タグ

コミュニケーションと文化と差別に関するcinefukのブックマーク (3)

  • II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 前回の記事では、昨今の学問や言論の世界では「危害」と見なされる行為や主張の範囲が拡がっている、という問題に触れた。 これまでは危険だとされていなかった物事に危害を見出すための概念や考え方はさまざまに登場しているが、この潮流をとくに象徴するのが「マイクロアグレッション」理論である。 危害の範囲が拡大されると、「個人の自由は、他人に危害を与えない範囲内に

    II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/21
    ハラスメント加害者の『悪意の有無』を重視するなら、内心に踏み込まないといけない。本人が「悪意がない」と言い逃れるとき、ポリグラフにでも掛けるべきか?我々は、自分自身にさえ嘘をつくのに
  • 母親と欧州を旅行したら、現地で「日本人であること」を押し出す母の振る舞いがストレスとなってしまった話

    鮎 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️トランス差別するな @KellyPaaBio 母と欧州に旅行に行ったとき、わたしは母の通訳としてずっと控えていないといけないんだけど、現地の人と交流したがって「目が青くて綺麗ですねって言って」「足が長くて羨ましいって言って」と指令してくるので、それを訳すのを拒否するわたしと諍いが耐えず、ストレスでハゲができそうだった。 2020-11-17 09:30:00 鮎 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️トランス差別するな @KellyPaaBio あと「日の折り紙は誰もが喜ぶはず」という思い込みがあって、下校中の子供やレストランで忙しく歩き回るウェイターを呼び止めてその場で自分が折り鶴を折る様子を見せようとするなどの奇行もあった。テレビでこういう姿を「アメイジング!」みたいに映してるから、それをどこでも味わえると思ってる 2020-11-17 09:35:28 鮎 🏳️‍

    母親と欧州を旅行したら、現地で「日本人であること」を押し出す母の振る舞いがストレスとなってしまった話
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/18
    ホームレスに対しオリエンタリズムで接する人の記事が炎上したっけ。『皆が物乞いを憐れんで食べ物を恵んでくれるけど、お金の方がありがたい。皆と違って「選ぶ自由」がない』と言われたというTweetが、心に残る
  • 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ

    平田オリザ氏が炎上している。私はこのことを劇作家としての平田氏や、「演劇業界」の責任に帰する気はない。 芸術保護と国家の関係にもとりあえず足を踏み入れない。しかし、平田氏が活動してきた「コミュニケーション教育」業界は、致命的な欠陥、矛盾を孕んでおり、今回の炎上は、単なる個人のディスコミュニケーションを超え、その決定的な表出だと考える。のみならず、そもそもこの炎上の構造自体を作り出したのも、「コミュニケーション教育」自身であるとみなす。それゆえに、その観点からは、批判は免れ得ない。 結論から言おう。今回の炎上の原因は、日のコミュニケーション教育が、単なる「伝える力」技術論にとどまり、「相互理解」の非対称性と、「理解する力」をあまりにも軽視してきたことだ。その結果、「コミュニケーション能力」とされるものを高めれば高めるほど、むしろ他者との相互理解から遠ざかるという病的な構造を生み出した。「コ

    平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/12
    被差別問題で「お客様気分」の人が、わからずやを演じるだけで勝利してきた経緯を連想する。>日本のコミュニケーション教育が「伝える力」技術論に留まり「相互理解」の非対称性と、「理解する力」を軽視してきた事
  • 1