タグ

テレビとアニメと歴史に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第34回 終戦中二病と歴史の回路図

    菊池俊輔さんが(89歳没)4月24日、小林亜星さんが5月30日(88歳没)と、1960年代からテレビアニメの音楽を支えてきた作曲家があいついで亡くなられた。非常に寂しさを覚えながら、代表曲をベスト盤で聴き直している日々である。 さて今回はこれを契機に、ずっと気にしてきた話をする。アニメ文化の基礎を築いた方々には共通点がある。生まれ年が昭和6~7年(西暦1931~1932年)あたりに集中しているのである。3月15日に亡くなったアニメーターの大塚康生さんも89歳没である。 私事で恐縮だが、テレビアニメ第一世代と呼ばれる筆者の実父もまた昭和7年生まれである。そしてこの20年近くの取材対象者に同年代が集中していて、気になり始めた。「宇宙戦艦ヤマト」(74)の効果音を担当した柏原満さん、よみうりテレビ側プロデューサーの佐野寿七さん(たぶん昭和7年生まれにちなんだ命名)、「ウルトラマン」(66)でバル

    【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第34回 終戦中二病と歴史の回路図
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/06
    『石黒昇(昭和13年生)「SFM創刊号には選びぬかれた傑作短編しか掲載されてなくて、どれを読んでも面白かった」高度成長期の科学時代を背景に“目利き”が厳選した作品だけが次から次へと翻訳された“濃縮効果”が』
  • 1