タグ

オタクと漫画とコミュニケーションに関するcinefukのブックマーク (4)

  • よく漫画家に「古本屋で買いました!ごめんなさい!」と報告する人がいるが、作者としてはわざわざ報告せず黙っていて欲しい

    橋ヨヲコ @yowoko あの、よく漫画家さんに@で「古屋で買いました!ごめんなさい!」って報告しに来てくださる方いらっしゃるんですが(ここでは古の是非は置いといて)もっとずるくなって〜!罪悪感を減らすために作者に真面目に伝えに来なくていいんですよ〜!黙っといて〜!余裕がある時に新品買って相殺して〜😂 2022-01-27 22:34:05 日橋ヨヲコ @yowoko 嘘がつけないくらい良い子なんだろうなっておもうんだけど、作家への悪意の無いオーバーキル(お代金もいただけない上にご報告でさらにしょんぼりする)になっちゃってるから、やっちゃったことは責めないので胸にしまっておいてくれると助かりま〜す! 2022-01-27 22:47:26

    よく漫画家に「古本屋で買いました!ごめんなさい!」と報告する人がいるが、作者としてはわざわざ報告せず黙っていて欲しい
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/29
    「古本・図書館だろうが、手にとって貰えれば本望ですよ〜」「ライブに来なくてもファンですよ」と作者に慰めてほしいのかしら。天然ではなく、後ろめたい気持ちがあるから、本人からの免罪(赦し)を求めている
  • 人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は

    少女漫画に限らず女性作品は、なんであんなに人間関係のことや人間の心の繊細なヒダを丁寧になぞるような話をやりたがるんだろうね。 女性的な繊細対人関係至上主義な世界 って、まさにぴったりくる表現だわ。 人と人の心の繋がりみたいなものに、そんなに興味あるかね。 対人関係の心の機微に敏感であることが、そんなに大事かね。 それよりも、俺とアイツでどっちが強いか、アイツに勝つにはどういう策を練ればいいかを気にするわって感じ。 心理を気にするにしたって、たとえばギャンブル漫画の心理戦で相手をコントロールするのとか、デスノートで月がミサミサの恋愛感情を利用して敵に勝つ策を練るようなシーンは面白いけど、女性向けの心理描写はそういう権謀術数戦闘道具としての心理じゃなく、仲良しのための心理だから別物である。 「典型的な男」にとって「典型的な少女漫画」はつまらないってのは、人間関係に興味が薄い読者にとって少女漫画

    人間関係をやりすぎなんだよな少女漫画は
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/16
    アンチフェミのインフルエンサーが全員サイコパス傾向(そして、それを誇りがち)なのは何故だろう?と考えていたのだが
  • 邦キチ!映子さん Season7/第10話

    邦画プレゼン界の生き字引! 『邦キチ』前人未踏のシーズン7に到達!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、ヤバすぎてむしろ可愛く見えてきてしまっている邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を 愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力──。全てにおいてシーズン6を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、まだまだ伸び代だらけで底が知れません…!!

    邦キチ!映子さん Season7/第10話
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/03
    「xxを見てないと○○とは言えない」的な他者からの目線に縛られすぎの人多いし、またその目線で他者をジャッジする人も多い。クラスタの害悪『なるほど~池ちゃんは置いていかれない為に映画を見ているのですね』
  • アンソロジーについて - Privatter

    アンソロジー企画がたくさん立つのはジャンルが盛んな証拠で喜ばしいことだと思います。 ですが、アンソロジー企画をあまりに気軽に立案している人を何度も見てきました。 自分が参加したアンソロジーでもこれはなかった、と思えるものも過去にはありました。 アンソロジーを主催される方に思うことを簡単にですがまとめてみました。 あくまで一個人の考えです。 特定のアンソロジーを非難しようという内容ではありません。 そんなの言われないでもわかるでしょ、と思う内容もあるかと思いますが、ほぼ実際に今まで見てきた問題です。 これを読んでる人で、アンソロジーを企画してみたい!と考えてる人がいたら、 参考にしろとは言いません。(最低限、思ったことしか書いてないので参考になりません) ただ、もう一度よく考えてから動いてほしいです。 ●オフ活動をしてほしい アンソロジーだけがジャンルや界隈を盛り上げるものではないと思います

    アンソロジーについて - Privatter
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/17
    広義の #同人ゴロ 問題だろうか?一読の価値あり>「アンソロジー企画をあまりに気軽に立案している人」「同人誌ノウハウがない人に自分の原稿を預けようとは思えません」「頂いた原稿に勝手に手を加えない」
  • 1