タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションと組織と炎上に関するcinefukのブックマーク (2)

  • 精神科医がたじろぐ「心の闇」/『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』M・スコット・ペック - 古本屋の覚え書き

    ・精神科医がたじろぐ「心の闇」 ・『良心をもたない人たち 25人に1人という恐怖』マーサ・スタウト ・『累犯障害者 獄の中の不条理』山譲司 ・『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫 ・『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史 ・『消えたい 虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳 ・自閉傾向に関する覚え書き ・虐待と知的障害&発達障害に関する書籍 ・必読書リスト その二 日常に潜む邪悪を暴(あば)いた傑作。長らく品切れであったが、やっと増刷された。前半ではカウンセリングで知り得た邪悪な人々を描き、後半ではベトナム戦争のソンミ村虐殺事件を通して「邪悪に加担するメカニズム」を検証している。 書は2月度の課題図書。原書は1983年刊。アメリカ経済が底冷えし、多くの人々が不安に駆られていた頃だ。その後、プラザ合意(1985年)を経て日はバブル経済が崩

    精神科医がたじろぐ「心の闇」/『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』M・スコット・ペック - 古本屋の覚え書き
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/17
    『集団の中の個人の役割が専門化している時には、常に、個人の道徳責任が集団の他の部分に転嫁される可能性があり、また、転嫁されがちである。集団全体の良心が分散、希釈化され、良心が存在しないも同然の状態に』
  • 「体育会系」が弱い心を育てる内田氏も栄氏も入院した理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    中をあきれさせている日大学のお粗末な対応と組織の異常さ。日大のアメフト部の内田正人前監督やコーチ陣の真実を一切語らない姿勢。そして、日大関係者がタックルをした学生のみに罪を被せるような姿勢を取りづける事に、あいた口が塞がらないと感じた人も多いでしょう。この異常事態の根原因は「体育会系」のコミュニケーションにあります。今回は『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術』の著者が、体育会系コミュニケーション起こす弊害、会話の断絶の危険性について解説します。 ● 「結果が出たら俺の手柄、失敗は部下の責任」が 体育会系上司質 世間をあきれさせているアメリカンフットボールの試合における悪質タックルに端を発する日大学の対応。もはや試合におけるルール違反行為そのものよりも、日大関係者の隠ぺい体質やパワハラ体質、そして組織の腐敗ぶりに世間の怒りは向かっています。 まだ真相は解明されて

    「体育会系」が弱い心を育てる内田氏も栄氏も入院した理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/05/31
    「結果が出れば自分の手柄にする事ができ、悪い結果が出れば部下の責任に」「リーダーシップがない人間ほど 忖度を強いる体育会系を好む」
  • 1