられる野草探しだった 野草愛好家としてテレビやラジオなどに多数出演しているのんさんだが、意外にも野草を好きになった時期は、かなりの遅咲きだった。 のんさん(以下、のん):「生まれたのは青森です。父が転勤族だったので、五歳くらいで山形へ引っ越して、中学校からは横浜、大学時代は東京。社会人になってからは多摩川の近くに住んでいます」 ――野草好きだけに、山形に住んでいた頃は野山を駆け回るタイプだったのですか。 のん:「そ

    普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/04
    「指で触らせて、匂いをかがせて、五感をフル活用して理解度を高めていく。名前を教えるのは一番最後。先に名前を聞くと、その時点で知ったような気になってしまい、深く理解しようとする気持ちを失ってしまうから」
  • 生の金針菜をたっぷり炒めてあたった話(生の金針菜の毒成分はコルヒチンではない)

    飯島明子 💉×7😷 @a_iijimaa1 ヤブカンゾウ、こんなに咲かせるつもりじゃなかった😅 蕾(金針菜)を収穫。キクラゲ、豚肉と合わせて炒めようかな。 pic.twitter.com/kFs9zWbDwi 2022-07-01 09:46:44

    生の金針菜をたっぷり炒めてあたった話(生の金針菜の毒成分はコルヒチンではない)
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/01
    野草は茹でこぼして食べるのが安心 "金針菜として乾物が売られているのは、ヤブカンゾウと近縁のホカンゾウ(Hemerokallis citrina)ですが、やはり生のものを加熱調理して食べた人がしばしば下痢などを起こしています。"
  • 代用コーヒーを作ってみた その2

    前回の大豆コーヒーにつづいていくつかの代用コーヒーを作ってみました。 まずはたんぽぽ。 ドイツの代用コーヒーとしては最もポピュラーです。 戦後東ドイツでも飲んでいたり、戦時中もかなり飲まれていたらしく、従来たんぽぽなど茶などを飲む習慣がコーヒーに置き換わったという感じもあるかもしれません。 実は市販もされていますがまずは作ってみます。 作り方は手間はかかりますができないことはありません。 まずは土手などで たんぽぽの根を掘り出します。 よ~っく洗って5ミリ位に切ってから数日間干してカラカラにします。 乾かしてから切ってもいいのですが、硬くなると大変なので先に切ったほうがいいかなぁー フライパンで焙煎。ここは前回の大豆と同じです。 鍋で煮込んで作ります。 だしを入れる「だし袋」なるものが市販されていますので、それで自家製ティーバッグを作ると後片付けが楽です。 もちろんそのまま煮込んで茶こしで

    代用コーヒーを作ってみた その2
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/06
    たんぽぽコーヒーはオタク的に一度はやってみたい遊び